永代橋落ちたのかぁ

町年寄探しやらもろもろ
の続きです。

日本橋から
■江戸秤座跡
これも江戸時代
度量衡の統一で、重さの基準の秤はここの秤に合わせるべし

■歌川広重旧居跡
全国信用組合の本部の建物のところ
ここはGoogleMapに歌川広重旧居跡とあったのに
案内板なし
GoogleMapへの写真投稿で2年前にこういうのが出ているから
2年前にはあったはず

歌川広重は日本の宝なんだから、案内板外しちゃまずいんじゃないでしょうか
ぐるぐる探して回る私みたいな人もいるわけですし。

まあ、広重は借金取りに追われて、ほとんどここにはいなかったそうですが。

■阪本小学校

明治5(1872)年に近代的学校制度である「学制」ができ、
翌年から全国に学校を開設しました。
全国を7つの大学区、239の中学区、42451の小学区に分け、
それぞれに大学校、中学校、小学校を設置
の筈だったんですが、ちょっと間に会わず
大学校は出来ませんでした。

小学校は12558校が開校しましたがそのうちの1校がこの阪本小学校。

なんだ。そんなに数が多いんだったら、たいそうに言うほどの事でも。

いえいえ、阪本小学校は
第一大学区第一中学区第一番官立小学 阪本学校
一、一、一と付いているのは、阪本小学校だけ
ただ、最初に出来た小学校ではないところがややこしい。
さらに前の明治3年に以下の小学校が出来ているんです。
  第一校 芝 増上寺源流院 (のちの鞆絵小学校)
  第二校 市ヶ谷 洞雲寺 (番町小学校)
  第三校 牛込 万昌院 (愛日小学校)
  第四校 本郷 本妙寺 (湯島小学校)
  第五校 浅草 西福治 (育英小学校)
  第六校 深川 長慶寺 (深川小学校)
この内、番町小学校と湯島小学校はウォーキングの時、確認してきました。

■坂本町公園
その隣の坂本町公園がまたすごい
日本で初めて公園としてちゃんと作った公園。
明治22年です。
明治になって西洋に習い、「公園」なるものを作ろうとなった。
まずは、寺の敷地とか、みんなが公園的意味合いで使っていたところを流用したんだけど
初めて、ちゃんと公園用地として確保して作ったのが坂本町公園

楽しみにしていたんだけど
工事中で入れませんでした
目一杯手を伸ばして塀の中を撮影したのがこれ

新川地区
茅場町も越え、新川地区に入ってきました。
■新川大神宮

新川と言えば、河村瑞賢(かわむらずいけん)
江戸には欠かせない大功労者
商人なんですが、全国に航路を拓く。
上方から江戸まで船で荷物をき運ぶときは、どこどこの港に寄ってとか
何時には潮の流れがこう変わるからいつ出発してみたいな事なんでしょう。

江戸についてから、町中へ荷物を運ぶための運河も
私財を投じて作っちゃった。
それが地名にもなっている新川です。

特に上方から江戸への荷物の中で重要なのが酒
最初の頃は、ほとんどのものは上方の方が良質だったんだけど
次第に、江戸近郊も技術が進歩していき、
醤油とかは江戸の近くでも良いものが作れるようになる。
最後まで、圧倒的に質の差が大きかったのが酒

中川船番所資料館でも、その辺の話はいっぱい出てきました。

新川の運河沿いには、酒を扱う商人が数多く軒を連ねます。
そんな酒屋さんたちに信仰されたのがこの新川大神宮なんです。

きれいに酒樽が奉納されていました。

■新川の跡碑

新川と新川大神宮は江戸時代の地図ではこんな位置関係です。

■越前堀公園

さっきの江戸時代の地図では、現代の地図も重なっていますが
広大な土地が、越前松平家の下屋敷で
その回りが堀で取り囲まれ、越前堀と呼ばれていた。
そのほんの一部が越前堀公園

あっ、お堀で象が水浴びしている。

ここに使われている石は、江戸時代に石垣として使われていたものらしい。
ほんとだ。矢穴がある

江戸時代初期に、この新川地区は霊厳寺があったので霊厳島と呼ばれていた。
明暦の大火の時、霊厳寺は全勝して、深川に移ったんですがね
ということの碑も公園内にありました

おっと。霊厳島か?

隅田川
新川の跡碑のすぐ横が隅田川

いつ来ても隅田川は気持ち良い

あっ、河村瑞賢の乗った船だ

ずいけーん
手を振ってみました

■永代橋

すごいよなあ。こんなでかい橋

改めてここに立ってみて
これが落ちるってすごいことだなあと思う

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

町年寄探しやらもろもろ

今週末はどこに行こうかな
「行ってみたい」潰しと行きましょう。
グーグルマップに行ってみたいとして緑色でマークしてある場所
えーっと緑色が集中しているところは?
よし、日本橋だっ

長崎屋
江戸時代は鎖国していて、長崎でのみオランダと通商出来る。
オランダ商館長はカピタンと言うんだけど
毎年、寛政からは4年に一度、江戸に行って、
幕府に色んな事を報告することが義務付けられている。
江戸に来たとき必ず泊まったのが長崎屋

江戸で、西洋文化に興味のある人は、長崎屋に日参して話を聞いたり
何かを売ってもらうのにやっきになります。
江戸の有名な学者はほとんどここには来ています。

ここからターヘルアナトミア、解体新書も生まれたし
シーボルト事件もここから発生した。

改めてこの前に立って感慨ひとしおです。

町年寄
日本橋には3つ、町年寄の住んでいたところがマークしてある

江戸時代の江戸って、とっても小さな政府
町奉行(武士)が、町人にこういうことを守らせよう、って決めたらそれでしまい。
あとはよろしく。
3人の町年寄と言われる人、身分としては町人の町人代表が
よろしおま
約250人の町名主(=町長)さんに
ちゃんとするんやで

良く江戸八百八町って言うけど、実はもっとあって1600ちょっと
かなり多くの町長さんを兼ねているんです。

町年寄の3人は、奈良屋、樽屋、喜多村の三家
家康が、三河時代からお世話になった人。
江戸時代260年もの間、ずっとこの3家が世襲制で受け継いで行ったんです。
すごいと思いませんか。
260年、超特権を与えられている家な訳です。
悪いことしそうなもんです。
最後までうまく回った。
よほど三家の代々当主が分をわきまえて、いたんでしょうね。

江戸の地図的にはこんな感じで、三家とても近い

でも残念ながら、GoogleMapに「〇〇跡」と出ていない。
そういうときは、案内板が出ていない可能性が強い

頑張って探すぞ!

まずは、喜多村
コレド日本橋を行ったり来たり

あったぁ

しかも、百川まで
ペリー来航の時
お手柔らかに、と
必死でおもてなしして機嫌取り
百川は超高級料亭で
これでもか、の高級食材でもてなしたんです。
百川のお陰で、日本は植民地にならなくて済んだ訳です。
合掌

■福徳神社
その隣が福徳神社

和算の算額がありました
先日、渋谷の金王八幡神社で和算の実物を見て感激したばかり
江戸時代には、数学(和算)が発達していて、問題を神社の絵馬にして奉納したんです。
和算マニアが、神社に問題を解きに来る

福徳神社では、ちゃんと解き方の解説のパンフレットも置いてありました。
ひと目見て笑いがでてしまいました
ルートあるやん
さようならぁ

■十軒店(じゅっけんだな)
江戸も後期になってくると庶民にもゆとりが出てきます。
商人達は、今のバレンタインチョコのように
年中行事の中で、何かをしてもらおうと色々提案。
成功したのが節句の時の人形です。
正月の羽子板だったり、ひな人形だったり、五月人形だったり。

そんな、行事の時用の色んなものを扱ったお店が10軒並んだのが十軒店


超人気でその時期には黒山の人だかり

次は、樽屋だ
樽屋は、三方が原の戦いの時、家康に酒樽を届けた事で気に入られた。
酒は、樽屋のマークを入れてもらえないと売っちゃいけなかったので
マーク入れ代でがっぽり儲かりました。
場所的には三井住友銀行日本橋支店のところ
三井住友銀行日本橋支店は西洋建築で超貴重

横の越後屋(今の三越)も確認しつつ

喜多村のような案内板がないか敷地の回りをぐるぐるぐるぐる
何回回ったろう。
結論から言うと、見つからなかった。
何度も回ったのにはもうひとつ理由が。
結婚式場のパンフレットでも作るのでしょうか
この西洋建築の前でモデルさんがウェディングドレスで撮影
遠目でしか撮れなかったんですが

近づいては、やっぱり撮っちゃまずいよな、と思いつつ、通り過ぎ
一周してまた。
4回ぐらい通りすぎました。
あのおじさん何してるんだろうと思ったでしょうね。
はい。樽屋探してました。

ものすごかった。
こんなスタイルの良い人。同じ人類なんだろうかと。

次は、奈良屋。
奈良屋は元々奈良出身だから奈良屋
昔の地図上は、金座に隣接している。
金座は日本で唯一金貨の製造を認められた場所
今は日本銀行

敷地内です。
どこかに案内板が出ていないか、うろちょろ
おそらくこの辺

日本銀行の回りで不審な動きはまずいですね。
見つかりませんでしたが、引き上げましょう。

あらっ。さっきの花嫁さん。
5回目。

■日限地蔵
日本橋のビルだらけの一角にお寺、延命寺
ここだけは、江戸時代よりどーんと古い
奈良時代、元正天皇の時に行基が作ったお地蔵さんがあるらしい。
良く見えなかったんですがね

■竹久夢二港屋跡
恋多き画家で詩人の竹久夢二
この場所で、港屋というグッズショップを出店
自分の絵の付いた色んな商品を開発し販売
グッズショップの始まりですね
あの歌が碑になっていました。
♪まーてーど くーらせーど 来ぬひーとを

まだまだ続きます。
続きは明日ね。

[お出掛け]シリーズはこちら(少し下げてね)

[首相]14-3 加藤高明という生き方。

[首相]14 加藤高明。三菱はおぬしにのっとられてやろう
[首相]14-2 加藤高明。なぜこんなに生きるのが下手なのか
の続きです。

桂内閣
西園寺内閣が倒れたあと、また桂太郎が首相に返り咲いた。
外相への要請があり、すぐに承諾
会談で意気投合しましたので。

ただ、それまでずっと鋭く批判し続けていたのにどういうことだと批判を浴びた。

桂が新党を立ち上げる構想を発表した。
加藤も入党を誘われる。
拒み続けたが、結局は折れる
ところが肝心の桂が病気になってしまった。
立憲同志会という新党。正式な結党大会も行われないまま
総裁には加藤をとの遺言を残して他界。

ずっと政党とは距離を置いてきたのに
入党したと思ったら、党首にまでなってしまった。

なってしまった以上、大衆にもアピールしないといけない
苦手の演説も練習したし、
冗談も言ってみた。

川で船に乗ったとき、対岸の岩を指して
いくつぐらいの岩があるだろうろうね

さあ

54個だよ。ロック54

はあ

大正3年、大隈重信が首相として再登場
加藤に副首相格で入閣の要請

以前の加藤なら断っただろうが
立憲同志会が連立与党になれるということで承諾

政党のことを考えるようになっていた。

第一次世界大戦が勃発
加藤外相は、中国に21ヶ条の要求
これは後々まで問題を残し、決して誉められるものではなかった。

幻の首相
大隈重信が辞任の意向を固めた。
後継に加藤高明を指名

ところが、山県有朋が強固に反対した。

渋々引っ込めた大隈だったが
突然、暴挙に出た

天皇に直接申し出た。

大正天皇になって何年も経っていなかったので
天皇としても判断できず
結局は幻の首相となった。

でも、大隈には考えがあった。
加藤の立憲同志会と中正会、公友倶楽部が合併して、新党結成
それを後押しすることが目的だった。

新しく生まれた憲政会、衆議院だけでも過半数を占める197人という大所帯になった
総裁は加藤

野党でありながら、過半数というのは
与党政友会としては何が何でも潰さないといけない相手となる

徹底的な加藤批判、憲政会攻撃が始まった。
叩きのめした上で、与党の常套手段。解散

元々演説のうまくない加藤
81人落として、119議席
政友会は158議席で第一党

このあと、憲政会は長い長い冬の時代を迎える

自己矛盾
色々あったが、今まで大きな傾向としては上り調子だった
生きるのが下手な加藤ではあったが、
抜きん出た能力があり、環境にも恵まれていた。
一旦失敗すると、誰かが引き上げてくれた。

ところが、下り坂になると、どうにも歯車が狂う。
野党では、大衆的であることが条件
どうにも保守的になってしまう自己矛盾

政策にしても、大きな日本を目指そうとして来た
日英同盟だったり、21ヶ条要求だったり。
違うと分かった。
日本はもっと筋肉質になるべきだ。

ひとつのテーマが持ち上がった
普通選挙

選挙権の大幅な拡大

平民宰相と持ち上げられた原敬首相
ところが普通選挙には反対した。

野党としては、攻めどころ
ただ、どうにも気持ちが乗らない
体に染み込んでいる保守性

自分でも嫌になる自己矛盾

自分に向き合う
自分はどうあるべきなのか
日本はどうあるべきなのか

そして、取り組むべき最重要課題を「普通選挙」と定める。

それでも、一気には改善しない
原敬首相が暗殺され、高橋是清内閣
加藤ははや63歳になっている

毎回次の首相として名前が上がるには上がるが素通り
加藤友三郎内閣
第二次山本権兵衛内閣
清浦奎吾内閣

苦節10年
一旦、関東大震災でそれどころではなくなったが
世の中が、護憲運動で盛り上がりを見せてきた。

元老寄りの超然内閣が続いた事への反発が盛り上った。

憲政会と政友会と革新倶楽部が連立を組んだ
政友会はその前に、分裂し、政友本党として一部が別れている

加藤高明に内閣組閣の勅命が下る

憲政会153議席、政友会105議席、革新倶楽部30議席で絶対多数。

でも悲しいかな、寄り合い所帯
何かにつけて、ぶつかりあう

それでも、粘り強く立ち回った。
そこに別の危惧が加わる。
加藤の衰弱。

だましだまし、公約の実現へ進む
大幅な財政削減

政友会、革新倶楽部が、そこまでしなくとも、とブレーキをかけてきた。
ここは以前の加藤持ち前の剛腕で押しきる

もっと大きな課題が待っていたから

普通選挙

普通選挙は議員達の身分に直接関わる

次第に反加藤一色になっていく。
世論は圧倒的に普通選挙待望

でも、加藤としては、内なる保守性と決別した証としての普通選挙
自分との戦いだった。
そんな「自分」の足を病気が引っ張る

どうしました。しばらく横になってください。

いや、大丈夫だ

普通選挙法の文言を玉虫色に作り替えて、何とか通過させた。
330万人だった有権者が一気に1400万人に増える
女性の参政権はこの時点では実現していないが大きな一歩

その後、治安維持法もあり、連立解消が決定的になった
政友会が革新倶楽部と、さらに中正倶楽部とも合併した。
さらに、分裂したはずの政友本党とも近づき、一気に加藤降ろしを始めた。

決断した
総辞職して、憲政会のみで内閣を作り行けるところまで行く。
本来なら、解散だろうが、選挙を戦う体力が残っていない。

世論やマスコミは、政友会の方を強く非難した。
ずっと人気のない政治家だった加藤が最後の最後に人気ものになった。
反比例して、過半数を割っている憲政会の内閣
何をしようにも全く通らない。

三菱で同僚だった山本達雄が自宅にやって来た。
今は政友本党の最高顧問をやっている。

昔話に花を咲かせたあと

君に借りを返しておかねばならん
よく仕事を手伝ってもらった

そんな事もあったなあ

政友本党は憲政会と提携しようと思う

えっ。それを言うために来てくれたのか

君とは政敵のままでおさらばしたくないんだ

枢密院改革、自作農の大幅減税、義務教育の国庫負担増を通した。

議会で加藤の声がかすれる

聞こえんぞ!
ヤジで騒然となる

咳き込む

さすがに議長が見かね
午後は帰宅して静養してください。

それが議場で見る加藤の最後の姿となった。

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]72 白河天皇。院政の始まり

いよいよ、やってまいりました。
院政の始まり始まり~

白河天皇
1072~86年

藤原氏の摂関政治を阻止すべく、お父さんの後三条天皇が考えた
「お父さんに相談」作戦。

善は急げと、白河天皇に譲位し、自分が院政を開始しようとしたのに
急死しちゃった。

白河天皇としては、「じゃあ誰に相談すれば良いのよ」状態
あの彰子も藤原頼通も亡くなり、一気に世代交替

自分の奥さん賢子(けんし)は、摂関家の娘
したがって実家は、摂関家
本当は源顕房の娘で、藤原師実(もろざね)に養子に入ったので
ずるいんですけど。

天国のお父さん。
せっかく考えてくれたけど、あなたが死んじゃうのが悪いんだからね。
元に戻しますよ。

23歳の白河天皇と、34歳の関白、藤原師実という体制でスタート

白河天皇のもうひとつの懸念事項は、皇太子
後三条天皇は、本当は自分より、異母弟、実仁親王の方が可愛かった。
早い段階で実仁親王に譲位してねと言わんばかりで、実仁親王を皇太子としてつけた。

大好きな賢子との間で二人の子供が出来
一人は幼くして亡くなっちゃったんだけど
もうひとり可愛い子供がいる

後三条天皇は亡くなっているから
意向なんて無視して、皇太子を廃太子しちゃって、自分の子を皇太子にと思ったけど
実仁親王派が力を持っていて、思うように行かない。

自分が天皇として経験を積みながら、時期を待つ

そうすると、実仁親王が病気で亡くなっちゃった。

大きな声では言えないけど
ラッキー!

さあ、皇太子は?

まだ、輔仁親王がいる
少しずつ根回ししたり、ぐだぐだやって1年
秘策があるのさっ

自分の子を皇太子にと電撃発表
反発が出る前になんと
子供(堀河天皇)に譲位しちゃった。
8歳なんだけど。

へへっ
この日のために、「お父さんに相談」作戦が出来るよう準備してきたのさ
院政のスタートです。

堀河天皇の皇太子は?
8歳じゃ、その時点で子供がいる訳がない。
輔仁親王は残っている訳ですが
輔仁親王の皇位継承を阻止するために電撃作戦を取った訳ですから
皇太子につけたくない。

候補がいないので、忘れた振り
皇太子?何でしたっけそれ
のらりくらりと引き伸ばす内に、
輔仁親王の側近に(おそらく)無実の罪を着せ流罪
輔仁親王も連座制で、政界から葬り去った。

白河天皇は白河法皇となって院政を敷くようになってからの方が長いのですが
堀河天皇や孫の鳥羽天皇やひ孫の崇徳天皇の時代
とっても長生き。
このあとは、それぞれの天皇のところでね

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)