ちょうちん屋が黒船を作っちゃった

人生に悩んだら日本史に聞こうシリーズです。

黒船来航
ペリー来航。日本中で上へ下への大騒ぎ。

大体の人は、度肝抜かれて、ひっくり返った。

でも、3人は、こんな風に考えた。
すごいけど、作れそう。
作っちゃおうかな。

薩摩藩主 島津斉彬(しまづなりあきら)
肥前佐賀藩主 鍋島閑叟(なべしまかんそう)
伊予宇和島藩主 伊達宗城(だてむねなり)

薩摩と佐賀は分かります。
洋学もさかんで、経済的にも裕福。

問題は、宇和島。
下地もなければ金もない。
あるのは、殿様の夢ばかり。

だって、作りたいんだもん。

実は、伊達宗城は、小藩ながら有名人。
福井藩主・松平春嶽、土佐藩主・山内容堂、薩摩藩主・島津斉彬とともに「四賢侯」と言われ
幕末の政治に強い影響力を持ちます。

黒船作ろうプロジェクト
始まりました。一大プロジェクト。

名前が上がったのは、嘉蔵(かぞう)
なんと、ちょうちん張りの職人です。

その、理由は
あいつは器用だから。

は?

最下級の町人。
名字だって無い。

藩は何とかエンジンの図面らしきものを手に入れる
こんなの作ってねと嘉蔵に渡す
それがなんだか分かっていないので
木と紙でささっと作っちゃう。

おおっ!
さすがは嘉蔵
君に決定。
あとは本物作ってね。

はい? 本物?
黒船? 何ですの、それ。
よし、まずは、黒船見に行こう。
長崎へ

嘉蔵は、同行した武士達にいじめられますが
負けるもんか!

いけいけ嘉蔵
藩は、長州から、村田蔵六に来てもらいます。
後の大村益次郎。
戊辰戦争の上野決戦では新政府側の総大将となる超大物です。
この時は、まだ蘭医。お医者さんです。
手に入れた図面らしきものがオランダ語で書いてあったので
蘭医ならオランダ語も読めるだろうという発想。

村田蔵六には設計を担当してもらいます。
お医者さんに船の設計。

最初に村田蔵六が嘉蔵に会いに行った時
嘉蔵は、そんなお偉いさんには会えないと
裸足で逃げちゃいます。

村田蔵六は、嘉蔵の頭の良さにビックリし
後に、大学教授なみの頭脳の持ち主と絶賛しています。

ともあれ、設計と製造の二人三脚。

長崎奉行所の役人もバックアップしてくれます。
オランダ政府も、蒸気船を見せてくれました。

長崎から帰って、1856年正月から、本格的に着手。
最初は汽罐(かま)即ちエンジンであるボイラーを鋳物で作っていて
圧力が増すと爆発するなど試行錯誤
翌年秋、見事に完成させます。
船の部分は船大工に任せ、エンジンを乗せます。
着工から3年経過で、海上運転テスト。

嘉蔵は、狭い機関室に入ったまま、釜焚きから操作まで一人でこなします。
小さな窓から外を見て

動くのか?

天守閣がすぅーっと

動いたっ。

どれだけ嬉しかったろう。

伊達宗城も大喜び
これで参勤交代に行こう。

この時の実験では、エンジンが小さすぎて
すぐに止まっちゃうんですけどね

気持ちとベース
それがどうした
やってやろうじゃないの
って
伊達宗城を中心とした、楽しいワクワク感が良いですね

嘉蔵の選ばれた経緯は突飛だけど
庶民の識字率の高さが世界的にもずば抜けているので
ひょっとして
嘉蔵じゃなくても
第二、第三の嘉蔵的原石が
ゴロゴロ転がっていたのかも。

常識にとらわれない発想があれば
こういった人材を引き上げられる。

嘉蔵は、後に前原巧山と名乗り、明治時代を代表する技術者になります。
ゲベール銃の国産化、木綿織機の製造、爆弾の雷管の作成などを手がけ、ミシンの製造にも成功しました。
パンを作ろうとしたのは失敗しちゃうんですけどね

英語には、縦と横が無い

金田一先生の、美しい日本語シリーズです。

前と後ろ
まずは、問題。

自分が生徒として教室にいるシチュエーション。
一番遠いのが、黒板
少しこっち側に教卓
教卓の中にはチョークとか黒板消しとかも入っています。

先生は、教卓を背にして自分側に立っています。

さあ、先生は、教卓の前にいるでしょうか、後ろにいるでしょうか

どう思われます?

前ですよね。後ろじゃ無いよね。

第二問です。

今度は、先生が教卓を回り込んで
黒板と教卓の間で自分の方を向きました。
一般的に先生が一番良くいる位置。

さあ、先生は、教卓の前にいるでしょうか、後ろにいるでしょうか

どう思われます?
不思議だと思いません?

さっき、前でした。
逆側に回り込んだんだから
後ろでも良さそうですよね。

前だと思うんですよ。

教卓の前で熱弁をふるう
しっくりきません?
いつもの位置。

じゃあ、教卓の後ろってどこよ!

教えて教えて。
金田一先生っ

こんな面白い問題を出しておきながら

日本語で、前というのは
非常にあいまいな場所です。

答無いんかいっ

もう一例
親戚のおじさんが危篤になったので
あなたが駆けつけた。

「おじさんの前に立って顔を見せてあげて」

さあ、どこに立ちますか。

おじさんの前だから、足のつま先の辺り?
そんな訳無いよね

おじさんから顔が見えやすいおじさんの横ですよね。

ここ、前じゃなくて横だから
おじさんの横に立って、って言い直してよ!
って言う人はいません。

うん。
前は確かにあいまいだ。

縦と横
金田一先生のおっしゃるには
日本語の縦と横は、欧米人にはなかなか理解しにくいものらしい。

この言葉を教えると、ひとつひとつの品物について、
コレハドッチデスカ、タテデスカ、ヨコデスカ
と聞いてくるんですって

やいこしいわぁ、外国人。

プログラム組んでると、良く出くわすのが
height width ですけど
ちょっと違うという事なんでしょうね

辞書的には縦って、立体的に上に伸びていっている時だけど
例えば縦列なんていうのは、縦に積み上がっていない

結局、金田一先生のおっしゃるには
日本語の場合
両目を繋げた線に直角に交わるのが縦で
平行なのが横

もの自体ではなく
自分の目との関係なんですって
さすがは金田一先生
これは明確

仏像の見分け方。大日如来。

仏像の見分け方シリーズ、今回は、大日如来(だいにちにょらい)です。

密教
大日如来を理解するためには、密教を理解しないといけません。
秘密の宗教?
怪しげです。

結局、仏教って、他の宗教のように
教祖様絶対!という感じではない。
特に、インドから中国、日本に広まっていった大乗仏教は
長い時間をかけて、みんなが作り上げていったもの。

大乗仏教までは前にお話ししましたね
一部の修行者だけのものじゃなく、みんなのものにしましょう。
釈迦オンリーじゃなく、ゆるく色んなものを認めていきましょう。

この基本方針になると
既にある各種宗教と混じり合っても大丈夫ってことになります。

呪術的要素とか
曼荼羅(まんだら)とか
色んな要素を取り入れながら
いく人かの大先生がお経の形で体系付けていきます。

密教と呼ばれる、体系だった仏教の中の大きな一派となります。

日本の仏教
日本の仏教は、ビッグ2、最澄と空海がほぼ全面的に元になっています。

最澄と空海は、一緒に遣唐使として、中国に渡って仏教を持ち帰る
当事、すでに最澄はお偉いさん。空海は下っぱ。

二人とも持ち帰ったのは、密教。
ただ、最澄が持ち帰ったのは雑密と言われる、密教としてはそれほど体系だっていないもの。
空海が持ち帰ったのは、純密と言われるちゃんとした密教。

後で、それが分かった最澄。
偉いですねえ。
下っぱだったはずの空海に頭を下げ、
教えてください。

二人は意気投合。
とても仲良しになります。

ところが、ビッグ2が二人で一緒に、にはなかなかならないですね。
ジャイアント馬場とアントニオ猪木みたい。
次第に、考え方の違いが出てきて
距離を置くようになってしまいます。

結果として、
空海の真言宗は、純密を強く極めていきます。
最澄の天台宗は、密教も良いよね
でも、顕教だって良いね

おせちも良いけどカレーもね

顕教は、密教との対比で、それ以前の仏教です。
幅広く、仏教全般を学んでいきましょう、という立場を取ります。

ということなので、最澄の方がゆるい。
鎌倉時代に花開いた、日本の色んな仏教
浄土宗だの禅宗だの云々は
全て、最澄の流れを汲みます。

大日如来
前回、毘盧舍那仏(びるしゃなぶつ)の話をしましたね。
キリスト教でいうエホバとキリストの関係が
毘盧舍那仏と釈迦の関係でした。

毘盧舍那仏は顕教です。

密教にも、実は、びるしゃなぶつがいます。
しゃ、のところだけ漢字が違って
毘盧遮那仏
さらに、前に2文字ついて
摩訶毘盧遮那仏
摩訶は、すばらしい、みたいな意味。

摩訶毘盧遮那仏が別名、大日如来です。

ああ、やっと出てきました。
前置き長すぎましたね。
失礼しました。

ということで、
大日如来も、宇宙そのもの、真理そのものです。

毘盧舍那仏と違うのは、
毘盧舍那仏が恥ずかしがり屋さんの寡黙な仏様だったけど
大日如来は、雄弁なよくしゃべる仏様。

ところが、一般人には、言っている言葉が理解できない。
だから、「秘密」で密教と言われます。
結び付きました。

おしゃべりなくせに秘密って変な感じ。

うちの長女は天才なんですけど
早口過ぎて、私には言っていることがさっぱり分かりません。
相づち打つのが精一杯。
似た感じでしょうか。

真言宗
経緯からして、大日如来を本尊としてまつるのは、弘法大師空海の真言宗になります。
言っていることがさっぱり分からないのをどう解決するか。

真言宗では、いきなり、自分を大日如来と一体化させましょうと説きます。
大日如来が自分になっちゃえば、確かに言っていることは分かる
長女の言っていることは分かりませんけど。

現世でも、仏になれる、なっちゃいましょう。
自分が大日如来になってしまえば秘密もなにもありません。
真言宗の真言とは呪文のこと
おん あびらうんけん ばさら だどばん

元々、インドのサンスクリット語
呪文はチチンプイプイみたいなもんだから
中国に伝わった段階で中国語に変えるって訳にいかない。
般若心経の
ギャーテー ギャーテー パーラーギャーテー
も呪文でしたね。

なかなか、テクマクマヤコンみたいに覚えやすくは無いですが
頑張って唱えましょう。

このあとお話しする印(手の形)をしながら、呪文を唱える。
そうすると、大日如来と一体化できます。

見分け方
分かりやすいですよ
如来の中ではおそらく一番見分けやすい。

如来って基本的に如来統一パターンで
手の形とか、薬壺を持っているかぐらいだったけど
大日如来だけは、そもそも如来統一パターンにのっとっていない。

装飾品を身に付け、
頭に冠

如来は、釈迦が悟りを開いたときの姿形を元にしているのに
そんなことして、いいの?

大日如来としてのプライド
釈迦如来よりこっちの方が偉いんだぞ
ぐらいの勢いなんでしょうね。

手の形(印)も独特

忍者みたいな感じです。

[昭和歌謡]1 アカシアの雨がやむとき

昭和ヒット曲全147曲の真実、という本を読みました。

むちゃくちゃ楽しい。この本。
1960年から、2015年までのヒットした歌謡曲の色んなエピソードを書いてあります。
最後の椎名佐千子さんの「哀愁・・日本海」だけがなぜか急に新しく
不覚にも知らないのですが
その前の、坂本冬美さんの「また君に恋してる」までの146曲
少なくともさびの部分は、全て歌えるぞっ

ひとつひとつのヒット曲の作られた時のエピソードとか
実に興味深い
橋本テツヤさん恐るべし
いい人やわあ

ひとつひとつ口ずさみながら読んじゃいました。

自分の思い出とかも絡ませながら
シリーズで一曲一曲紹介していきますね

古い順に並んでいて、
最初は、1960年の「アカシアの雨がやむとき」

アカシアの雨がやむとき
西田佐知子
作詞 水木かおる 作曲 藤原秀行
1960年

♪アカシアの雨に打たれて このまま死んでしまいたい

西田佐知子は関口宏の奥さんですね

1960年って、私の産まれた年
なんでまた歌えるんだろう。

♪冷たくなった私を見つけて あの人は涙を流してくれるでしょうか

衝撃的ですね
暗い。実に暗い。

昔は、暗い歌で良いのありましたよね
147曲の中には入っていないんですが

♪時には 母の無い子のように 黙って 海を見つめていたい

♪フランシーヌの場合は あまりにも おばかさん

♪恋人に 振られたの よくある話じゃないか

逆に、ハチのムサシは死んだのさ、が出たときに
あまりの明るさに、こんな明るくていいんかい、と思った覚えがあります。

話を戻して、アカシアの雨がやむとき

安保闘争の真っ只中の時代です。

西田佐知子は、あまりの暗さに、お経みたいで辛気臭いと、
当初は嫌いだったらしい。

あの声に、この歌詞
ピッタリ合ってますよね

大ヒットで代表曲になっちゃいましたよね。

アカシアの雨
そう言われると考えたことも無かったけど
アカシアの雨ってどんな雨なんでしょう。

答でいうと
そんな雨は無い

まあ、そうかもね

作詞者、水木かおるさんの、全くの創作。

急に気になってきましたね
どんな雨?どんな雨?

日本ではニセアカシアの事をアカシアと呼ぶことが多いんだけど
ニセアカシアの花は、桜の花びらのようにひらひら散るのではなく
まっすぐ落ちるんですって

それを雨に例えているんじゃないかと。

そう言われると、今度は
ニセアカシアの花の散るところを見たくなってきました。