志木市の不思議な水

昔の薬屋さんで大盛り上がり
の続きです。

ガイドさんに教えていただいたところを回ってみましょう

新河岸川の舟運

新河岸川って、舟運で栄える。
川越の芋を代表として、色んな作物を運びます。
新河岸川はくねくねいっぱい曲がっているんだけど
舟運にはその方が都合がよかったらしい
急流は船では上りにくいからね
山道が蛇行しているのと同じ理屈かな

でもそれって、水害って面からすると大きなマイナスで
流域の各地域は常に水害に悩まされてきた。

洗堰と宗岡閘門
よし、まっすぐにしよう。

大正に大工事が行われ
この志木辺りでは、さらに水量を調節するための洗堰(あらいぜき)が大正10年に設けられる

真っ直ぐにすると、水量が一気に減っちゃうのでこういう対応が何ヵ所かでいります

困るのが舟
通してちょうだい。

もし開けてもらえても流れが急なので上りづらい
考えました。
宗岡閘門(むねおかこうもん)
2段階で水かさをあげて舟を通す。
パナマ運河みたいですね

写真の右側が洗堰、左側が宗岡閘門です

いろは樋
これだけでも面白いのにもっと面白いもの
ガイドさんおすすめの「いろは樋」(いろはどい)です。

まずは橋向こうの宗岡側から

いろは樋の昔の管や大枡

ここで説明したいんですけど
説明の都合上、後でまとめてにさせてください。

川と公園
ちょうど良い気候
新河岸川沿いの公園、河原の方まで降りてみたり
何で川ってこんなに気分がスッキリするんでしょうね



あらまた、こんなところでたたずむカッパちゃん

橋の向こう側にまた戻りましょう
こっちにまた大枡の跡
これも説明の都合上、後でね

そして、道を隔てた反対側に、いろは樋の復元模型
さあ、いろは樋をちゃんと説明しますね
最初、野火止用水は、玉川上水から取水して始まり、終点は柳瀬川に流れ落ちて終わり。

でも、川向こうの宗岡地区は、常に農業用水不足に悩まされていた。
すぐ横に大きな川があるのに皮肉なものです。
新河岸川は低いところを流れているので
今のようなポンプがない時代には、水を引き上げられない。

よし、高いところを流れている野火止用水を
川を渡って宗岡まで届けよう。


高い場所をキープしつつ、1000分の2という勾配で流れる野火止用水ですが
土地はそんなにまっすぐじゃなく、でこぼこしていますね
一旦、グッと低いところに流しちゃっても元の高度まで戻す技術があるんです。
大枡というところに水が貯まっているようにしておけば
一旦下げた樋でも大枡の水面の高度のちょっと下までは戻せます。

かっこいいですね。
登り竜と言って水が坂を登っていく。

こっちが復元された大枡と下り竜


こっちが、ほぼ同じ高さまで水が登っていく登り竜

わが中日ドラゴンズは今期ずっと下り竜ですが
いつか登り竜になってくれる事でしょう。

更なる改良
万歳!

宗岡地区はとても潤います。

でも、大水があると流されちゃって修理が必要
長い間で結構ボロボロになっちゃいます。
明治になって技術が発達していますので
下り竜、登り竜の理論を応用して、川の下を潜らせちゃおう

この発想は、実は江戸時代からあって、伏越(ふせこし)と言います。
見沼代用水は、53箇所もあります。
最も大規模なものは、あの荒川潜っちゃっています。

明治になっているわけですから、木で作った管じゃなく鉄管、一部コンクリート管
ということで、さっきもったいつけて後回しにしたのがこれね
これが鉄管

こっちが大枡ね

こんな風に二つの川を潜っています

そして、志木側の大枡がこれ

長くお役に立ち
昭和40年まで頑張りました。

ご苦労様でした。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


フユサンゴ(タマサンゴ)

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です