氷川渓谷を歩いて

今日は月に一度のウォーキングイベント

例によって早めに行って散策しよう

氷川渓谷
イベントは日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)
東京都に鍾乳洞があるんだもんね。信じられない

駅で言うと奥多摩駅
奥多摩駅と言えば、渓谷ファンにはたまらない氷川渓谷
2時間前には奥多摩駅に着き、
さあ行きましょう

以前にも日原鍾乳洞でイベントやって
やっぱりその時もイベント前に氷川渓谷を散歩しました

まずは河原に降りてから


吊り橋

吊り橋からの渓谷

遊歩道はどっちから回るかな
左だ


次なる吊り橋

そしてその上からの渓谷
ああ、たまらん





日原街道に戻ってまいりました
ここ、愛宕山への登山道の入口か
昔登ったなあ。
懐かしい

大きな橋の上からの渓谷
おおっ、すごい

駅に戻ってまいりました
この間、20分ほど
全然余裕

昼食用の、食堂を見つけておかなきゃ
駅の上のおしゃれなカフェ
ゲゲっ11:00オープンなの?
あらまいった

向こうの方も探してみよう
食堂はないものの
ん?
こっちにも橋か
橋の上からの渓谷


うーん、幸せ

遊歩道
さっき最初の吊り橋から左に行ったけど、右に行くとこっちに出れる訳ね
行ってみましょう

こっちはさっきの遊歩道と違い、水面への距離が近い
これはこれで趣が違ってナイス







ああ、癒された

さあ、メンバーが着く頃
戻りましょう

メンバーと共に食堂を探すも、どこも11:00開始
キッチンカーでのわさび食堂でわさび丼を食べましょう

うーん、こりゃうまい

メンバーに、ちょこっと吊り橋の辺りに氷川渓谷を案内

おじさんが軽トラに獣の檻を乗せていた
タヌキなんですか

いや、アライグマ

へえ、すごい
野生のなんですか

そうだよ、駆除しているの

最後のメンバーとも合流
駅上でのおしゃれなカフェも11:00になってオープンしたので
一緒にお茶

11:25発のバスで、さあ日原鍾乳洞へ

このあとの様子は次回ね

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信] ツタンカーメンの墓を暴く者は呪い殺される

「科学で読み解く迷信・言い伝え」からのシリーズ
ここからは海外の迷信

海外には疎い私でも聞いたことのあるこの話題から

ツタンカーメンの呪い

1922年、エジプトのルクソールから
少年王ツタンカーメンの王墓が見つかり、
その保存状態の素晴らしさや豪華な副葬品の数々に
世界中が色めき立った。

だが、その後間もなく起きた不幸とあるによって、
このニュースはさらに人々の関心を高めることになった。

ツタンカーメンの墓には
人が近づかないように呪いがかけられており、
開封に立ち会ったカーナヴォン卿が呪いのために急死したというのだ。

カーナヴォン卿は15年にわたって
考古学者のハワード・カーターに王幕発掘のための資金提供を行っており、
開封にも立ち会っている。

だが、発見から7ヵ月後、
カイロのホテルで死亡しているのが発見されると、
死因はツタンカーメンの呪いだと世界中の新聞が報じ始める。
「シャーロック・ホームズ」の生みの親であるコナンドイルまで
「呪いは真実だ」と言ったと伝えられた。

こうして、まことしやかに語り継がれた呪いのだが、
冷静に振り返ってみれば、
開封に立ち会った人の中で急死したのは
カーナヴォン卿ひとりにすぎない

ツタンカーメンの墓は、1922年11月26日、
カーナヴォンと娘のエブリン・ハーバード、
そしてカーターの協力者のキャレンダー立ち会いのもと、
墓を封印していた壁に穴を開けることで開封された。

だが、開封に立ち会ったほかの3人は、
けっして短命ではなかった。

カーターとキャレンダーが亡くなったのは1939年、
つまり墓から17年後のことである。
また、エブリンに至っては1980年まで存命だった。

さらに1923年には30人ほどの公式訪問団が見守るなか、
カーターがツタンカーメン王の棺が納められた
玄室の封印を開けたが、
そのメンバーのなかにも不審な死を遂げた者はいなかったのだ。

ちなみに、ミイラを解剖したダグラス・デリー博士などは
もっとも呪われそうなものだが、
亡くなったのは80歳を過ぎてからだった。

開封とは無関係なカーナヴォンがロンドンで飼っていた犬や、
さらには弟のオーブリハーバートが亡くなったとも言われているので
たしかに呪いと考えたくなるような要素もないでもない

ただ、開封に深くかかわった人がバタバタと亡くなったというわけではないし、
不慮の死を遂げたわけでもない。

どうやら伝説の王墓の発見と
その資金提供者の急死というセンセーショナルな事実に、
尾ひれがついて伝わっていったというのが真実のようだ。

ちなみに、カーナヴォン卿の死は、
蚊に刺された部分をカミソリで傷つけてしまったことにより
溶連菌に感染を起こしたことが原因だったとみられている。

溶連菌は今でこそ抗生物質を使うことで完治できるが、
世界初の抗生物質であるペニシリンは
当時まだ発見されていなかった

そして、呪い説を言い出したのは、
墓泥棒からを守りたかったカーター自身だったのではないかという説もある。
だが、これも本人亡き今となっては確かめようもない。

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史]金槌はなぜ「げんのう」

ことば日本史から

玉藻前(たまものまえ)
平安時代のこと、天竺と中国とで悪の限りをつくした果てに日本へと飛来した狐がいた

金毛九尾の狐
その狐が美しい姫、玉藻前に化けた
それはそれは美しいと大評判
狐が化けていると知らない鳥羽法皇が呼び寄せて、寵愛を受けていた。

鳥羽法皇の体の具合が日に日に悪くなっていった
誰に見てもらっても原因が分からない

法皇にもしもの事があったら私も自害いたしますわ

おお、そうかそうか、そうはならないようにせんとなあ

陰陽師安倍泰成がやってくる
安倍晴明の子孫です

その病、玉藻前の仕業でしょう
とんでもない化け物ですぞ

そんな馬鹿な
こんなにもわしのことを思いやってくれているのに

安倍泰成が真言を唱えると
玉藻前は狐に戻り、飛び去ってしまいました

妖狐は那須野へと逃れますが、とらえられ
射殺されてしまった。

それでも妖狐の霊は石と化し、力を持ち続けました

近寄る人は具合が悪くなり
鳥獣であれば、近付くと死んでしまいます
「殺生石」と呼ばれ、恐れられます

玄翁(げんのう)
それから、ずいぶん時へた南北朝時代、
那須野へやってきた曹洞宗の僧、玄翁が、噂を聞き付け、殺生石の元へ

えいやあ

大きな槌でその石を打ち砕き、祟りを鎮めたのです。

それで石を砕く大きな金槌を玄翁と呼ぶようになったのです

不思議だと思っていたんですよね
なぜ金槌でもトンカチでもなく、げんのうと呼ぶのか

学校で教わってから
金槌でいいじゃん、と思いつつも
なんだかプロっぽいからかっこいいな
と、私もそれからげんのう、と呼んでいます

ところで、さらにさらに時は流れ、去年
その殺生石が割れちゃった

周りにイノシシの死骸

あれれ?
玄翁が割って、たたりも鎮めたんじゃなかったんだっけ

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)

[首相]35-2 鳩山一郎。友愛の精神で

首相シリーズ
[首相]35 鳩山一郎。自由民主党誕生
の続きです

鳩山一郎といえば、外交
吉田茂のとき、独立は果たしましたが
最後の総仕上げが残っている

日ソ国交回復

戦後10年になるのに、日ソ間は、法律的には戦争が終わっていない
しかも、米ソが冷戦下におかれた

とても難しい状況下において積極的に動く

昭和31(1951)年、ようやく日ソ共同宣言が締結され国交樹立

「もはや戦後ではない」と経済白書に記載され流行語に

緊急にこれを成し遂げる必要があったのは
シベリアに多くの日本人が抑留されていたから

そして、もうひとつ
日本は、ソ連に拒否権を発動され
国連に加盟出来ずにいた

同年12月18日、国際連合加盟
この大仕事を成し遂げた翌々日、鳩山内閣は総辞職した。

残念ながら、北方領土に関してはスッキリした解決には至りませんでしたが。

友愛
父、鳩山和夫のイメージと家系ゆえに、いつまでも「おぼっちゃん政治家」と言われ続けたが
現実的には、戦争の激動の時代に大政翼賛会に反対するなど、反骨精神の人

義を重んじる具直な性格

公職追放で晴耕雨読の生活を送る中
一冊の英書と出会う

原題「全体主義国家対人間」という
ナチスドイツに終われアメリカに亡命していた思想家の書いた本

鳩山一郎が翻訳し「自由と人生」というタイトルで出版

国家は人間のために存在するが
人間は国家のために存在するのではない

人間は目的であって手段ではない
国家は手段であって目的ではない

元々「博愛」と翻訳されていた言葉を、新たな訳語として「友愛」とした
相互尊重、相互理解、相互扶助
それが友愛

人が人を殺してはいけない
誰が考えても分かることなのに
手段であるはずの国家が、大義を掲げてそれを奨励する「戦争」

普通、のことに戻すには、友愛しかないと思う

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)