足利将軍シリーズ、天皇シリーズ、関東の戦国シリーズのいずれもが織豊時代(安土桃山時代)に入ってきました
となると、その軸となる織田信長についてもうちょっと深めないといけません
南條範夫さんの書いた「織田信長」を読んでいます
シリーズ化して、紹介していきたいと思います
気性
赤ん坊の頃から気性が激しく、危うく乳母の乳首が噛みきられそうになることもあった
そんな気性がそのままに育っていく
端麗な顔立ちの少年に育つと、逆にそれが気に入らなくなった
わざとぞんざいに降るまい、乱暴もはたらくようになった
父信秀は、生れつき戦いが好きだったらしい。
負けても大して苦にしない。
この次、勝つ、そう広言した。
広言に違わず、次には勝った
領地尾張ではあきたらず、美濃に進出しようとする
美濃の領主は斎藤道三。
油売りから身を起こして、美濃の守護職土岐頼芸に仕えたが、
あらゆる謀略を以て主家を奪い、稲葉山城主になった男だ。
まむしの道三、と呼ばれている
織田勢は、斎藤に歯がたたず、やむ無く敗走する
人生最大の敗戦
すっかり気落ちしていたはずのところに、報せが入る
斎藤道三が大垣城に侵攻を始めた
よし、出陣
つい先日敗走してきた道を再度進軍
斎藤は驚いた
なんて男だ
ところが、今度は自分の城、清洲城が手薄になったため攻められているとのこと
ここは、斎藤と戦している場合ではない
家臣の進言を聞き入れ、斎藤と和睦を結ぶことにした
信秀嫡子信長に、道三殿御息女濃姫を賜わりたい
十四歳の濃姫が、十五歳の信長のところに嫁入りしてくる
お互い初めて会った時に驚いた
いわゆる人質なので、何の期待もしていなかったが、
お互いの顔の美しさに見とれる
ところが信長は素直な表現ができる男ではない
「お濃よ、そなたのおやじ殿は、世間ではまむしと呼んでいる」
「存じております」
「なぜわしのところにまいった」
「父がゆけと申しました」
「お互いの家が戦になったらどうする」
「そうならないように嫁入るのだと父は申しました」
「わしの妻ではなく、父の娘か」
「私は殿の妻にございます」
「まあ、今に分かる」
濃姫は寝たふりをしているが夜半に信長が寝室を出ていくことに気づく
あるとき、つけて行った
櫓で北を方を見ている
気づかれてしまった
どうした、つけてきたのか
いえ
よかろう、教えてやろう
まむし殿の家中に、長井と村口というのがいる。知っているだろう。なかなかの利け者だ。おれはその二人を手に入れた
えっ
二人がまむし殿を夜半暗殺し、木曾川の陣屋に火の手をあげる約束だ。
櫓から、その火の手が見えたら、おれは軍兵を率いて美濃に乱入することになっているのだ
まむし殿に報せようとしても無駄だぞ。国境は厳重に固めてある
濃姫が信心して通っている修栄寺の住職が、道三の間者だった。
濃姫は道三にこの事を報せた
長井と村口は道三に誅殺された
報せたな
いいえ、断じてそのような事はございませぬ
やはりそなたは、わしの妻より、まむし殿の娘だったか
面白い。これからもせいぜい情報集めをするがよい
数日後
濃姫は、信長が凄まじい勢いで重臣たちを怒鳴り付けているのを聞いてしまった
「お濃がまむし殿に内通していると? ばかなっ。
誰にてもあれ、お濃のことを悪しざまに申す奴は、おれが許さぬ。お濃はおれの妻だ」
濃姫は息が止まった