干支はここにもあそこにも

前回、暦の話をしました。
暦ってそういうカラクリだったのか

六十干支
十干と十二支の組み合わせで60通り

甲子(きのえね)で始まると、60年後までは甲子はやって来ません。

歴史
この、年に対する別名は歴史上の大きな出来事の名前になったりします。

例えば、戊辰戦争。
1868年(慶應4年)になります。

よく安政の大獄の様に元号が出来事の名前になることが多いんですが
考えてみれば、元号だと、具体的に何年なのか特定できない。

西暦がない当時は、年の名前で出来事を表現した方が
すぐ分かるんですね。
こりゃ合理的だ。

君は何年産まれだい?
辰か、ひょっとしてあの戊辰戦争の?
みたいに。

あれっ
そういうと、もうひとつ似たような
桜田門外の変の引き金になった、水戸藩が朝廷から受け取った、戊午の密勅(ぼごのみっちょく)

ん?
同じ「戊(つちのえ)」だ
十干が同じちゅうことは、ひょっとして戊辰戦争の10年前?
調べてみたらぴったしかんかん。
1858年。
それをきっかけに2年後に桜田門外の変だから、桜田門外の変は1860年。

それから一気に幕末へと突き進み
戊辰戦争の年、イコール明治維新だから
実に8年間の激動だったんだと
干支が分かると、年の間隔が良く分かるね

次の話に入る前にクイズを出します。
【問】
六十干支の始まりは甲子(きのえね)ですね
この甲子の年に大きな出来事が起きています。
さてなんでしょう。
答は最後に書くので考えてね。

富士山
60年に一度というと思い浮かぶのが二つ。

富士山とおかげまいり。

富士山は通常女人禁制だったんです。
でも、60年に一度、女人禁制が解かれることがある

その年は富士山は大混雑
女性も、富士山に登れる大興奮から恍惚状態になり
見知らぬ男女入り乱れての乱痴気騒ぎになる

幕末に近くにも解禁の年があって、その時が一番すごかった。
それは、本で読んで知っていて
その状態って、ええじゃないかに酷似しているから
ええじゃないかのきっかけに、富士山解禁があったんじゃないかと思っていた。

今回、調べると、解禁は、庚申(かのえさる)
なるほど!
庚申なら良く分かる。
庚申塚のあの庚申。特別な年です。
庚申は、色々面白い話があるので今度別に話しますね。

庚ということは、
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸(コウオツヘイテイボキコウシンジンキ)
だから、戊の次の次
戊午の密勅の2年後です。1860年。
桜田門外の変と同じ年なのか

血生臭い事件と世相
干支を見ると面白い繋がりが見えますね。

ええじゃないかは?
1867年

惜しいなあ
7年離れてると、富士山からの影響とはちょっと言い難いか。

ところで、この1860年の解禁の年
開国後初めてのイギリス駐日公使オールコックも富士登山しているんです。
さらに、その7年後、解禁の年でもないのに、
オールコックの次のイギリス公使パークスの奥さんも富士登山しています。
止められなかったんでしょうね。
でも、そのおかげで、それ以降女人禁制が解かれることになります。

もうひとつの、約60年に1度のおかげまいり。
ぴったり60年じゃないので、同じ干支ではありませんでした。
残念

年号末尾
先程の戊午の密勅と戊辰戦争の1858年と、1868年。
お気づきでしょうか。
同じ戊だと末尾の一の位の数字が同じになります。
十干は十進法ですからね。

ということは、歴史的出来事も末尾だけはすぐ分かります。

これからは私が開発したオリジナルのやり方です。

まず、甲が一の位が4であることは覚えてください。
「甲」と言いながら右手で4本の指、薬指までを折ります。

以降、乙丙丁戊己庚辛壬癸(オツ・ヘイ・テイ・ボ・キ・コウ・シン・ジン・キ)
を知りたいところまで指を折りながら数えてください。
最後まで行ったら戻りながらね。
最後に折られている指の数が、一の位の数字です。

やってみましょう。

乙巳の変(いっしのへん)昔、大化の改新と言っていたやつです。
乙ですから甲乙で、45
645年です。合ってました。

壬申の乱(じんしんのらん)
壬ですから、甲乙丙丁戊己庚辛壬 456789012
672年です。

戊午の密勅と戊辰戦争は
甲乙丙丁戊 45678
1858年と、1868年。

富士山女人解禁は庚申の年でしたね
甲乙丙丁戊己庚 4567890
1860年

辛亥革命(しんがいかくめい)中国の革命です
甲乙丙丁戊己庚辛 45678901
1911年

おおっ、全部合ってました。
近くに受験生がいたら教えてあげてね。

本当は、10の位の出し方も考えついたんだけど
結構ややこしいので、説明するのやめときます。

【答】
甲子園球場のオープンです。
1924年。
簡単でしたね。

次回以降
さっき言った、庚申の話や、八百屋お七の産まれた年の割り出し方の話をしていきますね。

干支はここにもあそこにも」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 江戸検定1級ノート | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です