外交資料館に行って来ました
[外交]2 条約の改正に頑張る外務大臣たち
[外交]3 日清戦争は朝鮮の内乱?
[外交]4 三国干渉から日露戦争へ
[外交]5 日露戦争から第一次世界大戦へ
[外交]6 第二次世界大戦への背景
の続きです
第二次世界大戦ってその期間だけ戦争をしていたと思いがちですが
十五年戦争といってその前から日本は中国で戦争をしています
その始まり、満州事変から
満州事変
前回、張学良が蒋介石の中国国民政府と手を組んだ話をしました。
そして、日本が手に入れたいくつかの満州における権利を取り戻そうとする
さらに、イギリスとアメリカが、中国国民政府を認めます
追い込まれた日本の関東軍が動き、戦争を仕掛けようとする
そのためには口実が必要
とんでもないことを考える
日本が権益を持っていた南満州鉄道を爆破。
柳条湖事件1931年
中国にやられたと騒ぎ立てるのですが
実は自作自演
戦争を始めます。1931年、満州事変と言います。
さらに、正当化したい関東軍は、
なくなっちゃった清の最後の黄帝、ラストエンペラー溥儀(ふぎ)を立てて
満州国というのを作らせます(1932年)
満州には、中国の漢民族とは違う満州民族というのが住んでいるので
満州民族の自立した国を作るんだと。
もちろん後ろで糸を引いているのは、中国(満洲)にいる日本の陸軍、関東軍です
日本政府はその時、犬養毅首相
犬養毅首相は満洲国のことを認めません
当時色んな権益があったので、日本の景気はかなり良かった
景気が良いと言うのは、国民は政治が良いと勘違いしてしまいます
今から思うと暴走している関東軍ですが
国民は必ずしもそうは思っていない
犬養首相に対しても風当たりが強くなってくる
そして、あの忌まわしい事件
五・十五事件で犬養首相が暗殺されます
1932年5月15日
大きく言うと、明治維新から始まった日本の政治は
薩長、特に長州の藩閥政治で始まり
長い時をかけて、政党政治に変わっていった
憲政の常道と言われる、国会で多数を占めた政党による政治
国民の選挙により担保されたその仕組みを国民が作り上げたと言える
犬養首相は最後の政党政治
このあと、戦後になるまで、政党からの首相は、生まれていません
軍による内閣
犬養首相のあと、いきなり陸軍の首相にはなりませんでした
やはり、陸軍が突っ走っている感はある
陸軍を抑えるとして海軍の穏健派、斎藤実首相になります
でもやっぱり軍は軍
斎藤首相は満州国を認めます
よく、太平洋戦争は陸軍が暴走したために起きた、と言われることがあります
間違ってはいないと思いますが
それだけであの戦争に突入していったわけじゃない
哀しいかな、やはり国民の総意として戦争に向かっていったという気がします
そこに、我々が歴史から学ばなければいけない点があると思う
このあと、さらに情況は悪化し
二・二六事件へと進んでいくのですが
続きはシリーズの次回