鹿鳴館のヒロイン大山捨松

明治維新です。

アメリカ留学
明治4年、新政府が広く募集したこと
男女若干名のアメリカ留学です。

あの岩倉使節団に随行していき
留学生はそのまま残って10年間。

応募したのは、新政府からすると敵方
名誉挽回のチャンスだ!

幕臣だったり会津だったりの賊軍の士族の娘。

渡米した女子留学生は5人。
うち、年長者だった2人はやっぱり無理、ってすぐに帰国。
残った3人はまだ少女でした。

山川捨松(すてまつ)、永井繁子、そしてあの津田梅子(津田塾大学の創始者)です。
山川捨松は11歳。永井繁子9歳。
津田梅子に至っては何と6歳です。
山川捨松は、会津藩の家老の娘。
津田梅子は幕臣の娘です。

それにしてもすごいです。
企画した、黒田清隆
女性も募集。敵方の娘も受け入れる。

捨松
捨松って変な名前
おそ松くんじゃないんだから。
女性で捨松はないんじゃないの?
実は「さき」ちゃんだった。

当時欧米に行った事ある人なんているわけない。
勝海舟とかジョン万次郎とか命からがら。
命の保証があるはずがありません。

賊軍の家老の娘として汚名を晴らすって言ったって
11歳の少女よ。
親はどれだけの思いだったか。

もうこの子、「さき」は捨てたものと考えよう。
じゃあ、「ステ」とか「捨子」かというと、ここからが親心

でも、やっぱり生きて戻って来れるんなら
ずっと待っているからね
待つ(松)

矛盾する二つの言葉が組合わさっているんですね

「さき」を「捨松」に改名して、いざ渡米。

アメリカで
サムライの娘・スティマツはすぐに人気者になります。

(アリスベーコンというお友達)
ねえねえ
戊辰戦争っていうのがあったんでしょう
どうしてたの

あのね
会津若松城っていうのがあるのね
分かる?キャッスルね
そこに武士は家族の私とかも含めてみんなで籠城するの
でね。
私の役割は
大砲が撃ち込まれるでしょ
たまに爆発せずに不発弾がくすぶってるのよ。
そこに「せーの」で濡れた布団を被せるの
焼き玉押さえ
ya・ki・ta・ma・o・sa・e
ベッドカバーね

ヴァッサー大学に進学した捨松はなんと成績超優秀。
卒業生総代に選ばれる程でした。
国の費用で留学し、国の代表なんだという使命感を持っているので
日本の政治、世界情勢も猛勉強。
卒業論文「英国の対日外交政策」を元にした彼女の公園が、地元の新聞に取り上げられる。

帰国
約束の10年が過ぎ、帰国。
のはずが
赤十字社の活動に共感した彼女は、帰国を1年延期してもらい
看護婦養成学校に入り直し
上級看護婦の資格を取ってから帰国します。

明治15年
良かった。無事帰れたんですね。

さあ、最新の知識と技術を身に付け
引く手あまたの大活躍
本人もやる気満々

ところが日本社会は容易に捨松を受け入れませんでした。

男尊女卑の世の中では
出来すぎる女性は誰も使ってくれようとしません。

当時ほとんどが10代で嫁に行く
単に婚期を逃した女性としてしか扱ってもらえませんでした。

黒田清隆の思いはどうなのよ
それだったら留学必要ないやん。

若干分からんでもないなぁと思うのが
捨松は11歳からずっとアメリカなので
そもそも日本語が苦手になっちゃっていた。
漢字はかなり怪しい。
考え方から物腰から、アメリカ人。
オーマイガー。ホワィ。
「アメリカ娘」と陰口を叩かれる

でも、もちろんこれじゃあ終わりません。
どうなっていったか。

長くなりそうなので、2回に分けて、続きは明日に回しますね。

まさかの2週連続バードウォッチング

いてーっ

昨日の土曜日、掃除をしていたら折り畳み椅子が倒れてきて、
足の小指を直撃。
いつもなら2~3分うずくまって
ああ痛かったぁ、死ぬかと思った。
で済むんだけど
今回はいつまでたっても痛い。

歩く度に、いててっ、いててっ

ということで、隙あらばお出掛けは断念。
午後雨降ってきたしね。

そして今日
いつもなら、カミさんは日曜日休みの事が多いんだけど
今日は珍しく日曜も仕事。

これはひょっとして出掛けなさいという神からの啓示か?
まだかなり痛いんだけど
加えて、雨降ってるんだけど
神に言われちゃ仕方ない。

天気をググると、昼から曇り。
よっしゃ

やっぱりあんまり歩かないとこにしよう。
ってことは何か
あの時間の流れがゆっくりってやつかい?
地図
バードウォッチング
バードウォッチングは詳しくないので
自分の記憶の中を手がかりにすると
カミさんとまだ結婚前にデートで行った、葛西臨海公園。

やたらに広いね
バードウォッチングが趣味の人はたまらないんだろうね
って言った覚えがある
もう30年位前
鳥を見た記憶は無い。

あの頃はカミさんも可愛かったのになぁ。
あああ

葛西臨海公園
葛西臨海公園の駅に降りたって、すぐ前が葛西臨海公園。
まあそうでしょうね。

地図を見ると
左側に鳥類園、真ん中辺にあの有名な水族館、右奥にこれまた有名な大観覧車。
水族館と、大観覧車は行くつもりないので良いんだけど
あれれ?
日本庭園?なぎさ?
そんなこと言われたら行かない訳にはいかないじゃないですか。
どうしてくれるんですか
足が痛いっちゅうてんねん。

日本庭園はちょこっと行ってみて
良いじゃないですか
芝生なんてすっばらしい。
今度やっぱりじっくり時間かけて来ることにいたしましょう。

葛西渚橋を渡ると西なぎさ
海水浴だって出来ちゃいます。

目の前を背の高い綺麗なお姉さん二人組が
バーベキューセット持って橋を渡っていきます。
良いじゃないですか
こっち来て良かった。

海やーっ
海は良いです。
大好きです。
無条件に気持ちが晴れます。

先週と同じこと言ってますね。

ただ、心配なのが海水浴。
昔、海水浴場と言えば芋の子洗い、のイメージでした。
この前、テレビでやってました。
今は海水浴場離れが進んでいるんだと。

さっきまで雨でしたからね
それが理由と思いたい。
子供がちょろちょろっと泳いでいるだけ。

えっと
ここ、海水浴場でいいんですよね
って感じ。

綺麗なビキニのお姉さんはひとりもいません。
ホテルのナイトプール、なんぞというところに行っちゃうんですと。

お願いです。
綺麗なビキニのお姉さん達。
海水浴場に来てください。
このとおりです。

クリスタルビュー
クリスタルビューっていう綺麗でかっこいい展望台がありました。
斬新なデザイン。
これ、記憶にあります。
30年前にも有ったんじゃないでしょうか。
ずっと斬新なままなんですね。
すごいと思います。

なんとか足ももっています。

鳥類園
いよいよ来ました鳥類園。
どんなかなあ。
ワクワク。

今日は秘密兵器持ってきています。
カミさんのお父さん。東栄のおじいちゃんの形見の双眼鏡。
かなり良い奴です。

ウォッチングセンター?
来たねえ
東京港野鳥公園で言うところのネイチャーセンターやね

でも、ちょっと違っていました。
冷房がきいていないこと。
説明してくれるお姉さんがいないこと。
設置されている望遠鏡は一個だけなこと。

東京港野鳥公園は観察小屋に
それぞれ望遠鏡が配置されていますが
葛西臨海公園は基本的に望遠鏡の設置はされていませんので
自分で持っていくか
双眼鏡を借りる必要があります。
(どこかで借りれるという表示がされていた気がします)

あれ?いないなぁ

いたっ、いたよいたよ
あれは、オオサギやね
こっちは、コサギ。
黄色い靴下はいてるから分かりやすい。

今日はコサギが大活躍でした。
かなり活発に動き回って、羽根広げたり
私綺麗でしょう、って

いたぞっ、アオサギ
相変わらず、アオサギはかっこいいです。

カモの種類がかなり多いなぁ
初心者には、お姉さんいないのはかなりキツいですね

観察小屋にも行ってみましょう。

おおっ
ここの観察小屋混んでる!

素人的にはかなり分かりやすい探し方があります。
混んでいる観察小屋の前には鳥がいる

中野浩一の太股くらいの、どでかい望遠レンズをつけた
プロでーす、って感じの常連さん同志で
あの鳥がどっか言っちゃったって話しています。
断りもなしに行っちゃったよー

あっあの白い鳥
オオサギ、チュウサギ、コサギとれでもないぞ
かなり鶴に近い。
プロのおじさんに聞いたら教えてくれるんだろうけどなぁ

ちょっと話しかけづらかった

今度は観察小屋じゃなく
通路のところに4~5人固まって
同じ方向を見上げています。
中にはプロの望遠レンズをつけた人も。

新しいパターンだぞ。
上見ていると言うことは水鳥じゃないのかな。
ここは勇気を出して聞いて見よう。

なんかいるんですか?
ん?
すみません、なんかいるんですか?

いや、来るの待ってるの

あ、そうなんですか

〇〇〇

はい?

〇〇〇

聞き取れなかったけど
なんかすごいもんなんでしょうね。
5人ほどでまだいないうちから見てるんですから
かなり確率の高い情報に基づいているんでしょうね。

こっちの観察小屋は一番でっかい
人も多くて、鳥も多い。
ここでゆっくり観察することにしましょう。
さっきのオオサギ、コサギ、アオサギを
別方向から見ています。

ずいぶん頑張ってちっちゃいのも見つけました。
名前が正確じゃないんですけど
コチドリかなあ

干潟をチョコチョコ動いてとても可愛い。
そのあと、けっこういっぱい見つけました。

そのコチドリと同じ大きさで白黒の2色のがいたんだけど
名前がどうしてもわからないのよね
ネットで探したこのミヤコドリっていうのに羽根の色は似ているんだけど
くちばしがこんな鮮やかじゃなかった。

今日もやっぱり水鳥以外は見れませんでした。
鳴いているのも分かるし、2回くらいは、目でなんかいるって目撃したけど
双眼鏡を合わせる前に飛んで行っちゃいます。
こりゃ大変だ。

双眼鏡はずっと見ていると頭が痛くなってくるということが分かりました。
なんかコツがあるのかも知れませんが
気持ち悪ーくなってきちゃう。

バードウォッチングを本格的にやるには色々ハードルがあるなぁということも分かってきました。
あの望遠レンズをつけた一眼レフは買う金無いなあ
望遠レンズどころか一眼レフが無理。

でも、今日は楽しかった。
まあ、今後もたまにそんな感じで、鳥を見に行くってことで良いのかもね。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

[昭和歌謡]23 恋の季節

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

恋の季節
ピンキーとキラーズ
作詞 岩谷時子 作曲 いずみたく
1968年

♪忘れられないの あの人が好きよ
青いシャツ来てさ 海を見てたわ

ピンキーとキラーズ
良かったなぁ
山高帽とステッキと覚えやすいステップ
わっ で一斉に右足が出て。

真ん中の女性がひげの生えたおじさんたちを従えて
独特の世界観が表現されていましたね。

誰が考えたのか
流行ってこういう風に作るんですよ、みたいな教科書的な存在でしょうね。

今はそんなエンターテイメント的な仕掛けは、もっと進歩しちゃっているから
この頃の方が分かりやすいですね。

あまり大きな声では言えませんが
今陽子ってすごく好きなタイプ
ちょっと大柄で
あけすけな感じ?

夜明けのコーヒー
♪夜明けのコーヒー ふたりで飲もうと
あの人が言った 恋の季節よ

97歳で亡くなった岩谷時子さんが
52歳の時に書いた作品。
すごいです。
52歳で恋の季節

夜明けのコーヒーって当時ちょっとした流行り言葉になったけど
もともと岩谷時子さんが、越路吹雪さんのマネージャーをやっていた頃のエピソードが元になっているらしい

フランスで青年が、越路吹雪さんに
君と夜明けのコーヒーが飲みたい

越路吹雪さん
言葉通りに夜明けにコーヒーを飲むために
その青年の部屋を訪ねて行った

青年はねぼけまなこで
はぁ?

どこから来ました?
ウォーキングで色んな人と会いますが
初対面の人だと、話のきっかけで
どこから来られました?

今まで何人か
千葉県の小岩に住んでいる人がいたんですよね
その度に、ついつい大きな声で、小岩のテーマソングを歌っちゃいます。

こーいわー 私のこーいわー

[百人一首]64 朝ぼらけ~。チャラい男ってどう?

朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
あらはれ渡る 瀬々の網代木

夜がほのぼのと明けていく冬の朝、
時間の経過にしたがって、宇治川にたちこめた霧が晴れてゆく。
川霧がとぎれとぎれになって、
その間から川の浅瀬に仕掛けられた網代木が見えてくるようになったなあ。

藤原定頼
出ましたっ
藤原定頼(さだより)
覚えておられますでしょうか。

小式部内侍に、お母さん(和泉式部)に連絡取らなくて良いの?
などといらんこと行ってやり込められちゃった、あの定頼。
[百人一首]60 大江山~ 和泉式部の娘。ちょっと待ったぁそこのおっさん

その前に、紫式部に対して、
この辺に若紫はいらっしゃいませんか?
と、これまたいらんこと言っています。

嫌な奴かと思いきや
なんとも人間味溢れるキャラクター

私は好きですね
こういう人。

お父さんは、藤原公任
おそらく歌人の中では歴史上最も有名。
当時人気とかいうレベルではなく、「歴史上」

その息子な訳ですから
歌に関しては全くレベルが違います。
少年の時、すでに
一条天皇の大堰川行幸のお供でみんなを唸らせる歌を詠んでいます。

性格は喧嘩っぱやくて、おっちょこちょいで、ちゃらんぽらん。
今風に言うとチャラい

本来ならもっと出世して良さそうなのに
何度も失敗して、謹慎させられたりと
あんまり出世していない。

生き方が下手、ってやつですね

女性にはモテモテ。
付き合っている相手が違います。

大弐三位(だいにのさんみ)(紫式部の娘)や、相模(このあと百人一首で出てきます)。

世間的には、チャラいと思われているけど
本当の姿は私しか分かっていないのよね
とか
この人、私がついてなきゃダメなのよね
とか
女心のツボが分かっているんでしょうね。

確かに、小式部内侍の件はこの前のブログでも、そこでいただいたコメントでも言われていたけど
自分が有名すぎる親を持った苦労は一番知っているわけだから
親に歌を裏で作ってもらっているんじゃないの?
なんて言うわけない。

あらかじめ、公衆の面前で「ふみ」ってキーワードでからかうよ、
的な事を小式部内侍ににおわせてあれば
小式部内侍ほどの人なら、切り返す歌はあらかじめ作っておける。
「いらんこと言い」に見せかけた、男の優しさなんじゃないか。

鑑賞
「網代(あじろ)」は、冬に氷魚(ひお、鮎の稚魚のこと)を取る仕掛け
川の浅瀬に杭を打ち、「簀(す)」という竹や木で編んだざるを仕掛けるもので、
当時(平安時代)の宇治川の風物詩。
「網代木(あじろぎ)」は網代の杭になります。

定頼のレベルになると、技巧的な技は使い尽くしているので
逆に全く技巧を使わず、ただただ情景を詠うという余裕の詠い方。

だんだん霧が晴れていって、網代木があっちにも、次はこっちにも。
目の前に情景が浮かびますね。

一番のポイントは、これが宇治だということ。

宇治は、やんごとなき人達にとっても特別の思い入れのある憧れの土地。
お公家さんたちの別荘地なんです。

そして、当時の超ベストセラー、「源氏物語」の中でも続編的な意味合いで
光源氏が登場しない、「その後のお話」である「宇治十帖」の舞台。

紫式部にいらんこと言った例からも分かるように
定頼は源氏物語の事をかなり読み込んでいると思われます。

この歌は、ある意味、源氏物語(宇治十帖)に対する、読書感想文みたいなもんじゃないでしょうか
あるいは、応援ソング。

実は、宇治十帖って紫式部じゃなく、娘の大弐三位の作だという説もある
恋人、大弐三位に対する賛辞。

大弐三位レベルになると、誉められ尽くしているでしょうから
下手に愛しているよだの、綺麗だねなんてな事を言うより
やった仕事を誉められた方が嬉しいかもしれない。

以前に漫画であったジョージ秋山の「浮浪雲」の主人公みたいな感じかも知れない。

出世?
つまりませんな。
そんなことより、みんなが楽しく暮らせれば。
おっと、間違えましたわ
実はそんなこと
なーんも考えとりませんわ