慢性痛、治した方が良いのか

「その腰・肩・ひざの痛み治療はまちがっている」という本を読みました。

まいった。

どうしようか。

前に書いたことがあるように、私は人に備わった免疫という力をかなり強く信じています。

ところがです。

今回読んだ、この本では、大きく逆の部分が結構出てきたのです。

今までの免疫の考え方では
1.人の免疫力を信じる
2.薬や医者は現象をとらえ、それを治そうとするから、極力頼らない
3.病気はその奥に真の原因があるので、そちらを解決すべき
4.痛み、発熱、炎症などは、体が治すために必要だからやっているのであって
 現象として、それらを直接押さえてしまえば、せっかく免疫力が治そうとしているのを
 阻害してしまう
5.ただ、時と場合によっては、薬等に頼らざるを得ないことがある。
 それは、急性の時、慢性の症状に薬等は必要ない
という考え方です。

私にとっては、とても納得のいくものでした。

痛みを取るのが先
「その腰・・」では、痛みを直接取ることの方がむしろ重要としています。
原因であることの治療はむしろゆっくりやってよく、まずは「トリガーポイントブロック」という方法で痛み自身を取っちゃう。
そうすると、病気にとって一番よくない「ストレス」がかからない(痛くない)から
治りが早くなるし、そこから免疫力に頑張ってもらえれば良い

痛みは体が治すために必要だから起こしている。
その事は否定していません。
ただ、それは急性の場合であって、慢性痛というのは、急性の段階でちゃんと痛みを取ってしまわなかったがゆえの脳のシステムトラブルだというのです。

慢性痛は本当はそこまで必要ないのに過剰反応してしまっていると。
取りあえず、痛みを取ってしまえば、過剰なのであれば本来の程度におさまるのだと。

今まで信じていた免疫力だと、慢性の時に薬等に頼るのはもってのほかで、原因を取り除くことが重要。
今回の本では、慢性痛こそ、まずは「痛み」を取るべきなんだと。
真っ向から逆なんです。

ただ、細かいメカニズムの説明がことごとく説得力がある。
著者の長年の経験に基づいている。

どうしたものか

治らないんです
免疫の大きな考え方は間違っていない。
そう思う。
ただ、今気持ちが揺れ動いている一番の理由があるんです。

五十肩が治らないんです。
一回治りかけたのに残念ながらまた悪化していて、ちょっと前はだんだん痛みが広がっていって、手の甲まで痛くなってしまったんです。

今はその状態よりは良くなりましたが。
治ってはいかない。

そろそろ治したいです。
痛いと睡眠が深くならないので、全体として体調がいまいちになる。

違ったやり方も試すべき時期に来ている気がする

今日は全体的な紹介だけに留め、次回以降で、自分でも試しつつ
痛みのメカニズムから入って、トリガーポイントという考え方はどういったものか
紹介したいと思います。

筋肉の伸びると縮むの話

筋肉の伸びると縮むの話をしようと思います。

筋肉縮む
筋肉は自分で縮むことはできるが、伸びることはできません。これ意外ですよね。
ではどうすれば伸びるかというと、拮抗筋か、重力によります。
昔、小学校のころに理科の実験でやった気がするカエルの脚の筋肉に電気を通す実験。
そう言われるとあれでも、縮むことはあるが、縮んだままで伸びることはありませんでした。

拮抗筋
拮抗筋とは、逆側についている筋肉と筋肉がペアになり、一方が縮むともう一方が伸びるという関係をいいます。
例えば太ももの例でいうと、前側の大腿四頭筋と、後ろ側のハムストリングスは拮抗筋になります。
大きくいうと胸と背中は拮抗筋の関係になります。
胸の筋肉、大胸筋等と、背中の筋肉、僧帽筋下部や広背筋等です。
常にそういう関係にあるということは、一方が強化され逆側が弱いと、弱い側が常に伸び気味になり、緊張を強いられることになります。
重要なことは、常にこれを意識すべきだということです。
でないと、ブレーキをかけながらアクセルを踏むような非効率なことになってしまいます。

伸びることが緊張
縮むって力が入っているイメージがあり、伸びるって緩んでる感じがあるので、コリって縮んでいる方で発生している気がしますよね。
正解は逆。こりは伸びている方で発生します。
確かに首のコリは、頭が前に行きがちな状態で首の後ろがこるわけだから、なるほど合点がいきます。
ということは、拮抗筋の関係にある筋肉は、一方のみを強化すると逆側でコリが発生する。
例えば、大胸筋や腹筋を鍛えて、かっこいい体を作ろうとすると、逆の背中でコリが発生することになる。
ボディビルダーは猫背になりがちというのは、背中より胸や腹を重視してしまうからだということです。
現代人は、パソコン作業等で、体の前側に筋肉が偏って猫背になりがちで、首や背中や腰に支障が出やすい。
基本的には背中側を強化するべしと考えてまず間違いがないでしょう。

随意筋
随意筋は、自分の意志で動かすことができる筋肉。
不随意筋は、自分の意志では動かせない筋肉。心臓の心筋、消化管、血管、多くの内臓にある平滑筋です。
不随意筋は自律神経がつかさどり、随意筋は運動神経がつかさどります。
生きていく上で最低限必要な動きは、不随意筋で、手足などは随意筋。唯一呼吸だけは、随意筋でもコントロールできます。
運動にかかわるのだけれども、自分で動かしにくい筋肉というのもあります。それが体の奥まったところにあるインナーマッスルです。

インナーマッスル(大腰筋)
インナーマッスルの大腰筋、ウォーキングで一番重要な筋肉でしたね。
この筋肉は伸張反射運動という縮み方をします。
まずは拮抗筋であるハムストリング(太ももの後ろ側)が縮むことによって伸ばされます。
大腰筋は、骨盤を巻き込んだ形で伸ばされ、後ろ脚が宙に浮いて、楽になった時点で反動で縮むという縮み方をします。
即ち、大腰筋で歩くという理想的な歩き方は、直接大腰筋に対して「縮め」という脳や脊髄からの指令ではなく、ハムストリングで脚を後ろに送ることで間接的に実現します。
理想的な歩き方の感覚が身についてくると、脚を前に出す感覚ではなく、「進んじゃう進んじゃう」感覚になるのはこのためです。

温めると冷やす
筋肉は温めると伸びる、冷やすと縮むことになります。
温めると緊張が緩和され、冷やすと緊張するというのはイメージであって、その前の筋肉の状態が伸び過ぎているなら冷やすべきだし、縮みすぎているなら温めるべきだということになります。

索引はこちら
[人体の仕組み]シリーズはこちら(少し下げてね)

分解したら組み立てる(代謝の続き)

この前、異化(分解)の話をしました。
今度はその続き、分解したものを組み立てる方の話です。
同化と言います。

からだ作成
・体の各組織を構成しているのは、タンパク質なので、一度細かく分解された(異化)あと、今度は組み立てる必要があります。
・食物として取ったタンパク質は、アミノ酸に分解され、アミノ酸は再び組み立てられて、タンパク質になります。
・そういった、組み立てる方の働きを同化といいます。
・そんなややこしいことをするのは、食べたものと違う物質を作りたいからですね。
・豚肉を食べて、豚になってしまっては困りますから。
・その時に設計図が必要で、それがDNAなわけです。
・重要なことは、同化にもエネルギーが必要なこと。
・アミノ酸からしか作れないということです。
・元の栄養素で言い換えると、タンパク質はタンパク質になれますが、炭水化物や脂肪はタンパク質にはなれません。

貯蓄
・同化はからだづくりだけではなく、貯蓄も行われます。
・エネルギーは、解糖系(無酸素運動の方)にしろミトコンドリア系(有酸素運動の方)にしろ、最終的にはATP(アデノシン三リン酸)という物質になります。
・最後に、同じ物質になるので、エネルギー通貨と言われています。
・このATPの量を「カロリー」と言い換えてほぼイコールです。
・日頃使っている言葉がだんだん繋がってきましたね。

・ただ、この通貨はお金で言うと現金です。
・現金だけだと、ちょっと多めのお金が必要な時にどうしようもなくなるので貯蓄が必要です。
・この貯蓄のために同化のシステムを使います。

糖から貯蓄
・一つはグルコース(ぶどう糖)からです。
・グルコースは、グリコーゲンという物質になります。
・あの江崎グリコはここから名前をつけました。
・必要に応じて、グリコーゲンはまたグルコースに異化され(現金化され)てエネルギーとして使われます。
・場所が決まっています。
・筋肉の中と、肝臓です。

脂肪で貯蓄
・二つ目は脂肪酸からです
・脂肪酸は中性脂肪として蓄えられます。
・どこに蓄えられるかはご存知ですね。おなじみです。

貯金する基準と貯金を下ろす基準
・貯金はATPが必要量を超えた時に行われます。
・貯金を下ろすのは、ATPが必要量より下回った、即ちエネルギーが不足した場合だけです。
・人のお金とちょっと違うのは、お金の場合は貯金があればあるほどいいけれど、体の貯金は多すぎると支障があるということ。
・お金の場合は、貯金がいっぱいになると気が大きくなって無駄遣いしたりするけど、体の貯金はあくまでも本当に不足した時にしか下ろしてくれないということです。
・下腹を揉んでも、貯金はおろしてくれません。

脂肪を燃やすってそれ何なの?

健康を考えるにしてもダイエットするにしても基礎的な知識を押さえないとね。
甘いものを食べると皮下脂肪がつくイメージするでしょ。
よく考えると不思議。甘いものは糖分で、脂肪分ではない。
高校の頃を思い出しつつ、代謝(たいしゃ)のおさらいをしましょう。

分解(異化)
血液に入り込むことができるのは、アミノ酸、グルコース(ブドウ糖)、脂肪酸の3つです。
その3つのいずれかが血管の中に入り込み、各細胞に行きわたることができます。

三大栄養素はどう対応しているのでしょう
 ・タンパク質→アミノ酸
 ・炭水化物→グルコース
 ・脂肪→脂肪酸

こうやって分解されることを異化と言います。
バラバラバラ、ですね。
ここからが面白い。
このそれぞれがさらに変換できます。
で、できるのとできないのがあるから面白い。
アミノ酸→グルコース。
グルコース→脂肪酸が可能です。
でも逆は無理です。
つまり、脂肪酸を作りたければアミノ酸からでも、グルコースからでもできるけど、アミノ酸はどうやってもタンパク質からしかできないということ。

分かりやすくイメージするため、元の栄養素で言い換えましょう。
矢印は脂肪に向かっています。
タンパク質は炭水化物になれる。
炭水化物は脂肪になれる。
でも、逆の矢印は無理なんです。

エネルギーを作る
各細胞に到達した3つの物質はエネルギーになりえます。
面白いのが、違ったタイプのエネルギーの作られ方をするということ

無酸素運動タイプ
グルコースですが、解糖系といわれる過程をたどります。
細胞質というところで行われるのですが、即効性があります。
そして酸素を必要としません。
世に無酸素運動といっているのはこれで、急に大きな力を出すためには糖が必要です。
逆に言うと糖以外は使えません。

有酸素運動
グルコースも含めて3つともミトコンドリアという場所でエネルギーになりえます。
こちらは、酸素が必要です。有酸素運動ですね。
解糖系に比べ、仕組み自体が複雑なので即効性はありません。
じわじわっとエネルギーが出てくることになります。
脂肪酸を使えるのはこちらだけですので、ダイエットには有酸素運動と言われるわけです。
ミトコンドリアが多い筋肉、少ない筋肉というのもあって、筋肉にも即効性と持続性の役割分担が分かれています。

ここから言えること
今日お話したことだけでも、かなり色んなことが言えます。

肉を食べないのは危ない
まず、肉を食べないダイエットがいかに危険かと言うこと。
栄養素にはそれぞれ役割があるので、全て必要。
バランスよく食べる必要があります。
何かを食べないというダイエットはかなり危険なんですが、その中でも一番危ないのはタンパク質を食べないこと
タンパク質は脂肪にも変換できるので、「結果として」皮下脂肪が増えないことにも繋がります。
ただ、もう一度言いますが、脂肪からは筋肉はできません。
脂肪を減らすつもりが、どんどん体をしぼませていってしまう。

炭水化物ダイエットって訳わからん
次に、訳分からないのが炭水化物抜きダイエット。
炭水化物は脂肪からは出来ません。
エネルギーの中心になるのは糖です。
糖を取らないと、力が出ない。
また、別のコラムで詳しく言いますが、
炭水化物→デンプン→糖分と徐々に変わってくれる炭水化物は体からすると、直接糖分をとるより、とても使い勝手がいい。
血液には、血糖値というものがあって糖分だけは、範囲が決められている。
それ以上になっちゃうと、せっかくのエネルギーのもとを捨てるか、大急ぎで脂肪に変えて溜め込むしかない。
急激に増えたり減ったりはこまるんです。

甘いものって
甘いものって、無酸素運動の前後にはとても有効です。
でも、無酸素運動の予定がないのに糖を直接とると、とてももったいない。
空腹を満たしたはずが、捨てられちゃってまた腹が減る。
そういうとき、炭水化物は徐々に変わってくれるからとてもいい。
私は、炭水化物こそダイエットにとても便利だと思うんですけど。
糖分は取っても全然大丈夫。速効性があるからとても便利。
でも、速効性を必要としない、例えば間食でソファの上でってのは。
何を言いたいか分かりますね。

有酸素運動
もし、脂肪を燃やしたいなら、有酸素運動です。
それしか方法がありません。

今日は、分解する方、異化、についてお話しました。
今度、同化、分解されたものをもとに、体を作っていく仕組みについてもお話しします