[神社]オオクニヌシノミコト 地上のトップ
の続きです
オオモノヌシ
オオクニヌシノミコトで、オオクニヌシには色んな名前があると言いました
そのひとつがオオモノヌシ
「古事記」において、オオクニヌシノカミが国造りを行った際
2番目の協力者となったのが、
大和(奈良県)の国津神オオモノヌシノカミです。
「日本書紀」では、オオモノヌシは国造りの最中には出てきません。
最初の協力者スクナビコナに去られたのち、
独力で国造りを完了したオオクニヌシの前に、
海の彼方から、光に包まれた何者かが現れました。
この謎の神オオモノヌシは、
オオクニヌシによって三輪山に祀られるのですが、
彼はオオクニヌシに、「私はあなたの幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)だ」
と告げています。
あなたの魂の一部です。
つまりオオモノヌシは、
オオクニヌシの一面だということになります
神様は二面性を持っています
荒魂(あらみたま)と和魂(にぎみたま)
人間にも二面性があります
活発な時と、穏やかな時
交感神経が働いているときと、副交感神経が働いているとき
神様の荒魂(あらみたま)は交感神経が働いているときで
和魂(にぎみたま)は副交感神経が働いているとき
神社でも、和魂の横に荒魂も祀られていたりします
勝負ごとに勝ちたい時とか、受験に受かりたい時とかは荒魂にお願いした方が良いですが
平穏無事に暮らせますように、みたいなときは、和魂にお願いした方が良い
さらに、和魂は、幸魂(さきみたま)と奇魂(くしみたま)に分かれます
幸魂(さきみたま)は分裂拡張していく時で
奇魂(くしみたま)は分裂拡張したものがまとまっていく状態
心臓がドックンドックンする感じでしょうか
このオオモノヌシ
奈良の三輪山をご神体とする大神(おおみわ)神社の祭神
大和(奈良の政権)が出雲を征服したというなら話が分かりやすいのですが
奈良の神様と出雲の神様が実は同じ神様の違う側面だと言っています
奈良は奈良でも元々別の勢力だったのでしょうか
オオクニヌシの時にも推測したように
元々別の勢力だったものが
結婚によって結び付いていって
親戚化したのかも知れません
大神神社や出雲大社にお参りするときは、
「幸魂奇魂守給幸給(さきみたま くしみたま まもりたまひ さきはえたまえ)」
と唱えます。
モノ
オオモノヌシの「モノ」という言葉に注目してみましょう
モノという言葉には、
「得体のしれない何か」といった意味があります
(たとえば「モノノケ」)。
第7代孝霊天皇の娘ヤマトトトヒモモソヒメは、
オオモノヌシの妻となりましたが、
夫は夜しか通ってこないため、どんな姿なのかわかりません。
懇願されたオオモノヌシは、
「見ても驚かないように」といったうえで、正体を見せます。
それは美しい蛇でした。
ヒメが叫び声をあげると、約束を破られたオオモノヌシは、
三輪山へと飛び去ってしまいました。
疫病を流行らせたうえで、第10代崇神天皇の夢に現れ、
「自分を祀れば疫病が鎮まる」と告げたこともあります。
祟り神としての一面ももつ神だといえるでしょう