日本の神様シリーズ
宇賀神(うがじん)
とぐろを巻いた状態の蛇を胴体とし、その上に人間の頭部が載っている姿(人頭蛇身)の神像があります。頭部は男性だったり女性だったりで、年齢は一定していません。
福をもたらす神とされる宇賀神(うがじん)です。
今年、2025年の十二支は巳なので今年注目の神様。
この宇賀神は、どう誕生したのか、よくわかっていません。
名前が近いことから、『古事記』『日本書紀』に登場するウカノミタマノカミと関連があるとする考え方もあります。
ウカノミタマは稲の精が神格化された神で、食物や五穀をつかさどるとされます。
宇賀神の胴体が蛇である理由について、
江戸時代中期の天野信景(1663~1733年)(あまのさだかげ)という国学者は、
「宇賀」が古代インドのサンスクリット語の「ウガヤ」に当たり、白蛇を意味するとしています。ただ、これはいくつかある推測のひとつでしかありません。
白蛇そのものを宇賀神と呼び、神様として祀る例も見られます。蛇はよく田にいて、米を食い荒らす鼠の天敵でもあるため、豊作をもたらす田の神とされることがあります。この蛇が、五穀の神のウカノミタマを経由して、宇賀神と結びついたようです。
宇賀神は、神仏習合の考え方のもとでは、
七福神のうちの1柱である弁財天と同一視されました。
弁財天の像の頭部にある宝冠の中に、
人頭蛇身の宇賀神像が小さく作られていることもあります。
竹生島宝厳寺の宇賀弁財天
このように宇賀神が合体した弁財天は特に、宇賀弁財天と呼ばれます。
弁財天と結びついたことで、宇賀神に対する信仰はさらに広まりました。
私は東京の七福神巡りは随分行きました
感覚的には、弁財天のうち、半分ほどは宇賀弁財天として蛇が絡んでいる
例えば小石川七福神の徳雲寺の宇賀弁財天
上野不忍池の宇賀弁財天
宇賀神はまた、稲荷神とも習合しました。
そのため、多くの稲荷神社にも祀られています。