[岩宿] 相沢忠洋というひと
[岩宿] 一家団らん
[岩宿]3 少年の孤独
[岩宿]4 戦争とおばさん
[岩宿]5 さよなら
[岩宿]6 赤土の壁でみつけたもの
[岩宿]7 趣味から学問へ
[岩宿]8 研究所の設立
[岩宿]9 ついに定形石器発見
の続きです
岩宿シリーズは最終回になります
杉原先生
杉原先生は考古学界では押しも押されもせぬ第一人者
そんな大先生に会えるなんて
登呂遺跡の話を生で聞けるのだろうか
お会いすると緊張のあまり頭の中が真っ白
先生が芹沢先生から受け取った封筒を取り出す
赤土の壁の資料
そうだった。完璧に忘れていた
杉原先生が一つ一つについて細かい点を見ながら、
それが人工物なのか自分の見解を話していく
ともかく現場を見たいと思います
明日明後日は会議があるので、その会議が終わってから
まさかの展開
2日間仕事をしながら待つが、興奮のしっぱなし
えらいことになった
桐生へ来ていただけるなんて
発掘
杉原先生一行は6名
現場へ着くや否や、説明を聞くまでもなく
赤土の壁に吸い寄せられる
先生は愛用の小型スコップで少しずつ削っていく
一同、ただ無言になる
なかなか何も出てこない
小さな石剥片が出てきた
一同、勢い込む
昼近くまでに小さな石剥片がいくつか
この分ならきっと石器が出る
今度は完全な石器を見つけろよ
4時少し過ぎて、小雨がぱらつき出した頃だった
突然、杉原先生が
「出たぞ、出たぞっ」
小型スコップを捨て、素手でなぞっていく
みんな一斉に走り寄った
みずみずしい青色の石
指で少しずつ、周りの土を払いのける
だんだん大きく現れてきて、卵形の形を見せてきた
やがて、コロッと先生の手で掘り出された
指で泥を払いのけると、
完全な立派な石器であった
しばらくなでまわす
手は震えていた
順番にかわるがわる手にし
ずっしりと重い石器の肌触りを確かめた
私は
間違っていなかったんだ
大きな反響
新聞の報道
学会にも大きな波紋を呼んだ
赤土の壁には「岩宿遺跡」と名前がついた
それまで遺跡の発掘では、関東ローム層の赤土が出てくれば
地盤が出たとかいって、発掘をやめていた
考古学の常識
関東ローム層の時代は今から1万年前から3~4万年前
毎日毎日地上に火山灰が降り積もり、人類はおろか動物も住むことができないと考えられていた
考古学の常識
その常識がまるっきりひっくり返った
学者でもなく、小学生さえまともに出ていない
23歳の青年
相沢忠洋
孤独な少年の夢から始まった
家族団らんが欲しかった
憧れへの旅だった
ずいぶん時が流れた
昭和36年
父が脳血栓で床に伏した
忠洋は群馬県で最高という「県功労章」をもらった
大きな賞状と銀盃を手に持たせる
「良かったなあ。お前やみんなに苦労をかけてすまなかった」
痩せ細った手で、銀盃をなでさする
長い間吹き続けてきた笛の芸をつかさどる男の手だった
この言葉が親子で交わす最後の言葉になった
昭和39年の大晦日
母が危篤という知らせが入った
翌、元日、母の元に急ぐ
母は顔を見るなりぼろぼろ涙を流した
もう母自身の手ではぬぐえない病状だった
松が開けたころ、母はこの世を去った
父には男として、母には女として、それぞれの道があったのだと思った