1/6 小寒 正月準備。あれれ?

二十四節気シリーズです

小寒   しょうかん 寒さがますます厳しくなる頃01月06日
(旧暦 12月1日)
小寒
ここが一番違和感ですね
旧暦と新暦のずれです。

正月気分もちょっと抜けかけた頃に、正月準備の話題とは

旧暦では、さあ、ここから師走に入ります。
江戸時代の前提で話しちゃっているのでごめんなさい。

煤払い
江戸における師走の大掃除は、節目の年中行事の中で、一番重要なもの
12月13日に決まっていたんです


大晦日じゃないんですね

江戸城を初めとして、大名屋敷、旗本屋敷、神社仏閣、商家、長屋に至るまで
江戸中の人がその日に大掃除

煤払い(すすはらい)と呼びます。

重要なツールは葉の付いた長い青竹
煤を払う道具なので、煤竹と言います。

それで、日頃手の届かない高いところの煤を払います。

煤払いが終わると、しめ縄や門松も飾っちゃいます。

江戸城でも、「江戸惣鹿子」の「御城之年中行事」に「十二月十三日、御事納、御すすはらい」とあります。

商家の煤払い
商家の場合は、みんなで煤払いをしたあと、あることをします。

江戸検定でも何度か問題に出ています。
さあ、何でしょう

先に神社仏閣の煤払いを書きますので
考えておいてね

神社仏閣
神社仏閣では、今も名残が残っていますね
例えば、浅草寺では、12月12日に観音堂の両側に煤竹が立てられます。

成田山新勝寺も12月13日

京都西本願寺は12/19くらいでしょうか

【答】
胴上げ

祝儀と呼んでいますが
主人から、番頭、手代と順々に。

肩書が低いものは、悪ふざけが入ってくる
下女は裾をまくられたり
下っぱの若いのはわざと落とされたり

でも、そういうのも含めて楽しい年中行事ということになります。

そのあと、皆で風呂に入って、町に繰り出す。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)


トウネズミモチ

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です