ことば日本史、戦国時代から
桶狭間の戦い
突然の激しいにわか雨が、織田信長の味方をした。
桶狭間山で休息をとっている今川義元軍に察せられることなく、
彼らを見下ろせる尾根にたどりつくことができたのだ。
信長軍は一気に義元の本陣を急襲した。
義元に槍を突きつける服部小平太。
義元は、刀で膝を切り払うが、毛利新介(秀高)に後ろからくみつかれ、首を取られた。
永禄3年(1560)年5月19日の、史上に名高い桶狭間の奇襲である。
今川氏は、当時の最大の戦国大名。
すでに三河を掌握し、武田氏や後北条氏と和解の態勢を作って、
信長がほぼ支配するようになっていた尾張への侵入をはかっていた。
このとき義元の軍勢は二万ほどであったとみられ、対して信長軍は数千人。
どちらも確かな数はわからないが、大きな差があったことは確かだ。
この圧倒的な大軍に対して、
籠城すべきだという意見が強かったところを、
信長は断固として野戦で挑むことを決した。
敵勢を分散させておき、
19日の未明、信長はわずかな手兵を率いて出陣、
山道をひそかに迂回して、義元の本陣へと迫る。
そして風雨に乗じて本陣の横手の高所から一気に襲って、
奇襲を成功させたのである。
この出陣の前夜、信長は、幸若舞(こうわかまい)の「敦盛(あつもり)」を舞った。
その一節が今なお有名な次のくだりだ。
人間(じんかん)五十年、下天(げてん)のうちをくらぶれば、夢まぼろしの如くなり。
一度生を受け、滅せぬもののあるべきか。
諸行無常を謡う信長の声を聞いて、
将兵たちはそれぞれの胸に覚悟を深めたという。
この逸話にちなんで、
命がけの行為にのぞむとき、
失敗覚悟の困難に立ち向かうとき、
「人生五十年」とつぶやき、その短さ、はかなさを思って覚悟を決める。
その50年、とおに過ぎちゃった
私はいつも、人生の中で今が一番楽しいと思いつつ生きてこれたので
いつ死んでも良い