立石様はほんとはでかい

週末ウォーキング、今回は葛飾区。青砥からスタートです。

宝泉寺

松浦静山は江戸検定では常連さん
肥前国平戸藩の藩主なんだけど
「甲子夜話(かっしやわ)」という随筆を書いて超売れっ子作家
20年にも渡って、江戸の出来事や文化を克明に書いてくれているから
江戸の事を知ろうと思うと、まずは「甲子夜話」

江戸検定では、「甲子夜話」によると、という書き出しの問題が実に多い

その松浦静山の墓があるんです。
超ビッグ。こんなでかい宝篋印塔なかなかありません。

立石熊野神社


陰陽師の安倍晴明の勧請です。
五行にちなんで、神社の敷地も五角形です。

巨大なクスノキが2本

ここが一気に有名になったのは、ご神体の石棒が
調べてみると、古代人が使った石剣だということが分かったのです。「神代の石剣」です。
いつ分かったかというと、江戸時代の寛政年間。11代将軍の家斉。
松平定信の寛政の改革の頃です。幕府の地誌取調役が発見しました。
以来「熊野神社の神代の石剣」として全国的に有名になり、江戸市中をはじめ多くの崇敬を集め、
連日参詣人が群れを成したといわれます。
石剣は、二尺四寸(長さ約70cm)あり信仰の的でした。

南蔵院

うわあ、でかい

こちらでも考古学的に重要な発見がありました。
明治31年、南蔵院の裏の畑で、埴輪の土偶が出土されたのです。

立石様

公園の中に、玉垣で囲われているのが
地名の由来にもなった立石様

えっ、これ石なの?
と言うなかれ。
信仰により削られちゃったと言うこともあるけれど
下を掘ってみれば、巨大な石だと言うことになっています。

今も語り継がれえている伝承として、
「立石様を掘るとバチがあたる」
「立石様は青砥駅までその根が続いている」
「中川が蛇行しているのは立石様を避けて掘ったからだ」などがある

江戸時代後期以降、立石は
寒さで欠け暖かくなると元に戻る「活蘇石(かっそせき)」として
江戸名所図会などの地誌類に多く記載されるようになります。

立石が玉石垣で囲われるようになったのは文化年間(1804~1818)以降で、
その周囲に梛(なぎ)や小竹が繁茂する、社叢を呈していました。

「雲根志」には、立石が高さ2尺(約60.6cm)程度であったとされていますが、
御神体として祀られて以降、風邪の煎じ薬や、
愛石家のコレクションとして人々に削り取られていきました。
また、御守として戦場に持参したという言い伝えもあり、
その結果、現在の高さに至っています。

なお、大正12年には人類学者の鳥居龍蔵がこの地を訪れ、
石器時代人が信仰のためか、墓標として建てたものと結論づけています。
その後も中谷治宇二郎、大場磐雄ら考古学者により、
先史時代の思想や信仰を明らかにする遺跡として取り上げられてきました。

のきなみ、3連チャンで古代がらみです
どうも、考古学的にみて、この辺りに古墳や、古代人の信仰の対象の石があるというのが
不思議なことらしい
低湿地だからです。
古代には、海の底だった可能性もある
遺跡があるので、海じゃなかったという説と
後に、ここに誰かが運んだという説に分かれるらしい

喜多向観音堂

昔、百姓の久兵衛の奥さん妙(たゑ)さんが
浅草の浅草寺にとても帰依した。
千日詣でをして、満願の日に
光輝く観音様が現れた。

よう頑張った

有難や、と作ったのがこの喜多向観音堂
極めて霊験あらたかだと評判で
ひとつは絶対に願うが叶うそうです。

セルロイド工場発祥の地
渋江公園になっているところ
セルロイドの工場が日本で初めてできた場所です

千種稔氏が この地に初めて玩具工場を作ったのです。

♪青い眼をしたおにんぎょうは
アメリカうまれの セルロイド

渋江公園にはテニスコートが何面かあるのですが
なんでしょうか、今日は高校生(中学生かも)やその応援の家族でごった返しています。
かなり大規模なテニス大会のように思われます。

みんな頑張れ!

ウォーキングの続きは明日ね

[首相]24 平沼騏一郎。欧州の天地は複雑怪奇

平沼騏一郎(きいちろう)
司法省出身

近衛文麿が一旦引く選択をし、後継に指名したのが平沼騏一郎だった

岡山出身。貧しい家庭に産まれた。
東京大学を首席で卒業
どこにでも行ける筈だったが、
一番人気のない司法省に入った。
司法省から援助をもらっていたから。

司法省では、その能力を開花させ、エリート街道まっしぐら
検事総長、大審院長とキャリアを重ねていく。

シーメンス事件などの汚職事件でズバスバと容赦なく切り込んでいく。

そして、第二次山本権兵衛内閣で司法大臣として入閣する。

ここまではとても良かったんです。
ちょっと思想的にね

一言で言うと右翼
国粋主義団体である国本社を主宰していた。

天皇が直接政治をすることによってこそ日本は良くなるという考え方
陸軍の皇道派の幹部も国本社に入会

リベラル派の西園寺公望から嫌われたので
何度も、次は平沼だろうと言われつつ、最後の元老西園寺公望からお呼びがかからなかった。

色んな軋轢に、本人も少しずつ態度を変えていく。
2.26事件の失敗で皇道派が力を失った事もあり
現実路線に近づいていく。

枢密院議長に就任したことを受けて、国本社を解散

西園寺公望が一線を退いた事もあって、近衛文麿の後継指名が威力を発揮する

「日独伊防共協定」の強化や日中戦争の処理、
戦時下における国家体制の改革も近衛文麿路線を引き継ぐ。
内閣のメンバーも、司法大臣、文部大臣、外務大臣、陸海軍大臣など7人が留任。
近衛前首相も無任所大臣(行政機関を管掌しない大臣)として留まっている

中国国民党軍を率いていた蒋介石と対立する汪兆銘に新政府の設立を促す。

どうです?応援しますよ

これは残念ながら失敗

国家体制改革については、米穀配給統制法、
国民を強制的に徴用できる国民徴用令などを制定し、挙国一致体制を整備

物資はどんどん無くなり、配給制へ
ゼイタクは敵だ、の世の中になっていき
飲食店の営業時間の短縮、ネオンの抑制、お中元お歳暮の廃止
女性のパーマネントすら禁止になった

一番の懸念事項がドイツとの関係
対ソ戦を視野に入れていたドイツは、日本と軍事同盟を組んでソ連をけん制する狙いがあった

陸軍は、ドイツとの関係を強化すべし
海軍は、ドイツと近づきすぎると、アメリカとの戦争になりかねないと慎重論
両者の溝はとっても深く、平沼の難しい舵取りが必要になるが
結局何の主導権も発揮できない。

そうこうしているうちに、ノモンハン事件が起きる
満州とモンゴルとの間の国境紛争
そうは言っても、実質は日本とソ連との紛争
ここで、日本は大負けする

そうなると、ドイツが日本の味方となって参戦するかと思いきや
なんとなんと、その最中に、ドイツのヒトラーとソ連のスターリンは独ソ不可侵条約を締結

訳分からん

アメリカから日米通商航海条約の破棄が通告される
その失効が現実になると、アメリカはどのような商品も日本に輸出停止できる
まずい。決定的にまずい。

平沼は頭の中がぐっちゃぐちゃ
「欧州の天地は複雑怪奇」の言葉を残し
8ヶ月で総辞職する

第二次世界対戦の2日前
太平洋戦争の2年半前。

戦後、平沼は東京裁判にかけられ、終身禁固刑の判決を受ける
ただ、4年後、病気のため仮釈放となり
直後に84歳で生涯の幕を閉じる。

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

[三十六歌仙]5 在原業平。またまた色男

在原業平

出たっ出た出た在原業平
関東での人気者では在原業平がいました

藤原業平は父母ともに天皇の直系、三十六歌仙の中でも身分としては随一の血筋で生まれました。
ところが、祖父の平城天皇が起こした「薬子の変」によって皇位継承の道からは外れ、
在原姓を賜り臣籍に加わることとなります。

そのため生涯官職において出世には恵まれず、
晩年になるまで要職に就くことが出来ませんでした。
ああもう、私は京都にいても辛いだけ、関東に引っ越しましょう。
って事で、平安時代の人なのに関東にゆかりのある有名人なのです。

容姿端麗もってもて
女性に対して手が早い早い
華やかな女性遍歴は「伊勢物語」のモデルであり主人公。
生涯にわたったドラマチックでスキャンダラスな恋愛などの物語は、
高貴な出生でありながらも不遇な身分として生きねばならなかった、
美貌の貴公子として現代に伝えられています。

『勅撰和歌集』に80首が入首しています。
その中で『古今和歌集』の序文にある「六歌仙」にも業平の名が記されています。


月やあらぬ 春やむかしの 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
この月は去年と同じ月ではないのか、この春も去年と同じ春ではないのか。私自身だけが変わらず昔のままだ。

この歌は、在原業平の詠んだ歌ではありません。
伊勢物語の主人公が物語の中で詠った歌
伊勢物語自体作者不詳なので、よしとしましょう。

伊勢物語にはこうあります
五條のきさいの宮のにしのたいに住ける人に、ほいにはあらで物いひわたりけるを、
む月のとをかあまりになんほかへかくれにける。
あり所はきゝけれど、え物もいはて、
又のとしの春、むめ(梅)の花さかりに月のおもしろかりける夜、
こぞをこひてかのにしのたいにいきて、
月のかたぶくまで、あばらなるいたじきにふせりてよめる

五条后の宮の西の対に住んでいる女性と深い仲になったが、
睦月(正月)の十日ごろ、その女性は突然どこかへ行ってしまった。
居場所を知るも、手の届かない人になってしまった。
その年の春、梅の花が盛りの月の美しい夜に、
私は一人去年の思い出の残る西の対に行った。
そして彼女を想いながら月の傾くまで空っぽの板敷の部屋に横たわっていた

印象的なのは、月や、春や、の「や」の存在
疑問なのか反語なのかずっと議論がある
月や春が、そもそも変わったと言ってるか変わっていないと言っているのか
全く逆の解釈になる

百人一首では以下になります
こちらにも在原業平について色々書いてありますので、良かったら読んでね
ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川 から紅に 水くくるとは
出ました、ちはやぶる。百人一首を代表する歌
広瀬すずちゃんです

在原業平は題材に事欠かないので
今までのブログでも何度か出てきています。
平林寺
武蔵野は けふはな焼きそ 若草の つまもこもれり 我もこもれり
(ああ、どうか今日だけは武蔵野の野原を焼かないでください。主人と私が身を隠していますから)
の歌で
志木ウォーキングの続き
紅葉間に合った平林寺

名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
(都からここまで、飛んできたのだろうか。そのような名がついているのなら、訪ねてみたい、都鳥よ
私の想っている人は、今も生きておろうか、いや亡くなってしまっていようか)
の歌で
東京スカイツリーから、錦糸町へ

[短歌]シリーズはこちら(少し下げてね)

歴史検定を2級にレベルアップだ!

歴史検定3級に挑戦することを前回お話ししました
歴史能力検定に挑戦だ

問題は何級に申し込むか

前回、金谷の日本史で概要のページの赤くなっているキーワードを隠して覚えてみると
2級に挑戦すればどれくらい取れるかやってみようと思いますと言いました。

こんな感じ

このページの答はこれ

覚えたのを消し込んでいってこんな感じ

全部の時代で27枚分
先々週の土日、お出かけは深大寺城跡だけで、それほどお出かけしなかったのは
これを頑張って覚えていたからです。

さあ、2級の問題集を解いてみましょう。

あっこれは丸覚えした奴だ、ってのがいくつかありました。
完全には分からないまでも、4拓問題が、2問まで消去できて山勘の確率アップというのもあった。
手応え十分。

結果は
正解率52%
60%で合格です。

合格レベルに達してはいませんが、試験は11/28でまだ半年近くあるし
グッと2級へのレベルアップの可能性が出てきました。

色々アマゾン(kindle)を検索していました
私はKindleUnlimitedというのの会員になっていて
一度に10冊まで入れ替わりで会費内で読めます。
その中に、日本史B一問一答というのがありました

中を見ると、金谷の日本史Bより、キーワードが思いきり多い。
180ページにも渡ってびっしり
問題と答のページに分かれていて、問題のページは最初から答がない形なので
ホワイトで消して問題を自作する必要もない
問題と


これ全部丸覚えしたら、2級も受かるんじゃないの?
金谷と覚えるべきキーワードが桁が違うので無茶苦茶時間かかる

当面全部は無理だから、近代現代だけやって、問題を解いてみて
どれくらい時間がかかるものなのかと
どれだけ正解率が上がるものなのかをやってみよう

ということで、4連休
オリンピック見ている暇はありません。
理由あってあまりお出かけせずと言ったのは実はこの丸覚えに挑戦していたんです。

始めたは良いものの
あまりにも多いので、年号はよしとするか、と妥協し
重要度でABCに分かれているからAだけクリアできればOKにしようとさらに妥協

でも何とか、4連休で、近代現代の90ページ分のAだけは全て丸覚えクリア
1日だけは辛抱たまらず、足立区にお出かけしましたが。

さあ、チャレンジ

結果は
130問中80問正解で
61%

合格だ!
いけるぞ、2級
ギリギリだけどね

近代現代だけとは言いますが
近代現代はウェイトが高いので、ほぼ半分

得意の江戸時代も含んでいないので
残りはもうちょっと楽な筈

全ての時代を丸覚えしておけば
背骨みたいなもので、
ちゃんとキーワードだけじゃなく流れを理解しようとした時
スピーディに理解できるし
そうするとまた丸覚えもしやすくなる
行ったり来たりの相乗効果

はい、決定
歴史検定2級、申込みクリック
申込んじゃったから、もう戻れません。

6800円もするので、何としても受かりませんとね。

11/28へ向けて
もう少し余裕を持てるレベルまで上げていきますぞ!

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)