[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは

「科学的一発合格勉強法」とは、ハードルを思いきり上げたタイトルでしょ
受からなければお笑いぐさです

シリーズ化して、他のシリーズの合間にちょこっとずつ入れていきたいと思います。

受かってもいないのに「こうやったら一発合格」と銘打って
リアルタイムで受験勉強奮戦記を書こうという暴挙
大恥をさらしてしまう企画です

昨日の宣言でも書いたけど
ポイントは「自分なりの勉強法」の確立
歴史検定2級では、それが確立できて、ひたすら繰り返した。
「一問一答」を語呂合わせを自分なりにまとめつつ、繰り返した

社労士では、さすがに超難関試験だけあって、そんなに単純ではありませんでした。
勉強法の確立までに4ヵ月を要しました。
宣言が予定より1ヶ月遅れた理由です。

以下の4つの組み合わせになります
1.力業
2.語呂合わせ
3.横断まとめ
4.理屈

シリーズの中で、順番に説明していきたいと思います。
一つ一つの中にも、ノウハウが思いきり詰まっています。

かなり科学的に組み立てられたと自負していますので
科学的一発合格勉強法と、挑戦的なタイトルにしてみました。

まず、その前段階として、今日はそもそも「社労士試験」ってどんなの?
っていうのをお話したいと思います。

社労士試験
正式名称は社会保険労務士
労働にかかわる各種手続き、社会保険にかかわる各種手続きを行います。
給与計算とかもね
お客様は企業がほとんどなので安定しています。
国家試験で、士業と言われ、弁護士を筆頭とした「士」がつく人達
社労士しかやっちゃいけない仕事があったりするのもメリット

科目は
1.労働基準法→労働での一番基本的な決めごと。給料はこういうルールで計算するとか、有給とか
2.労働安全衛生法→仕事場で怪我しないよう、色々決め事があります。あと健康診断
ここ以降が、こんな条件に当たればこれだけもらえますよ、ってやつ
3.労災→仕事上で怪我したり病気になったりすると、手厚く色んなものがもらえます
4.雇用保険→失業したときのもろもろ
5.徴収→労災とか雇用保険の元手ってどこかからお金が降って涌く訳はなく、保険料を予め払っている。その我々が払う方の決め事
6.労務一般知識→一般知識といってもほとんど法律。1~5以外の労務に関わるその他の法律あれこれ。男女雇用機会均等法とか、時の政府が選挙のために色々法律作るんで大変
疲れてきましたね。まだあと半分あります。今度は、健康保険とか年金とか
7.健康保険→お馴染みですね。病院に行っても、原則的には3割負担で済みます。
8.国民年金→会社に属さない人のための年金。
9.厚生年金→会社に属している人の年金。原則は65歳から年金がもらえます。
 老齢年金と言いますが、それ以外にも、病気になったり、それが治っても障害が残ったり、死亡したり、出産だ、育児だと、実に色んな時に色んなものがもらえます。
10.社会保険一般知識→こっちもやっぱりその他の法律。介護保険だの後期高齢者だの子育て支援だの、いっぱい

うんざりでしょ
社労士の何が大変って、無茶苦茶ボリュームがあること
日本の福祉はすごい。
何とか困った人を助けてあげようと、これでもかこれでもかと至れり尽くせり
でも、ここまで複雑にする必要あるんだろうか、と思うくらい無茶苦茶複雑
まあ、だから社労士という職業が成り立つんでしょうけど

5日以内とか14日以内に請求しないとダメ、みたいなのもいっぱいあるから
もらえる筈のものを知らずに過ごしちゃったのも
思いきりあるんだろうなと思います。

例えばこんな問題です。

こんなタイプの問題もあります。


そもそも、問題文を読む気が失せます
ちゃんと覚えていないと、想像して答を導けそうな問題は一切ありません。

こんなのが延々と続いて、70%以上正解で合格
いかに難関試験であるかご理解いただけましたでしょうか

こんなのを一発合格すると言い切っています。
無謀です。
恐ろしいですね。

それを何とかするのが、でーこんっちゅうものでございます。

さあ、シリーズの次回から、科学的一発合格法を展開して参りましょう

[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは」への4件のフィードバック

  1. ピンバック: [社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その1 | でーこんのあちこちコラム

  2. ピンバック: [社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その2 | でーこんのあちこちコラム

  3. ピンバック: [社労士]科学的一発合格勉強法。横断まとめ | でーこんのあちこちコラム

  4. ピンバック: [社労士]科学的一発合格勉強法。理屈 | でーこんのあちこちコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です