[社労士]科学的一発合格勉強法。語呂合わせ

宣言!社会保険労務士に挑戦
[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その1
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その2
[社労士] 涙。過去問まさかの43%。どないしょ
[社労士] なんとも。結果変わらず45%
の続きです。

1.力業
2.語呂合わせ
3.横断まとめ
4.理屈

の二つ目になります。

歴史検定2級(日本史)の場合は語呂合わせがかなり役に立ちました。
力業と語呂合わせだけで合格レベルに達したと言える。

例えば、明治時代の首相は、イクヤマイマイおおやまい

ヨシッ今度も。

ところが、歴史に関しては、語呂合わせがネットで検索すればいっぱい見つかるのだけれど
社労士の場合はそこまで多く出回っていない。

本をひとつ、ネットからちょっとだけで
結局、自分でほとんど考えざるを得なかった。

例えば、
雇用保険でもらえる給付
「一高短日、木々起床、秀才定着したく、行ってQ、今日交際かいい?」

■一高短日
一般被保険者
高年齢求職者給付金
短期(特例一時金)
日雇労働求職者給付金

■木々起床
基本手当
技能習得手当
寄宿手当
傷病手当

■秀才定着したく
就業手当
再就職手当
就業促進定着手当
常用就職支度手当

■行ってQ
移転費
求職活動支援費

■今日交際かいい?
教育訓練給付
高年齢雇用継続基本給付金
高年齢再就職給付金
介護休業給付
育児休業給付

ビックリでしょ、日本の失業関連でもらえるものの多さ
いわゆる失業手当と呼ばれているものは、この内の「基本手当」

これって目次的なことに過ぎないので
高齢者の雇用に関しての給付金は何々でしょう、みたいな簡単な問題は出ない
何歳の誰々さんは、いつからいつまで保険料を納めていて、一度給付はもらったけど
また辞めて再就職、この場合に高年齢再就職給付金はもらえる
〇か×か

ことこまかく、それぞれどういう条件が揃ったらもらえるもらえない
原則もらえるけど、こういうときは一旦停止になる、さらにいつからいつまでもらえるか
等々、覚えるべき事がごちゃまんと

とてもじゃないけど、それぞれ全ての語呂合わせを考える時間がありません。

問題集やっていて、何回も同じ問題を間違える、ってやつに限定して
語呂合わせを考えることになります。

特に数字
金額を覚えておかなきゃいけないのがある

国民年金での金額は、ベースが年に780,900円
奥さんとか、子供とかいると
奥さんが224,700円
子供一人あたり74,900円が加算される

なばらく(7809)、夫婦よな(2247)のなし崩し(749)

健康保険では、高額医療って超めんどくさい仕組み
いっぱいかかる医療費をなんとか助けてあげたいという気持ちはよく分かるのですが

こんな式に当てはめて計算します。
標準報酬月額83万円以上→252,600円+(医療費-842,000円)×1% [複数:140,100]
53万円以上83万円未満 →167,400円+(医療費-558,000円)×1%[複数:93,000]
28万円以上53万円未満 →80,100円+(医療費-267,000円)×1%[複数:44,400]
標準報酬月額28万円未満 [70歳未満]57,600円 [複数:44,400][70歳以上]18,000
市町村民税非課税者等 70歳未満:35,400円、複数:24,600、70歳以上:8,000、合算24,600

お手上げですね

婆さん(83万)ニコニロ(252,600)橋に(842,000)費用丸い(140,100)
ゴミ(53万)は色なし(167,400)ココア(558,000)臭ぁ(93,000)
つや(28万)あるパーマン1号(80,100)はプロなん(267,000)よよ弱った(44,400)
つやなしコナン(57,600)もよよ弱った生意気(70歳以上)嫌(18,000)
非課税参考よ(35,400)虹郎(24,600)生意気パーマン(8,000)

これどういうシチュエーション?
つやあるパーマン1号って、どんなん?

あまりにボリュームがありすぎて、語呂合わせだけじゃどうにもならんと、
途中から分かり出します。

ひとひねりもふたひねりも必要だなと

どうしていったか、
シリーズの次回に説明していきますね。

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)

[社労士] 涙。過去問まさかの43%。どないしょ

宣言!社会保険労務士に挑戦
[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その1
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その2
の続きです。

試験日程決定
社労士(社会保険労務士)試験の正式日程が発表になりました。
8/28(日)
インターネットでの申込みも始まりました
受験資格である「大学卒業」の証明である卒業証書の画像をアップロードしないといけないんですが
そんな昔のものはどこへやら

仕方ないので、母校のホームページにアクセスして証明書発行を申請しようとするんだけど
まあ大変、本人確認まで結構時間がかかるそうです。

それでも昔に比べると格段に便利になりました。
昔は、本人確認の書類と、はんこ持って、行かなきゃいけませんでしたからね

殿堂入り100%
昨日、社労士のTACの問題集約2000問が100%殿堂入りしました。
殿堂入りというのは、1巡の1回目正解が2回連続したということ

すなわち、この問題集に関する限り一通り頭に入ったということ

この時点で、初めて、社労士の過去問にチャレンジすると決めておりました。
70%取れると合格

どれぐらい行くかなあ
半分は行ける気がするんだけど
何せ過去問へのチャレンジは初めてです

今の時点で、60%くらいだと、あと4ヶ月あることだし
合格ラインも見えてくるんだけどなあ

結果を分析してこれからの計画を練りましょう。

過去問チャレンジ
大量にあり、一日作業です。
本番は、10:00に始まり、選択式というのが8科目5問ずつの40問で80分

午後、13:20に始まり、択一式というのが7科目10問ずつの70問
とはいえ、1問の中には、長文の選択肢が5つずつあり
どれが正しいでしょうとか、どれが間違っているでしょうとかなので
実質350問
なんと3時間半もかかります。

さあ、選択式から始めましょう

ファイトっ

のっけから
ええっ、どういうこと?


こんな問題で、選択肢はこれ

過去問チャレンジで一番知りたかったのは網羅率
やった問題集で、そのものずばりではないにしても、同じテーマがどれくらい出題されるのか
それによって、今後のプランができる

あちゃあ
この労働基準法のAからEの5問で、同じテーマがひとつだけ
それも、問題としては違うことを問うていたので、結局は分からず間違ったんですけどね

まずい
幸先悪い
労基法は得意科目なのでとても痛い

次は労災
ありゃりゃりゃりゃ
これも半分が知らない問題

次の雇用保険では
一部やったことがあるような

次も次も
ここまで網羅率が低いのは完璧に想定外でした
ほぼほぼあてずっぼうでしか解答できない。

午前中終了

感覚で言うと正解率半分なんてとても行っていない
最初は、ここまでを答え合わせしてと思いましたが
そんなことしたらショックが大きすぎて午後に支障が出そうです。
答え合わせは後回しにしよう

大急ぎで、残り物をパパッと食べて
さあ、気持ちを切り替え、深呼吸をして、午後の択一式に挑戦だ

択一式
また、労働基準法から

こういうワンセットが10問
この問1の文は短い方です。

相変わらずの網羅率
あてずっぼう解答が続きます。

はい、これやったことありますので分かります、ってのは
ポツポツだけ

だんだん血の気が引いていきます。

そしてもうひとつ問題が。

時間がどんどん押していくのです。

それぞれの科目に終了目安時間を最初に書いておいたのですが
どんどんオーバーしていく

かかる時間も模擬チャレンジとして重要な要素なので
今回はオーバーしても良いか、って訳には参りません。

何としても時間内に納めねば。
気ばかり焦り
時間を回復させることだけで必死になります。

はっきり言います。
この試験受かる人ホントにすごい

長文を読むだけで時間をとられるので
読んだあと、瞬時に答えが浮かぶレベルになっていないと受からない
えーとえーと、これどうだっけ、なんて時間がない

結局、最後の科目国民年金なんて、問題文を流し読み
最後まで問題読めなかったのもあり
なんとかギリギリで時間を間に合わせました。

本番では、事前に水分は一切取れないと思います。
3時間半の間、トイレに行っている余裕は全くない。

答え合わせ
やりたくなかったけど答え合わせ

〇〇×××
・・・

やられたあ
選択式、40問中19問正解で、49%
択一式、70問中29問正解で、41%
合計すると43%

ショック
あんなに頑張ったのに

うっすら涙が浮かんできます。
最低でも半分は行けると思っていた。

網羅率を計算して今後のプランを、とか考えていたけど
全くそういうレベルに達していない。

ひとつだけ自分への慰めとしては
この年は、問題が難しかったらしく
いつもは70%で合格だけど、この年は、選択式で60%、択一式で64%で合格にしたらしい
もちろんそこへも遠いのですが

労災の択一式なんて、10問中1問しか正解がない
5者択一なので、鉛筆転がしても、2問は正解するはず

あまりにショックでこのあと、
マンションのゴミ捨て場にプラゴミ袋を捨てに行って、
そのままスーパーに行ったのですが
スーパーでふと見ると、プラゴミ袋をまだ手に持っていました。

ひとつ分かった事があります。

社労士試験は無茶苦茶難しい
2000問の問題集ほぼ覚えきって、それでも40%そこそこなんて

一発合格なんて、おこがましいのか
現実をみて、2年計画に切り替えるべきなのか
も含め

ゴールデンウィーク明けにもう一度、過去問にチャレンジします

どっちにしてもチャレンジをやめる事はしない
理由はひとつ
「自分でやると決めたから」
そのために、宣言まで4ヶ月もかけた訳です。

ならば、このショックを引きずらないため
再度過去問やって、点数を伸ばすしかありません。

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)

[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その2

[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは
[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その1
の続きです

社労士試験に一発合格するための4つの方法。
1.力業
2.語呂合わせ
3.横断まとめ
4.理屈
のうちの一つ目

Excelで問題集約2000問を入れちゃう話は前回しました

そしてExcel ならではの機能
1.文字色を白くして見えなくしておいてタップするだけで見える
2.絞り込み(フィルター)機能
 →2巡連続で1回目正解なら、殿堂入りでそもそも出さない
3.カウント機能(絞り込まれた問題が何問かを数えられる→ペース配分と次の計画へ)

ここまで説明しました。
ここから続きです。

4.ソート(並べ替え)機能
問題集って、問題がテキストに出てくる順番と一致しない
Excelの問題の行に、テキストのどこに対応するものかを章とかページとかを入力する
これ、テキストを読まないと分からないから、けっこうの手間だったんだけど頑張って入力しました。
すると、並べ替えが出来る
結果として、同じテーマの問題が揃ってくれる

現段階では、同じテーマの問題が揃ってくれる、というだけの事ですが
このあと、おそらく重要な意味を持ってくる
TACの問題集以外の問題集からも問題を取り込んだとき
テーマ別に並んでくれる
私オリジナルの大問題集の完成です。

5.検索機能
言葉で検索出来る
検索機能はかなり使っています。

問題に「任意加入被保険者」の場合は・・・
はてぇ、任意加入被保険者って何だっけ

紙の問題集とか、テキストとかだと、目の前真っ暗になります。

大変だったけどやってかなり意味があったなと思うのは、
問題集をごそっと入力したExcel の各行に、対応するテキストのページ数を入力した事
同じTACのテキストと問題集なので、問題集側に、テキストのどの章のどの項くらいまでは書いてあるんだけど
ほぼページとして特定できるようにした
そうすれば、テキストはpdfになっているので、バッチリその行に飛べます。
急がば回れ
損して得取れ
カッパの川流れ(これは関係無いか)

トータルではかなり効率良く勉強できるようになりました。

その作業中に、こんなこともしながら頑張りました。
テキストに、「この場所は、対応する問題がありますよ」って場所に赤い線

何問目ってとこまでかければ、双方やり取りできてベストでしょうが、作業に時間がかかりすぎる
一番手間がかからなくて、最低限意味のある事までしかやらない、ってことが
本番の8月までの勉強の時間配分に重要だと思う

この線だけあると、今やっている、問題集の約2000問を全問殿堂入りさせる工程の
次のプランに役立つ

pdf
テキスト、問題集を電子書籍でタブレットでいつでもどこでも、って話はしました。
もう少し細かく言うと、
いつも電子書籍は、AmazonのKindle っていう種類を使っています。

でも残念ながら、AmazonのKindleで買った、TACの問題集とテキストは、
文字をそのままコピーできない
だから、前回、Google Lensで文字認識させて、っていう話をしたわけです。

やっぱり文字をそのままコピー出来る方が色々まとめるのに効率良いに決まってます。

Pdf という形式だとコピー出来る場合がある
Pdfで社労士のテキスト問題集は無いんだろうか

探すと、ありましたありました。
みんなの社労士合格塾、ってシリーズ
4000円出して早速購入
おおっ。文字がコピー出来るやん

幸せ

最初から分かっていれば・・・

その後、TACからそちらに移行しかけましたが
TACの方で色々やったしなあ

数週間後、
何だかんだ検索しているとき
驚きの新発見

TACで同じテキストと問題集をPDF形式のものも出してる!

ま、まさかぁ
最初から言うてぇ

地団駄踏むほど悔しかったですが
同じテキストと問題集をPDF形式で買い直しました

おおっ。文字がコピー出来るがな
文字認識せんでもよかった。

こんな感じで、文字を選択してコピー

途中からではありましたが、買い直して良かった
その後、色んな事が思いきり効率良くなりました。

PDFは文字をコピー出来るだけでなく、色んな加工をできます。
さっきの赤線を引けたのもPDFだから
違うテキストから、画像をコピって張り付ける事だってできる
自分で考えた語呂合わせの書き込みだってできる
(語呂合わせはExcelの方に書いていますが)

ちょっと前までは、ノートに手で書きながらまとめたりしていた訳ですから
隔世の感があります。

5%しか受からない超難関テストではありますが
ほとんどの人が、紙による通常の勉強方法をしているに違いありません。
へへっ、一歩リードだぜ

今現在
力業、第5巡まで行きました
労働関係、4/15~16[386,105,31,11,2]
社会保険関係、4/16~17[305,82,14,2]
約2000問のうち、殿堂入りしたのが1593
このペースで行くと、殿堂入り100%は時間の問題

となると、もし本番でTACの問題集と同じものしか出ないとなると合格です。

もちろん、そんな甘いもんじゃない
殿堂入り100%の時点で、万を辞して過去問にチャレンジします。

どうなるでしょう。
全然あかんがな、になるかも知れませんが、課題が見えるはず
その課題を分析し、8月までの今後のプランを立てます

TACの問題集中心を続けるか
テキストの読み込みに移行するか
みんなの社労士合格塾等の別の方向に行くか

また、報告しますね

ノウハウはまだまだあります。
続きはシリーズの次回ね

[社労士]科学的一発合格勉強法。力業。その1

[社労士]科学的一発合格勉強法。社労士とは
の続きです。

社労士試験に一発合格するために、試行錯誤の上編み出した方法
大きく分けると以下の4つになります。

1.力業
2.語呂合わせ
3.横断まとめ
4.理屈

力業(ちからわざ)
まず、使うものが何かですが
私はブログも書いていますし、
ずっと日常的にタブレットを使っています
社労士の勉強でも100%タブレット(Androidの8inchのものです)
紙は一切使いません。

テキストも問題集も紙ではなく電子的にタブレットの中で見ますし
これからお話するさまざまなノウハウも全てタブレット上で展開します。

力業って何かと言うと、全ての勉強法の基礎になるものです。
平たく言えば、問題集をひたすら何度も何度も繰返し解いていくということ

ただ、科学的と言うからには、普通じゃないノウハウが詰まっています。

Excelを使うんです。
タブレットで使える低機能のExcel

使った問題集はメインはTACの問題集
5択問題だと5問と考えるとTACの問題集では全部で約2000問あります。
この全てをExcelに入力しちゃう。

こんな感じです。

元の問題集はこんな感じ

全部手で入力なんてしていたら、8月の試験日になっちゃいます。
どうするか

問題集のページをパシャっとスクリーンショットを取り
文字認識にかける
Google Lens です
Google Lensの文字認識能力は、今回の問題集に関しては100%でした。
完璧
1年前くらいからじゃないでしょうか
それまでは、有料の文字認識アプリを使っておりましたが
無料のGoogle Lens の方が遥かに優秀
1年より前であれば、そもそも全部Excelに入れちゃえって発想にならなかったでしょう。

膨大な量があるので、1週間やそこらではやっぱり無理
さらに、問題文だけではなく、
答え
解説
テキストのどこに対応するかという情報
等々、色々必要なので
何だかんだで1ヵ月を近くを要しました。

それでも、全部入力したのは、
このあとお話しする全てのノウハウの基礎になるからです。

Excelの各種機能が最大限に発揮されていきます。

答え
問題集ですから、問題があって答えがある
問題を読んでいる時は、答えが見えちゃいけない
答えを見たいときにだけ見えるようにする
ずいぶん考えました。
答えの列を非表示にして、見たいときに再表示するとか
横にスクロールするとか

ある日ひらめいた。
答えの列の文字の色を白くする

Gの15のところをピッとタップする
文字は白いので見えていませんが、上の箱に「×」って出てますね
見たい場所をタップするだけで上に表示される

その横の横の解説欄だってこの通り

このやり方をひらめいた時思いました。
ひょっとして私は天才なのではないか

次なるExcelの機能は、絞り込み(フィルター)です。
この機能を使いたかったから、全部入力した

歴史検定2級の時は、一問一答という問題集をひたすら何度も何度も解きましたが
まずずっと通して正解か不正解かをマークしていき、また前に戻って不正解だったものだけを時
残りをだんだん少なくしていく
問題集を解くときはそうなりますが
残りが少なくなっても全ページを繰らなきゃいけない
こういう細かな時間をどう短くしていくかが何ヵ月もかかる勉強では重要

そして、ずっと前からやりたかったのが自分では「殿堂入り」と読んでいるもの

一回全部なめます。次に不正解だけなめます。さらにまた不正解だけ、とやっていって
残りが0になるまで頑張る
ここまでを私は「1巡」と読んでいます。
私は天才ではありませんので、1巡だけで頭に入りません
(あれ? さっき天才だって言ったような)

また元に戻って2巡目の始まり

例えば労働関係の約1000問について、2巡目はこうでした。
2/10~22[1010,552,320,106,33,4]

2/10から2/22までかかって、1回目1010個から始まり、2回目で552個に減りって感じで6回かかって0にした。
こんな風に数をすぐ数えられるのも、Excelの良いところ

社労士は大きく労働関係で半分、社会保険関係で半分なので、このあと社会保険関係へトライ

そしてまた、労働関係の3巡目
3/19~24[742,334,121,23,8]

最初の始まりが1010からでないことにお気づきでしょうか

1巡目の1回目で正解、2巡目も1回目で正解の問題は
もう3巡目では最初から表示しなくていいんじゃないの?
2巡連続で、1回目で正解したんなら殿堂入り
イチローみたいですね

この時点で殿堂入りが250個くらいってこと

労働関係の4巡目は終わったばかり
4/3~7[647,174,68,21,4]

成長ぶりが数字で明確に分かるから、このあと本番までの計画が立てられる

科学的でしょ

ノウハウはまだまだ続きます。
続きはシリーズの次回でね

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)