武士、もうひとつの読み方は?

「大和言葉」で頭の体操からの第三弾です。

今回は穴空き以外も行ってましょう

第一問
戦国時代の言葉。
以下の漢字を読めますよね
はい、簡単

でも、普通の読み方と違うかも知れませんよ
気を付けてね

文字数もヒントであげておきますね

1.戦場 (4文字)
2.武士 (4文字)
3.兵  (4文字)
4.戦  (3文字)
5.旗色 (4文字)
6.殿  (4文字)
7.勲  (3文字)

第二問
かつてはそれなりの商家だったと思われる家を見つけました。

散歩の道すがら、すてきな○○○○を見つけたよ
○に入るのは、以下の3つのうちのどれ?
1.あずまや
2.しもたや
3.おおのや

第三問
亡くなる
相手には使いますが、身内には適当じゃないそうです。
「御尊父が亡くなられるのとほぼ同時に、私の叔父も○○○○」
さあ、どれ?
1.みまかり
2.みまきり
3.みまさり

第四問
無視することを「しかと」と言いますね
この言葉、実はある遊戯から発生した言葉です。
その遊戯とは何でしょう。

今回は
今回は、日常で使いたい大和言葉というより
言葉の面白さ、を感じられるものでしょうか

では、答えです

第一問
1.いくさば
2.もののふ
3.つわもの
4.いくさ
5.はたいろ
6.しんがり
7.いさお

1.昔ながらの合戦では、せんじょうより、いくさば
2.特に力強い武士は「もののふ」
3.夏草やつわものどもが夢の跡」は芭蕉の句
4.これは大丈夫ですね
5.戦いの形勢のこと
6.これ分かりました? 殿様は最後に控えているので「しんがり」とも読むそうですよ
7.戦場での功績のこと

第二問
昔の商家の事をしもたやと言うそうです
漢字で書けば「仕舞屋」
商売をやめてしまった家という意味ですね

第三問
1.みまかり
漢字で書くと身罷り
現世からあの世へ去るということ。
亡くなるとの区別をつけるため、豊かな日本語表現として有効です

第四問
花札

これ面白いですね
そもそも「しかと」って若者が使うイメージになっちゃってますね。
古くからある言葉だったとは

鹿がいるのは十月の札、紅葉の札ですね
その鹿はそっぽを向いているので
しかとう、と呼んだそうです。
警察用語としても定着。
なぜかさらに広まって
それも若者に受け入れられた

言葉の面白さが改めて分かった言葉です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です