文明開化を歩く。その2

[解除後初]文明開化を歩く
の続きです。

活字発祥の地

平野富二がこの地で、東京築地活版製造所を営み、活字を作成した。
この人、相当すごい人。

元々長崎の人なんだけど、坂本龍馬が長崎で活動していた時、行動を共にしている。

本木昌造が活版印刷を始めたんだけどうまくいかず
あと、お願いしても良いですか

やっぱり東京でなきゃ、と東京に出ていって活字を広める

また、石川島で、造船を始めて成功
現IHIの創業者

活字はルネサンス三大発明の1つですからね
世界をガラッと変えてしまうほどのインパクトがあった。
文字の体系が最も複雑な日本としては
相当苦労したでしょう。

このおかげで、かなに濁点がついたし
かなはひとつの音がひとつの文字になった。
崩し字の続け字が当然、という日本において
文字をプツプツ単独にしようというのは
相当抵抗されたでしょう
そのおかげで、横書きまで可能になりました。

芥川龍之介生誕の地
結論的に言うと行き着けませんでした
本にも、グーグルマップにも、浅野内匠頭邸跡の横にあるはずなのに、いくら探してもない

後でグーグルマップをもう一度見ると変な動き
聖路加病院の別の隅に現れたかと思うとまた消えて。
ひょっとするとごく最近、別の隅に移転したのかも。
ああ、悔しい。

芥川龍之介がここで生まれたのは、親がここである仕事をしていたからです。
クイズです。

【問】どういう仕事をしていたでしょう
ヒント:「ぼ」がつきます。
幕末から明治の始まりの時期、日本人には全く必要ないのに、外国人には必要不可欠なもの。
明治始まってすぐ、東京中に広がりました。
このあと答を書くので、考えてね。

外国人居留地跡

再度、この築地の場所がどういう場所かを言うと
外国人居留地
1869年1月1日から東京開市とはいえ、一斉に町中に外国人がいっぱいというのはちょっと

横浜と築地に外国人居留地というのをもうけるので、そこに居てちょうだいね
ステイホーム

ところが、横浜は、大人気になるのに
築地はいまいち
空き家も目立ちます。

横浜は、大規模な港があるので、貿易に便利
商人は全て、横浜を選びました。

ところが別の用途で、築地が盛り返していきます。
政治やキリスト教の布教、教育、医療という分野です。
東京は首都で人口が多い
多くの「人」を対象にする分野は、むしろ横浜より築地と
棲み分けが進んでいきます。

住んでみると、新橋からすぐの築地は
陸蒸気を使えば横浜ともすぐってことに気がついた。

築地が外国人で繁栄していくと
それを当て込んだ産業が発達していきます。

ハイカラなものは、全て築地やそのお隣の銀座から、となります。
〇〇発祥の地がやたらに多いのは、そういう理由です。

【答】
牧場経営

江戸時代まで日本人には牛乳も牛肉も食する習慣がなかった。
でも、外国人には、牛乳や牛肉のない日常なんて考えられない。
アメリカ公使官のハリスは牛乳がのめなくてノイローゼになり
乳牛を輸入して自宅で飼ったくらいです。

東京で牧場?
ビックリしますが、爆発的に広がったんですよ。

アメリカ公使館跡
「政治」です
アメリカ公使館は最初、麻布の善福寺に置かれ
横浜の居留地に移り、この築地の居留地に移り
そして現在の赤坂に移ります。

現在の聖路加病院の敷地内です。

学校の発祥の地
「教育」です。キリスト教の布教とも関連します。
あまりに多いので、
まだあんのかいっと悲鳴をあげたくなるほど

慶應義塾

立教学院

立教を作ったチャニング・ウィリアムズさん
列車で、通常外国人は二等車に乗るところ、頑なに三等車に乗る

なぜですか?

四等車がないから

立教女学院

女子学院

暁星学園

青山学院

雙葉学園

本当は工学院とか明治学院とかもあるのですが行ききれませんでした。

院のつくのが多いですね
いわゆるミッション系です
キリスト教の布教が関連します。

どれがお好みですか
雙葉学園が可愛いですね。

蘭学発祥の地、という解体新書が作られた場所や

楠本いねが産婦人科医を開業したことにちなんでのシーボルト胸像

については、1月に書いたので、築地の外国人居留地巡り
そっちを見てね

築地カトリック教会
日本で初めての教会です。

パルテノン宮殿のようですね
石で作ってあると思いましたら、木造モルタルだって書いてありました。
トントンって叩いて見たけど良く分からなかった。
今でも現役で続いているので立派です

入口のところに、高札(江戸時代の庶民への御触れの掲示板)だと思われるものが飾ってあった

教会に似つかわしくないので、とても気になって調べてみた。
ホームページには「開国されたとはいえ、まだキリシタン禁制の高札が揚げられていたことを思えば」
と書いてあったので、ひょっとして、と思ったが、天和ってなっている

天和は5代将軍綱吉の時代だからなあ。

タイムドーム明石
築地に行くと絶対欠かせないのがタイムドーム明石
中央区の郷土資料館的役割
プラネタリウムもあるけど、やっぱり興味あるのは展示室
たった100円で、展示が思いきり充実している。

さすがは中央区

築地の外国人居留地
築地ホテル
(築地ホテルのジオラマ模型は涙ものです)
越後屋の看板
銀座の町並み
銀座煉瓦街
日本橋
日本橋の魚河岸のジオラマ模型
歌舞伎の三座(中村座、森田座、市村座)の入場札
佃島
汐留から出土した地下の上水道

でも撮影NGなのよ
ごめんなさいね。

ここ、無茶苦茶時間かかりました。

まだまだ続きます。続きは明日、その3ね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[解除後初]文明開化を歩く

いよいよです。とうとうです。
お出掛け出来るぞっ

6/13に解除後初のウォーキングイベント「文明開化を歩く」をやります。
その下見です。
緊急事態宣言の前、築地の外国人居留地を歩きました。
築地の外国人居留地巡り
その後、「江戸東京の幕末・維新・開化を歩く」という本を読みました。
追加情報がわんさか出ましたので、その確認をしなきゃ

新橋から
文明開化を歩く、となると、当然新橋出発じゃなきゃ
♪汽~笛一声~新橋を~
鉄道唱歌の碑です。

新橋駅の同じ場所に、忠実に復刻された、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
残念。再開は、6/2
分かっていて来たのね
待てないんだから仕方ない

大丈夫。ここは外からだけでも十分楽しめるんですよ



今見てもかっこいいと思う駅舎
明治5年9月12日開業しちゃう訳です。

陸蒸気(おかじょうき)がらみの色んな話はこっちを見てね
文明開化の大本命は陸蒸気だっ
[明治]陸蒸気には、女性専用車両もあった。

ここの見処は裏に回ってプラットフォーム

線路

この線路は当時使われていたものなんですよ

ゼロマイル標

全て、鉄道の距離を測るときは、ここを基点に、という目印
今は、東京駅にあります。

ああ嬉しい。涙出そう。

佐久間象山(しょうざん)塾跡
佐久間象山ってすごい人
勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、橋本左内とかがここで勉強していた。

ペリー来航の時、吉田松陰が興奮して
先生、どうしましょう

良いんじゃない、行っちゃえ

ってことで、小舟で黒船に近づき、乗せてもらおうとする

密航未遂で、捕まったんだけど
行っちゃえ、と言っちゃった佐久間象山も国元の松代で謹慎させられる。

徳川慶喜から許されたあとも大活躍なんだけど
京都で馬に乗っていたら
ガチガチの攘夷信奉者に
西洋かぶれだと言いがかりをつけられて殺された

殺した相手は、その後、佐久間象山がすごい人だと知って大反省した。

商工会議所発祥の地
出ました、渋沢栄一

渋沢栄一の話をしだすと長くなるので、こっちを見てね
渋沢栄一 その6 産業造り、国造り、人造り

向かいが築地精養軒のあった場所
西洋料理というものを日本に定着させた。
岩倉具視の家臣の北村重威。
天皇の料理番で知られる秋山徳蔵もここで修行したのね
写真は撮り忘れました。

采女橋の欄干に、築地ホテルのデザイン

何と言っても、私が歴史にはまりだしたのは、築地ホテルからですから
特別の思い入れがあります。

何と明治のしょっぱなから、日本にはホテルがあったのですよ。
開業の日は1869年1月1日
この日って何の日か分かります?
東京開市、って言って、外国人に東京に来て良いと約束した日
その日に間に合わせるべく、江戸時代の人たちが頑張って工事したのよ
最初は雇い主は幕府だったのに、途中でなくなっちゃって、明治新政府が引き継いだ。
頑張ったんだろうなと思うと、それだけで泣けてきます。
築地ホテルの話も長くなりすぎるのでこっちを見てね
明治4年にツキジホテルって何だろそれ

海軍
海のすぐ横だったので、海軍がらみが多い
海軍兵学寮・海軍軍医学校跡碑

このあと、築地場外に海軍発祥の地というのがあるはずだったんだけど、残念
築地移転の工事中で入れませんでした。

軍艦操練所跡

築地市場の駐車場の位置になります。

最初この場所に出来たのは講武所というわれるもの
武芸の鍛練をしましょうという目的

一方、幕府は長崎で、1855年、長崎海軍伝習所というものを作ります。
ペリー来航の2年後です。
さらに2年後の、1857年
築地の講武所内に、軍艦操練所を作りました。
長崎の方はさらに2年後閉鎖し
1860年、講武所は神田に移して、この場所は軍艦操練所オンリーになります。
ところが、火災で2度も焼けちゃいます。
2度目の1865年に、完全に軍艦操練所は浜離宮恩賜庭園の場所に移します。

勝海舟もここで頭取をして教えていました。
ジョン万次郎も先生だった事があるんです。

さあ、1865年、あいたこの場所
もうすぐ東京開市だってことで、ホテルを作ろう。
はい、築地ホテル

1867年9月6日に建設着手、1868年9月25日完成した。
で、1869年1月1日開業

ところが、明治5年、1872年4月3日銀座の大火
燃えて無くなっちゃったんです。

築地本願寺

京都の西本願寺の直轄。
浄土真宗本願寺派です。

元は、浅草にありました。
ところが明暦の大火で全焼
そして、元の場所での再建を許されなかったんです。

替わりに与えられたのがこの場所

信者たちは口あんぐり

ここ
海ですけど

ふざけんな、と暴動を起こすと思いきや
頑張って埋め立てをします。

そもそも、築地って埋め立てて作った土地っていう意味

元々、築地本願寺の正面は、今の築地場外市場の方を向いていました。
参道がまっすぐ延びて、寺家町が形成されていた。
築地場外市場の場所には、多くの末寺がありました。

ところが関東大震災
ああ、また作り直しか

ところが、その後万国博覧会を臨海部でやる計画があったため
この地域はこの機会に、大々的都市計画
今の晴海通りが出来、参道も寺家町も分断されてしまったのです。
結局、多くの末寺も移転させられてしまい、参道もなくなってしまいました。
立て替えでは90度正面の位置を変えました。
伊東忠太は、仏教の本場インドを思わせる独特な設計で再建しました。

まだまだ続きます。
続きは明日ね。

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[植物] 花暦や花時計のくふう

植物のかしこい生き方、第一章「競わない」から

自分だけが、と思うのではなく
仲間と手を取り合って
共存することにこそ、幸せがある

キューピッド
植物にとっては、ハチやチョウチョウ等の虫こそが
子供を作るための相手を見つけ、結び付けてくれる、キューピッド

花の中にキューピッドを誘い込まなければ花粉を運んでもらえません

どうぞどうぞ、いらっしゃーい

花は美しい色で装い、良い香りを放ち、美味しい蜜を用意して
懸命の呼び込みです。

呼び込み合戦の競争は、できれば避けたい

まずは花暦

花を咲かせる年月を他の種類とずらす。

春に咲く、サクラ、コブシ、ボケ等も
同じ地域で、少しずつずれています。

花暦はひとが、それらの開花時期を書き留めて
季節を感じようと言うものです。

でも、やっぱり同じ時期に重なっちゃったら?

もうひと工夫

花時計

開花の時間をずらすんです。

アサガオは朝、

ツキミソウは夕方、

ゲッカビジンは夜十時頃

公園によく花時計がありますね
花壇の真ん中に時計の針が回るものですが
本来の花時計ではありません。

本来の花時計が
墨田区の向島百花園にありました。

ちゃんと二時間おきに開花時間の違う花を配置し
どこの花が咲いているかで、時間が分かるというもの

かなり貴重な花で
今は全て揃っていないとの事でした
でも、何時だったかの担当の花は、実に見事にその時間に咲くらしい。

もうひとつの意味
自分たちの開花の時期や時間を決めること
競争を避ける他にとても大切な別の意味があります。

同じ仲間が一斉に咲くということです。

せっかくキューピッドが運んでくれても
同じ種類の花じゃなきゃ意味がない。
その確率をグッと上げるのが
一斉に咲くということなのです。


[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)

リモートワークで考えた事

ようやく解除されました。

すぐにでも、出社したかったのですが
会社からの指示は「一週間くらい様子見」
リモートワークの継続です。

リモートワークって初めての経験なので、色々考えることがありました。

出来るんだな
20年からもうちょっと前でしょうか
サテライトオフィス、って言葉があり
社会は、分散型の勤務形態になると騒がれた事がありました。

特に我々のようなIT業界はすぐにでもそうなると思っていました。

ところがどっこい
大きく逆行してしまった。

個人情報がどうの、セキュリティがどうのと社会全体がうるさくなった。
目が届く範囲でないと絶対仕事しちゃいけません。
それまで、USBにデータを入れて、持ち帰って自宅で仕事したりも出来てたのにそんなのとんでもない
パソコンを部屋から持ち出そうものなら、重大事故として一発でクビ

例えば、パソコンから絶対にデータが持ち出せなく細工してあっても
映った画面をカメラで撮る事だって出来るという理屈

私は、過剰反応でしょ、と思っていました

ところが、あんなにダメだダメだと騒いでいたから
今回の件でも、リモートワークなんてとんでもないと言われると思いきや
あっさり、リモートワークをしてください。

えっ、画面をカメラで撮れるからってあの理屈はどこ行ったの?
結局良いんじゃない。

今まで騒いでいた人たちは、一切口をつむんだまま

ここから、大きくゆり戻しが来ますよ
異常なほどのセキュリティ重視から、普通の感覚へ

働き方改革
出勤って、何なんだろう
なんで満員電車に乗らなきゃいけないの
かなり本質的な事をみんなが考え始めちゃった

結局、出勤なんてしなくったって何とかなるじゃん

感覚として分かっちゃった、のは大きいですね
大きく社会が変わるでしょうね

特に女性の社会進出
9時5時である必要もない
トータルで8時間働けば、途中ちょこっと食事の支度をしたり
赤ちゃんにお乳あげたり、幼稚園の送り迎えとか

あるいは、要介護のお年寄りを抱えた家庭とか

例えば、イタリアとかでは、お昼休みがやたら長くて、自宅に帰って家族で昼食を楽しむ
その感覚に近くなってくるのかも知れない

地方分散化も進むでしょうね
ずっと前から言われていながら、進まなかったのは
異常なほどのセキュリティのしばりがあったからだと思う
一気に進むでしょう。

やっぱり出社
今まで、リモートワークのメリットを言って来ましたが
逆の事も実感したこの期間でした。

まずひとつには、生産性は落ちますね
はっきり言って、サボりたい放題
自分を律する事のできる人と、できない人で大きく差が出る、と実感しました。
総合して平均すると、ずいぶん生産性は落ちたと思います。

ただ、時代は変わったのかなとも思います。
今までのモーレツ型勤務は、必要ないのかも知れない
イタリア型で
まあ、トータルで考えて、そこそこであれば良いんじゃないの、と

私が、より以上に感じたデメリットは、もっと非合理的な部分です。

合理的に考えれば、メリットも大きいんだから
出社なんてしなくても良いんじゃない?と言える

でも私は、出社したい

単純に言うと、息が詰まる

会社に行く、って仕事をするためだけじゃないって

私はまだ学生の時、昭和一桁生まれの父さんが一生懸命働いている姿を見て
毎日毎日、満員電車に乗って、家族のために犠牲になって
こんな人生どうなんだろう
サラリーマンなんて嫌だな、と思っていた。

ところがその考えが一変することがあった

大学受験が終わり、大学に入るまでの間、暇にしていたら
父さんが、自分の勤める会社で人手が足りないからと
勝手に私をアルバイトで雇う段取りをつけて来た

明日から会社に来い

ええっ

嫌々ながらに行って
行ったからには、言われたことは頑張ってこなしたんだけど
ひとつ大きな発見

家ではむすっとして無口な父さんが
ニコニコして饒舌

えっ、これがあの父さんなの?

そうなのか
会社って家族を養うために、嫌々行く場所じゃなく
学校みたいに、楽しいから、自分のために行く場所なんだ

そういうみんなに会えて楽しいという、非合理的な部分が
リモートワークでは存在しない
はっきりいって、毎日が楽しくない。

早く会社に行って仕事仲間に会いたいよお

仕事が出来ることの喜び
色々言ってきましたが
出社だろうが、リモートワークだろうが
今のところ、仕事ができている

経済が悲惨な状態で
こんなありがたいことはない

どんな事だろうが、仕事をもらえればニコニコと
ありがとうございまーす
と受けようと思う
ああめんどくさい、なんて思うとバチが当たる

ずっと安定しない人生だったから
仕事がある、ということ自体が、この上ない幸せ
もう60歳になっちゃったから
じゃあ、これで
って言われても全然おかしくない。

毎日毎日が感謝です。

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)