[首相]23-4 近衛文麿。全ては闇の中

[首相]23 近衛文麿。信じがたい事ですが。
[首相]23-2 近衛文麿。ヒトラーに扮する
[首相]23-3 近衛文麿。一旦引いて証拠づくり
の続きです。

自らのシナリオ完成へ向けて、一旦引きましたが
その間、平沼騏一郎、阿部信行、米内光政と短命内閣が3代続きました。
ある意味、シナリオ通り
日中戦争はグダグダで解決の糸口がつかめず
アメリカとの関係は悪化の一途を辿ります。

シナリオとは、負ける前提でアメリカと戦争をし
アメリカの力で天皇制を潰してもらう
変わりに日本国のトップに自分が独裁者として君臨する

近衛文麿待望論が持ち上がります。
シナリオを進めるためには、引き受けるべきですが
戦争で負けた責任は取りたくない。
陸軍の暴走を止めたかったが止められなかった、というイメージを作る
戦争責任を一手に引き受けてもらう人を作り出し
いよいよ、開戦となると、その直前で首相を譲る
微妙な駆引きをしながら、の政治になります。

日独伊三国同盟
米内光政が徹底して抵抗した、日独伊三国同盟を締結すること
積極派の松岡洋佑を外務大臣とし、突き進んでいく。

松岡は外相就任直後に三国同盟締結に障害となる親米英派の大使、公使など
40名を更迭するという空前の人事異動を実施

松岡の理論は、力には力を
三国同盟を結べば、アメリカは戦争を回避したいと思うだろう
その上で、交渉を有利に進めよう。

そんなことをすればアメリカとの戦争はほぼ確実
それで日本は勝てるのかというシミュレーションが行われました。

当然ここで、単純にああ無理だ、となるはず
ところが
日本とアメリカの国力を比較するとそうかも知れないけど
「大東亜共栄圏」と名をつけたアジア全体でよってたかれば勝てる

そこ、日本じゃないですけど

そもそも日中戦争がグダグダなのに
中国が、大東亜共栄圏の一員として日本の都合良く協力してくれると考える方がおかしい

特に決定的なのがほぼ全面的にアメリカからの輸入に頼っている石油
ストップされれば一巻の終わり
解決方法は石油が出るフランス領インドシナに進駐し、大東亜共栄圏として日本陣営に組み入れる

仮定の話ばかり

案の定、この進駐がアメリカを完璧に怒らせ
対日石油の輸出が完全ストップ

近衛文麿は頭が良いので、大東亜共栄圏構想に実現性が無いことなんて分かっている
戦争をして負けること、自分に戦争責任が問われない事だけが目的
「あの時自分はずっと反対してたんですよ」と言えれば良い

必要な作戦は、はしご外し作戦
散々松岡に立ち回らせたあげく
自分は開戦回避論なので松岡とは意見が合わないと
内閣を総辞職
松岡を外して第三次内閣

それでも、決定的に責任を追わせたいターゲットは留任させます。
陸軍大臣、東条英機です。

御前会議で、アメリカとの外交交渉が最優先
何ともしがたいときは、開戦という優先順位が決まっていました。

でも、ここまでという期限が迫ってきました。
このままでは、開戦になってしまいます。

再度、御前会議で、交渉期限を延長すると決めなければなりません。

その大事な会議で、東条英機は強く開戦を主張します。

近衛文麿の思うツボ

結果としては、東条の主張は入れられず、交渉期限を1ヶ月半伸ばすことに決定

東条はしょんぼり。

近衛のシナリオは全て整いました。
ここで、東条と意見が合わない
東条を切るため、内閣総辞職

今度は改造内閣を作るつもりはさらさらありません。
もうまもなく開戦
その時の首相になっている訳にはいきません。

裏で、内大臣木戸幸一に
次の首相は東条英機が適任だと、推薦します。

今の暴走する陸軍を押さえられるのは東条しかいない、と

木戸はその通りとなぜか納得
天皇にその旨伝えます。

「虎穴にいらずんば虎児を得ず」だね、と
これまたなぜか納得

荷物をまとめて田舎に帰ろうとしていた東条に
大命が下ったとの報せ

びっくりした東条は
あくまでも交渉最優先という天皇の方針を素直に守り
当初は、アメリカとの交渉に奔走
でも、ここまで来ているとどうにもなりませんでした。

まんまと近衛文麿の作戦にはまり
一手に戦争責任を追うことになります。

敗戦
近衛としては、あとは見ていれば良い

そして、敗戦濃厚になります。

次なる一手です。
天皇を潰す事です。

さすがに直接は言いませんが、
天皇は、責任を取って自決すべきだとの論を展開

それも難しそうだとなると
今度は寺を見つけてきて、用意周到に準備
ここで、出家なさい、と

天皇制をアメリカに壊してもらい
親米政権を自分が打ち立てる

あれほど、自分は戦争反対だったという演技を続けた
大丈夫なはず

終戦直後こそ、少しうまく行きそうな感じもあったんだけど
アメリカもバカじゃない

やっぱり、東京裁判に呼ばれてしまいます。

服毒自殺
いよいよ、明日出頭だという日
青酸カリを飲んで自殺

ということになっています。

何を言いたいかというと、この自殺どうにも不自然

無実の主張の証拠書類を山ほど準備
そんな人が自殺するだろうか

自殺しては困るからと
数人が、寝ずの番をし、襖を隔てた隣の部屋で
息を殺していたはずなのに
その人たちは口を揃えて、物音ひとつしなかったと言っている

青酸カリで死ぬにはかなり悶絶するはずで
静かに死ぬなんて不可能

自殺の根拠となっている遺書は
筆跡鑑定もしないまま、GHQに没収されて行くえ知れずです。

いずれにしても、このブログで書いたシナリオも含め
全ては闇の中になってしまいました。

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

江戸川区ウォーキング、親水公園のチャンピオン

新小岩からウォーキング。ヤマタノオロチが松になると
の続きです。

一度行ったところを引き返し
でも、同じ道じゃ面白くありません。

小松川境川親水公園
先程もらったマップに緑色の木がもこもこしている道があったぞ

あっ、やっぱりあった親水公園だ

ここがスタートなのね

かなりの水量

昔川だったところで暗渠にしたりすると
上は緑道にすることがあるんだけど
たまに昔を偲ぶために、水を流し、親水公園にしてくれているところがある

私もいくつも親水公園は見てきたけど
今までで一番王者は、足立区の、見沼代用水親水公園かな

水量でいうと、見沼代用水親水公園以上かも

見沼代用水親水公園は何が良いって
かなり長い距離をいくつかゾーンに分かれていて
テイストというか風情がそれぞれ違う

おっと、ここも負けていないぞ

さらに、所々に大きめの公園があって子供が水遊び出来る

こりゃ一歩リードかも

長さもやたらに長い

これも、見沼代用水親水公園や墨田区から江東区の大横川親水公園に匹敵する

おっと、八ツ橋だ

あら、八ツ橋の向こうにまた八ツ橋
これは、十六ツ橋か

いやいや、さらに

ええい、計算できない

何が嬉しいって、くそ暑い日なので
ここだけは涼しいってこと
木が繁って日陰になり、水も流れているからね

えっ、吊り橋まで

いやあ、こりゃほんとに長い

ようやくもとの所の近くまでやって来ました。

江戸川区郷土資料室の近くに、でっかい公園
東小松川公園です。
おおっ、子供に大人気

この滝の山はなんじゃらほい

これは、水遊び型親水公園の王者、北区の音無親水公園を越えております。

決定!
小松川境川親水公園様、あなたが親水公園界のチャンピオンです(暫定)

光福寺

ここの松も良かった


ここに、衣替え観音、という観音様
一年に一度しか開帳しないんだけど
その都度、衣の色が変わっていたという言い伝えがある

観音様で衣の色というのはいまいちイメージしづらいですが
お洒落な観音様だったんでしょうね。

仲台院
吉宗の鷹狩りの時の御膳所
お昼ご飯を食べる所ということ

だから、三つ葉葵

また親水公園に戻ります

源法寺
でっかいお寺さん

狂言作者、福森久助の墓
福森久助は歌舞伎の市村座の専属お抱え作家
市村座は中村座、森田座と並んで江戸三座です。

永福寺

長らく歩いてきた親水公園も荒川(中川)に流れ込むここで最終地点

善照寺

ボートレース場
ボートレース場って行ったことないなあ

都営新宿線、船堀駅まで行って帰ることにしましょう。

船堀駅に近づくにつれ、目立ってくるのが、タワーのような建物

あれは何だろう。展望台とかありそうな

タワーホール船堀
地図でその場所を確認すると「タワーホール船堀」
展望台とかお値段高いんだろなあ
検索してみると

えっ、嘘、無料?

行ってみて確かめよう

一階でワクチン接種とかやっていたから
なるほど江戸川区の施設なのか
江戸川区金持ちで太っ腹じゃない

郷土資料室で失礼なことを申し上げ、済みませんでした。

総合案内所があるぞ

えっ、何この人、異常なくらい美人
何でこんなところに
プロじゃないの?
(何のプロよ)

済みません。タワーとか上れるんでしょうか

はい、お上りいただけます。

直接ではなく、そちらのエレベーターで一旦7階まで行っていただきます。
そうすると、私のこのユニフォームと同じ服を来ている案内がいますので
そちらへ進んでください。

(えっ、あなたのような美しい方がもう一人おられるのでしょうか)

はい、えーっと

7階でございます。

(少しでも話を長引かそうという涙ぐましい努力)

7階

いましたいました。

さらに展望台へのエレベーターの中にエレベーターガールでもうおひとかた

おおっ、高いっ
これで無料とは
あのお姉さんのお陰です。





[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

新小岩からウォーキング。ヤマタノオロチが松になると

新小岩から
23区の中で、一番行っている箇所の少ない江戸川区に参りましょう。

そういう区の場合、まずは区の郷土資料館に行って、
「〇〇区の文化財」的な本を入手するのが鉄則です。

あった! 新小岩ね

ルミエール商店街

えっ
どうしたことでしょう。
こんなに活気があって、シャッターも下りていないアーケード商店街
もう今では珍しい方になっちゃっています。

新小岩香取神社
やっぱり香取神社
以前、本で読みましたが、氷川神社の分布と香取神社の分布はあまり被らない
江戸の西側になってくると
がぜん香取神社が増えてくる

間々井宮とも言う
国府台間々から武蔵国へ向かう船が、ここの森を目印にしたから

なんとこの神社、小松菜の産土神でもあります。

小松菜も神様を信仰しているとは知りませんでした。
良いことです。

8代将軍吉宗が鷹狩りの時、ここに寄り、出された菜っぱが大変気に入り
地名が小松だったので、小松菜にせよ
と名付け親

このおじさん、ずっと頑張って弓取り式

香取神社

あらまた香取神社
ファミマの近くにまたファミマ、というのと一緒です。

この銀杏、見事だったなあ

江戸川区郷土資料室
さあ、やってまいりました、郷土資料館、と言いたいところですが
郷土資料室

区の施設のワンフロア
1階では多くの人がワクチン接種

おじさんに聞いたら、2階だということで、2階にいってもそれらしきものはない
立看板も矢印ひとつもない
3階に上がってやっと見つけた。

港区のような金持ち区と比べたら可哀想。予算の範囲でやらざるを得ないけど
コンパクトとはいえ、展示内容としてはかなり面白いものもあった
一生懸命作った担当者もいるわけだから
矢印一つくらいは出して欲しい。

江戸川区ふしぎ探検隊、という企画
子供に指令を与えて、調べてきてもらい、結果をまとめてもらったのを展示するという
なんとも微笑ましいもの
とても良いです。子供が一生懸命やったんだということが伝わります。

宗門人別帳
江戸時代。全国民がどこかのお寺の檀家になるという
びっくり政策
実物見たの初めてです

年貢を正しく全員納めましたよ、という目録
これも初めて見ました。

面白かったのが、水をあげるための工夫
江戸川区には玉川上水のような上水がありません。
低湿地帯だからです
それほど高低差は無いにしても、やっぱり水は最も低い所の川を流れてしまいます。
低い所の水を高いところに持ち上げてやる必要があります。

踏み車


こういうのって、他の区では見れなかったです。

スイコというのは面白い

原理は水鉄砲
下からチューって水を吸い取って上に吐き出す

うつり
ふたりがかりで、バケツの水を持ち上げるもの

寺子屋の話のところのなかで、面白い展示があった
手あぶり
師匠が寒い日に手を温めるために使った、って
生徒にも使わせてあげて

色んな面白い展示を見終えて
一番の目的、名所旧跡に関する資料本の購入

おっと、その前にウォーキングの名所旧跡マップが無料で置いてあったぞ
エリア別に6種類

よっしゃあ

この近くの「中央エリア」はこう

本は、この2冊を買いました。

マップを見ると、右上の寿昌院の臥竜の松というのの写真がそそられる

せっかく来た路を結構戻ることになるんだけど
頑張ってみるか

寿昌院(松本弁天)
かなり戻ってなおかつ遠かったけど、ようやく着きました

なんじゃこりゃあ

この前の善養寺、影向の松もすごかったけど
京成小岩から散策。頑張って生きてきたご褒美
江戸川区の松のツートップですね

クロマツで樹齢500年と推定されている
鉄砲伝来のあたり?


上からも見れるように高い見物台もありました。
そこから見下ろすと

中で寝ている犬の名前はクロタン

もう一ヶ所高台

そこから見下ろす

ここで臥せている竜って、ヤマタノオロチですね

こっちがわを見下ろしたのもきれい

ああ、来て良かった
良いもの見せてもらえた

このあともウォーキングは続きます。
続きは明日ね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[歳時記]8/27 男はつらいよ、第1作公開日

男はつらいよ
昭和4(1969)年8月27日に映画「男はつらいよ」の第1作が公開された

全48作「一人の俳優が演じる最も長い映画シリーズ」として、ギネスブックにも掲載されている
主演の渥美清さんの死去によって、長寿記録は途切れてしまいましたが
逆に言うと死ぬまで続けられたということは、これほど名誉な事はないと思います。

「姓は車、名は寅次郎。人呼んでフーテンの寅と発します」

じつはこの作品には下敷きになったテレビドラマがあった。
前年の10月3日から2週にわたって、
毎週木曜日午後10時からフジテレビで放映された「男はつらいよ」。

主演はもちろん渥美清さんが演じる寅さん、そして妹のさくら役は長山藍子さん。
マドンナも登場しその他の人物設定をはじめストーリー展開など、
まさに映画の「男はつらいよ」 の原型ともいうべき作品。

このドラマはかなりのヒット作となり、とくにすごかったのが最終回の反響。
寅さんが奄美大島へ出かけ、ハブにかまれて死んでしまう。

視聴者からの抗議電話が殺到した。
もうフジテレビは一切見ないぞ!

えっ、そこまで?
映画化の話が持ち上がる。

毒ヘビにかまれて死んだ寅さんがなぜかみごとに復活!
一度死んだ寅さんは、とても長寿になった。

寅さんと言えば数々の名言
葛飾柴又をウォーキングすると、道端に寅さんの名言があります。


泣いてたまるか
私の中では、渥美清と言えば、寅さんより「泣いてたまるか」
男はつらいよ、よりさらに前のテレビシリーズ

リアルタイムではなかったけど
再放送とかで、何本か見て、やたらに感動した覚えがある
この渥美清というひとは、天才だと。

♪天がなーいたら あーめになーる

[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)