[三種の神器] 本当はどこにあるのか

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器] 八咫鏡。どんな形?
[三種の神器] 草薙剣。不思議なことだらけ
[三種の神器] 草薙剣。その姿は
[三種の神器] 八尺瓊勾玉って何の形?
[三種の神器] 八尺瓊勾玉の意味するところ
の続きです

三種の神器シリーズとしては最終回になります

三種
これまで、三種の神器を個別に2回ずつ書いてきましたが
改めて「三種」の意味について考えます

神器は10代崇神(すじん)天皇の時には「鏡」と「剣」の二種だった
三種になったのは、古事記・日本書紀に書かれてから
すなわち、天武天皇が決めた、と言える

もっと前、三種の神宝はあったと思われる
「銅鐸(どうたく)」「銅剣」「銅鏡」

銅鐸は歴史の教科書などで馴染みはあるが
ある時を境に、パタっと消えてなくなる

古事記・日本書紀には銅鐸は一切触れられていないので
その頃には、人々の記憶から、銅鐸は消えていたと思われる

用途は推測に過ぎないが、宗教儀式に関わるものだろう
宗教や文化の大革命が行われたのだろう

銅鐸が無くなることにより、二種になるが
主役は「鏡」になる
勾玉が三種に仲間入りしても、銅鐸に取って変わるというものではなかった

三種の王器、の発想はもともと中国のもの
中身は、全く日本とは異なる

考え方をいただいて、日本でも三種の神器とすべく、天武天皇が決めた
「考え方」の中心になるのは、道教の思想からの陰陽道(おんみょうどう)になる

陰と陽なので、太陽の象徴の鏡だけではバランスが取れず
月の象徴の勾玉を三種の神器に入れたかった

御霊(ごりょう)信仰
日本には古くから信じられた御霊(ごりょう)信仰なる考え方がある
征服した敵は祟り(たたり)をなす
でも、その象徴を手厚く祀る事で、強力な守護神となる

三種の神器は崇神天皇の時に祟ったために、宮中から外に出し、伊勢神宮に移した
古事記・日本書紀には、鏡と玉が書かれているが
ヤマトタケルは伊勢神宮で草薙剣を賜っているから
少なくともその時期までには、剣も伊勢神宮に移っていたことになる

祟りをなしたということは、元々征服した敵の象徴たるものだったのだろうか
明確にそう言えるのは、草薙剣だろう

ヤマタノオロチを退治した時に尻尾から出てきたのが、草薙剣(正確には、天叢雲剣)
退治した時に使われた十拳剣(とつかのつるぎ)ではない
ヤマトからすると、征服した相手は出雲だろう

勾玉については、ニギハヤヒの象徴だったと思われる

分からないのが八咫鏡(やたのかがみ)
これはまさしく天照大御神の象徴なので、征服した相手ではないはず
祟りが起こるはずがない
ひょっとすると、天照大御神自体も、征服した相手だったということも考えられなくはない

さらに、謎として残っているのが、祟りをなして、伊勢神宮に移ったはずの勾玉の本体が、宮中にあるということ
八咫鏡の本体は伊勢神宮にあり
草薙剣の本体は熱田神宮にある
宮中にあるのはその分身

なぜ、いつの間にか、勾玉だけが宮中に戻ってきたのか
祟りは大丈夫なのか

剣璽御動座(けんじごどうざ)と言って、天皇が1日以上皇居を離れる時は
剣と玉は一緒に持っていく
鏡は動かない
場所で言っても、鏡は賢所という宮中三殿の真ん中の建物に厳重に管理されている
剣と玉は、天皇の寝室の隣の剣璽(けんじ)の間
どうも、鏡を一番重視しているように思える
勾玉だけは本体なのに、なぜ最重視されないのか

三種の神器の作者、戸矢学さんは、ある推論を展開している

八尺瓊勾玉の本体は、皇居にはなく、伊勢神宮にある
皇居にあるのは、その分身

祟りがあるはずの勾玉の本体が帰ってきたという記述がないのに、本体が皇居にあるという経緯が不明だし、理由もない
本体なんだったら、剣璽御動座で動かすはずがない

なるほど、バランスとしてはそうかもしれない
天皇と言えども、三種の神器は見てはいけないのだから
伊勢神宮の神器が八咫鏡だけだというのは、誰にも分からない

[神と仏]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三種の神器] 八尺瓊勾玉の意味するところ

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器] 八咫鏡。どんな形?
[三種の神器] 草薙剣。不思議なことだらけ
[三種の神器] 草薙剣。その姿は
[三種の神器] 八尺瓊勾玉って何の形?
の続きです

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
勾玉の形をおさらいすると、Cの字の形になっていて、紐を通す穴が空いている
穴のある部分を頭、C字の内側を腹、外側を背と呼ぶ
お馴染みのこの形が「定型」と呼ばれるが
縄文時代には、X字形や、小さな勾玉がくっついている子持ち形、魚形、釣り針形など様々な「不定型」が存在する
時代が下るにつれ、形が定型に統一、洗練されていく
弥生時代にはほぼ統一するが、おそらく、整形の技術の進歩による
どんな素材でも、統一した形に揃えることが可能になった

弥生時代に、勾玉は朝鮮や中国への重要な輸出品となる
特に朝鮮からは、交換により多くの鉄鋌(てつてい)(刀剣用の地金)が輸入されている

出雲の玉造(玉造温泉のところです)が代表的な産地です

日本書紀に、崇神天皇の時期に、出雲大社に納められている神宝を献上させた、という記述がある
その神宝が何かは書かれていないが
天孫降臨の時に、天から地へ渡った三種の神器のひとつの八尺瓊勾玉が
出雲大社の神宝として存在していたのではないか
それを「返却」させたとも取れる

ニギハヤヒ
日本書紀に、ニギハヤヒという神が書かれている
神武東征に先立ち、天照大神から十種神宝(とくさのかむだから)を授かり天磐船(あまのいわふね)に乗って河内国(大阪府交野市)の河上哮ケ峯(いかるがみね)の地(現在の磐船神社周辺の一帯地と考えられている)に降臨した
これは瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の天孫降臨とは別の種類の降臨

この十種神宝の内訳は、鏡が2、剣が4、玉が4となる
いずれも行方不明とされている

「三種の神器」の作者戸矢学さんは
この十種神宝の玉4つと、出雲大社からの勾玉4つが合わさって
8種の勾玉が連珠となって八尺瓊勾玉の原形となったのではないかと推測している

「三種の神器」という制度を作ったのは天武天皇
古事記や日本書紀を編纂させ、その中で「三種の神器」を明確化した

八咫鏡(やたのかがみ)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)については、神話の中で
その意味付けが書かれている

神話の中で、八尺瓊勾玉を三種の神器にふさわしい位置づけを与えるため
ある神を追加した
月読命(ツクヨミノミコト)である
天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟であり、素戔嗚尊(スサノオノミコト)のお兄さん
月の神様

天照大御神が太陽で、その象徴が八咫鏡であるならば
月読命の月を象徴するものが八尺瓊勾玉

前回、八尺瓊勾玉は、胎児の形と言ったが
三種の神器に加わるにおいて、三日月の形という新たな意味付けが加わった
太陽と太陰(月)はセットでこそ意味をもつ

そして「巴(ともえ)」というデザインとなって終結する
陰陽太極図

陽と陰のバランスこそが重要とする風水の象徴的なシンボル
まさしく勾玉そのもの

この巴の形は、様々なバリエーションになり、神紋や家紋として広く採用されるようになる

[神と仏]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三種の神器] 八尺瓊勾玉って何の形?

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器] 八咫鏡。どんな形?
[三種の神器] 草薙剣。不思議なことだらけ
[三種の神器] 草薙剣。その姿は
の続きです

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
三種の神器の3つめは、八尺瓊勾玉です

他の二つは本体は伊勢神宮だったり、熱田神宮にあって、分身が皇居にあるのだけれど
八尺瓊勾玉だけは、本体自身が皇居に存在する

そもそも、勾玉(まがたま)というものは何者なんだろうか
まずは一般論としての勾玉について考えてみたい

勾玉(まがたま)
勾玉(まがたま)とは、名前の通り、曲がった玉
実は古事記と日本書紀で、違う字が使われている
古事記は「勾」で日本書紀は「曲」
意味としてはどちらも、曲がる、なんだけど
「勾」は、卑字凶字
人が曲がって埋葬される
即ち、死体の意味

中国から、はい、これね、と教えられた字の背景的な意味が
古事記の段階では良く分かっていなくて
日本書紀の段階で、あらそういうことなのね、と字を変えた

倭国というのも、卑字凶字なので、その後「日本」に変えたのと同じこと

「三種の神器」の本では曲玉、と表記していますが
一般的には勾玉の方が通りが良いので
当ブログでは「勾玉」と表示したいと思います

それでは、勾玉のあの形はいったい何なんでしょうか

穴に紐を通して、ネックレスのように使っていたんだと思いますが
あの形は日本人が作り出した形で、日本にしかない
一部朝鮮に存在しますが、日本から行ったのだろうと思います

三種の神器に採用されるくらいのものなので、霊的な何かが象徴されるはず

ひとつは魂の形
いわゆる人魂(ひとだま)
お化けが出るとき周りに飛び回っているやつ

もうひとつは、胎児
生命の誕生の形

「三種の神器」の本ではさらに二つの意味がつけ加わったのだろうと推測しているが
それは、次回にお話ししましょう

一旦「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」の意味に進めます

八尺の「尺」は、八咫鏡の「咫」と同じで「アタ」と読む上代での長さの単位
八は八百万の神の「八」と同じで多い、ということ
「瓊」の字は「美しい」とか「赤い」とかいう意味で
特に「瑪瑙(めのう)」を指す

ということは、八尺瓊勾玉は
大きなめのう製の赤い勾玉なんだと思われる

次回、さらに考察を進めていこうと思います

[神様]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三種の神器]草薙剣。その姿は

三種の神器シリーズ
[三種の神器]草薙剣。不思議なことだらけ
の続きです

草薙剣(くさなぎのつるぎ)
草薙剣は、目撃証言があります
三種の神器は、天皇たりとも、絶対に見てはいけないのですが
禁を破って見ちゃった

『玉籤集(ぎょくせんしゅう)裏書』より。以下意訳
「熱田の大宮司は、社家の者数人と語り合って密かに御神体を見た。
内陣に入ったところ、雲のような霧が立ちこめていてほとんど見えないので、
扇で払い出して、隠し火によって見たところ、長さ約五尺の木箱があった。
(中略)
御神体は、長さが二尺七~八寸(81~84cm)、刃先は菖蒲の葉のような形をしており、
中ほどはムクリと厚みがあって、柄のほう六寸(18cm)は節立っていて魚の背骨のようであった。
色は全体的に白いという。
大宮司が御神体を見たことは神の意にそぐわなかったのか、
思いも掛けないことで流罪となり、
その他の者も重い病や悪い病によって死ぬこととなったが、
そのうち一人だけ幸いにも死をのがれた者がこの事を伝えたものである。
その者、松岡正直より私に伝えられたものだ。」

この証言、怪しいが、草薙剣の姿を語るにおいて定説になっている
正しいとすると、両刃の白銅剣、かなりの長剣である

見たら死んじゃったエピソードはツタンカーメンの呪いのごとく
盗難防止のための古典的な手法だと思われる

三種の神器の作者、戸矢学さんは、色々な観点から、その姿を考察している

草薙剣と同様に、スサノオからアマテラスオオミカミに献上され、
天孫降臨の際、ニニギノミコトに与えられた剣に布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)がある
この布都御魂剣は内反り(うちそり)である

内反りというのは、カーブしている内側に刃が付いている
一般的に日本刀は外反り。カーブしている外側に刃が付いている

外反りでないと人は切れない
内反りだと振り下ろしたあと、手前に引かないと切れない

用途が違う
内反りなのは、草を刈る鎌
草を刈る鎌は手前にさっさっと引きながら草を刈っていく

戸矢さんは、草薙剣は、内反りだったのではないかと推測している

古事記日本書紀を何度見ても、草薙剣は戦闘用具として使われていない
ヤマトタケルが草を刈っただけ

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を草薙剣(くさなぎのつるぎ)と名称変更した
草薙剣の名前の謎
始めから、鎌の用途だったのではないか

途中で名称変更した謎
尾張氏の熱田神宮に置かれた草薙剣を返さなかった謎

ここに、戸矢さんは大胆な説をとなえる
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)は別物
だから、返さなくても怒られなかった

最初、剣は銅製の渡来のものだったけど
せっかくの機会なので
三種の神器たるもの日本製でなきゃならず
日本で鉄の製造技術も整ったので、鉄製のものが作られて、それが分身となった

本体と分身は同じものである必要はなく、
「本体と同じであることが公に保証」されていればいい

残念ながら、ちょっとだけ矛盾している気がする
草薙剣と名前を変えたのは尾張氏
目撃証言だと、草薙剣は銅製で、両刃、すなわち内反りではないんです

銅製と内反りの組合せがいまいちなんですが
少なくとも2種類以上ある、ということは
名前をわざわざ変えていることからもそうじゃないかと思われます

ただ、あくまでも三種の神器として認定されているのは「草薙剣」であって
天叢雲剣ではなく、本体は熱田神宮のものとされています

[神様]シリーズはこちら(少し下げてね)