喜怒哀楽や欲は、コントロールできればあった方が良い

コメントいただいた事がありまして
ふと思い出しました。

若い時思っていたこと。

若い時、かなり人間関係でのトラブルが多かった

お前なあ
もっと丸くなれよ
それじゃ、やってけないよ

丸くなる?
そこそこの年齢になって

お前も昔に比べると
丸くなったよなあ

自分でも

どうですか
昔に比べると、丸くなったと思うんですけど

とか、言ったりもするんだけど

心の奥底では
丸くなる?
なんじゃそりゃ
ちゃんちゃらおかしいやいっ
と思っていたりもする。

喜怒哀楽の感情をさらけだす
欲に向かって突っ走る

そんな振れ幅って言うんだろうか。
若いとき
+10から-10まで振れていました。
それを
+8から-8ぐらいにし
さらに
+5から-5ぐらいにする

それが丸くなるってこと?
はあ?
そんなの嫌ですけど

歳とって枯れた感じになって
若いときほど何にも興味を持てなくなって
言い方変えるとしぼんでいって
ああ、良かったねって

ほんまかいっ
そうやって死んでいくんかいっ

それが歳をとるということなら
歳をとるなんてしたくない。
明日から歳をとる事は放棄します。

振り幅いっしょ
ブログ読んでくれている人なら分かると思うけど
私は振り幅全開!の人生を歩んできた。
そして今
振り幅どうなったの?

これもまた、ブログ読んでくれている人なら分かると思うけど
やたらに楽しそうでしょう
今こそ、振り幅全開!

興奮しまくってます。

振り幅いっしょ
全く変わってません。


若い時、思ってたこと

振り幅は変えないようにしよう。
丸くなるってそういうことじゃない。

コントロールすること

よし、ここ喜ぶぞ
はしゃぎまくる

腹立つ事を押さえるなんて体に悪い
腹はたっても良いんだよ
でも
こういうときに
こんな感じで外に表すことはやめよう

泣かなくなるなんて嫌だ
悲しければ泣けば良い
ここは、人前でも堂々と泣くぞ

それらを引っくるめて
自分らしさとしてコントロールする

あいつまたいい歳してはしゃいでるよ
バカみたいだけど
あいつらしくて良いんじゃない

周りが笑ってくれる。
少なくとも不快に思わない。
おっと、ここ訂正
不快に思うかどうかなんて分からないから
自分らしさとしてコントロールさえ出来てれば
それで良しとしましょう

それが丸くなるってことじゃないかなあ

日本アバウト党としては、それを「丸くなる」こととして認定!

大丈夫。
若い時思っていたこと
ちゃんと実践できてます。
振り幅守ってます。

遊べる
昨日、次女と二人だけで外食しました。
嬉しかったなあ。

若い女の子同士ってどこ行って、何すんのん

今更、そんなこと聞いちゃいます。

まあ、ショッピングしたり、食事したり。

せっかくここまで来たから
あそこの神社寄ってみる?とかしないの?

しないに決まってるでしょ
バカじゃないの

そりゃもったいないね
お父さん、今楽しくて仕方ないよ
昔、仕事ばっかりしてたとき
遊ぶって何かいな、って分かんなかったよ
ようやく分かったよ
遊ぶって楽しいわ
みんなで今度、新宿御苑に行くんだけどね

ふうん。

北斎美術館に行ってきました。にっこり

北斎美術館に行ってきました。
ウォーキングイベントの下見です。

地図

5/3に「稀勢の里をタダで見よう」という
横綱総見を見学するイベントのあとに北斎美術館に寄ろうかなと

旧安田庭園、横網町公園など良いとこが山ほどあるので
そもそもそんなに時間取れないし
みたいなことで甘く見てました。

大失敗!

良すぎます。

北斎
北斎を甘く見るなんざ
100年早いですね
世界的超有名人な訳ですから

それにしてもこんなにすごい人だとは。

北斎美術館
なになに?
ちょっと待って
ええーっ
とか、心の中で叫びながら
何度も、行ったり、引き返したり

正直、そんなに広くはないので
私のように、美術に関する造詣なんぞというものがないひとは
素通りしちゃって
これで400円か、ビミョウ
って思っちゃうかも知れません。

私が心を鷲掴みにされたポイントを書きますね

あくまでも、私のポイントなので念のため。

何が良いって
出来たばっかりの新しい美術館なので
ただ絵が展示してある普通のイメージの美術館ではありませんでした。

あちこちにタッチパネルがあって
展示してあるもの以外にも
色々見られます。
お得っ

誰かが使っていないところをめがけて駆け寄らないといけませんから
行ったり来たりが忙しくなるわけです。

ここ、ポイントね
展示してあるものだけじゃお得感がありませんので是非
まずは、400円の元を取ろう。

北斎の実物大模型。
娘さんが横で見守っているゴミだらけのボロ家のなかで
布団にくるまりながら、絵を書いている。
動いたっ
期待していなかっただけにビックリ

近くで見ていた子供も大喜び
動いたよ
ねえ動いたよねえ

次のおすすめは
真ん中のタッチパネルがいくつかおいてあるところ
是非これを触りまくって下さい
それで、もう500円
北斎美術館、何が良いかってこれですね。
なぜ良いか、後でもう一回触れますね。

錦絵の作り方
これすごいやん
が決定的になったのが
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
の作り方

これこれ

ビデオで紹介してくれているんだけど
そうなんか!

なんとこの、超一級の美術品が
5回刷るだけで出来上がり
何度も数えました。

まず、輪郭をすります
紺色
輪郭とは言いますが
波の大部分。、全体的に半分近いのがこの色
次に空の上の方
ベージュ
次がポイント
空の下っかわのぼかし(グラデーション)
ここが刷り師の腕の見せ処
次に船の色
最後に水色の水しぶき。

はい完成
パチパチパチ

5つの版も展示してあるんですが
これがこれで
これがこれで
うーん。
合ってるわ。

錦絵の作り方って大まかには理解してるつもりだったけど
実際にビデオで
誰が見ても、きれい!すごい!のこの一番有名な絵が
さっさかさっさか刷れていくのをみて
錦絵バンザイ!
版が展示してあるガラスケースに抱きついちゃいました。

最初、入り口で
レプリカですが大丈夫ですか
と聞かれた意味が分かりました。

モナリザとかだったら
本物やないと意味ないやん
と、訳も分からず言うところですが
確かにこれなら
本物が何十枚もあるわけだし。

ビデオ
ああ面白かった
で帰っちゃいそうですが
エレベーターで一階まで降りず
階段で3階まで降り
ビデオを見てから帰ってください。

ちょっと長い19分ですが
見事に良くできたビデオです。
北斎の人間性がよぅく分かります。

さらに
ああ面白かった
で帰っちゃいそうですね
いえいえ
ここからが、関西人の底力
まだありますよ

横に図書館があって
北斎関連の書物や画集がいっぱい置いてある
本当の北斎ファンならよだれが出るでしょうね

残念ながら、私は本当の北斎ファンではない、ただの関西人

感激したのはその横のホール
北斎関連のビデオを流しているんですが
ほとんど誰も見ていません。

ビデオか
さっきのと一緒かな?

いえ違いました。
今度のは、北斎の作品の中でも
北斎漫画に焦点を当てている。

これがまた、さっきのビデオに輪をかけて良くできている
北斎の人間性ににこにこにっこりです。

北斎の人間性
北斎って生前から超売れっ子なので
美術界の大御所な訳です。

そういう人って普通、昔こうだった系の自慢話にあけくれる嫌な奴か
超変人の、訳分かりません、近づきたくありません系じゃないですか

北斎はどっちでもない。

友達になりたい。

超一流の画家ですよね
左うちわで暮らせる筈です。

でも、挑戦するんです。
色んなことする。

そもそも、書いた絵の数が半端なく多く
そこまでせんでも。

弟子がいっぱいいて
みんなに絵を教えようとする
その弟子に孫弟子がいて
その数400人以上

無理ですー

北斎は考えた。
よし教科書作ろう
錦絵だったら何十枚と刷れるから
全国に散らばる孫弟子たちに配れる

どんなのか
大御所が作る教科書と聞いただけで
小難しい心構えみたいなのが書いてあると思いきや
おもろい図案集です
それが北斎漫画

基本的に面白い人なんですね
大好きっ

太った人がいろんなかっこをしている。
お尻つきだしたり
魚さばいたり
ごろ寝してたり

見ているだけで笑える
あるあるある、と膝を打つ楽しい格好ばかり

次のページには
ガリガリに痩せた人が同じテーマの格好をしている
でも、同じ魚をさばくというテーマでも
太った人と痩せた人ではやっていることが違う

はいはいはい
そうかも知らんねえ、と思える
太っている人と痩せている人の性格的な特徴までとらえた見事な描写

人だけに限らず、あらゆるものの図案集

弟子はおそらく、それを横に書き写しながら
先生、これおもろ過ぎまっせ

実はこれ
弟子への教科書の目的だけじゃない
一般にどうぞ使ってください
というデザイン集
櫛の図柄なんてものすごくいっぱい

くまもん、のデザインみたいなもんですね

著作権のへったくれのを言わないところが
ものすごいお人柄

実際に塩と煙草の博物館に保存されているキセルは
まるまる北斎漫画が使われている

さらにすごいのが
すでに生前から
シーボルトが北斎漫画を海外に持っていって
海外で超人気になっていること

シーボルト自身
日本人を紹介した本を海外で出版しているんだけど
その本の挿し絵は
全部、北斎漫画をそのまま模写している

だって、良いって言われたんだもーん

なんと、有名なガラス工芸品に北斎漫画の鯉の図柄がそっくりそのまま

だって、良いって言われたんだもーん

楽しい挑戦
それ以外にも楽しいことやってます。
一筆がきの図案を山ほど
躍りの動きを少しずつ変えて
そのままアニメになりそうなものとか

そういうのが、先程話した真ん中のタッチパネルコーナーで
遊びながら楽しめるようになってるんです
一筆がきをやってみたり
アニメとして動かしてみたり

一番のおすすめはクイズ
北斎さんの遊び心は素晴らしくて
富嶽三十六景があまりに売れたので
出した続編、富嶽百景

これがクイズになってるんです
全てのページに富士山が描かれているんですが
真面目に書いてあるのがほとんどではありますが
たまにおふざけがある

ここ、そういうと富士山の格好に見えるよね
的な

それをタッチパネルを押して当てましょうクイズ
15問中2問難問がありました。
難しかったー

いやあ、面白かった
北斎さん
今度一緒に東海道歩きませんか?

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

「ん」がなかった。続き

「ん 日本語最後の謎に挑む」から
「ん」がなかった話の続きです。
前回は「ん」がなかった

中国で
中国での話で途中になっていましたね

中国では、んの発音は3種類もあったという話でした。

中国にも太古から辞書があって
「切韻」という辞書には、漢字の発音が書いてある

なんでそんな必要があるかというと
時代や地域で同じ漢字でも発音が全然違うから

代表的なのは呉音と漢音
日本にも両方入ってきちゃうんだけど
桓武天皇は紛らわしいので
漢音しか使っちゃダメと決める

漢音使えなきゃ、お坊さんとして採用しませんよ
当時、お坊さんって国家公務員なんです。

言わば公務員試験に漢字の発音が出るわけですから
みんな一生懸命漢字の発音を勉強する

「切韻」という辞書にはどういう風に発音が書いてあるか
不思議ですよね
もちろん中国にはカタカナもなければ発音記号もない
漢字しか分からない筈

二つの漢字を組み合わせるんですね

例えば「酸」だと
素官
と書いてある
素の発音はローマ字的に言うとso
官の発音はkuan
suan(スァン)

賢いぞ中国人

さあ、じゃあ日本人はどういう風に発音を勉強していったかなんですが
その前に一番重要なこと。

考えてみりゃその通り!
の根本原因。

中国で「ん」という文字
中国には「ん」を単独で表す漢字がありません。
ん、の発音はあっても文字がない

先程の辞書でいうと
下側の漢字で「ん」だと分かるけど
ひとつの文字だと「ん」を表せない
漢字の発音の中の一部な訳です

この辺の話は私としては個人的に思いっきり興味深い
前回、昔、英語の単語を思いっきりいっぱい調べた話をしましたが
同様に、いっぱい調べて法則性を発見したものがあります。
漢字の二音目です。
漢字の音読み
よろしければ読んでみてください。

先程の辞書でいうと、下側の漢字はそれほど多くないということに繋がる。

話を戻して、漢字には「ん」という漢字がない。

さあ、困ったのが日本人

前回お話ししたように
それまで存在していた日本語
文字はなくて、言葉だけ
中国から文字が入ってきた。
仮借(かしゃ)といって漢字を当て字にして記録できるようになった。
この時点ではカタカナもひらがなもありません。
あは安、いは伊というふうに表現。

もし、この時点で日本語にもともと「ん」の発音がなければ
「ん」の漢字がなかったところで問題にはなりません。
ここ、後でまた話しますが
全部漢字の仮借で書かれている、古事記、日本書紀、万葉集には
一切、んは使われていません。

でも、どうしても困ることがあります。
漢字の発音のお勉強です。

公務員試験に受かるため
漢字の発音を正しく覚える必要があります。

今なら、漢字にフリガナを振りますね
愛なら「アイ」と振る。
当時は「安伊」と振ってノートを取った。

門「母・・」
困った。「ん」ないやん。

大パニック。

漢字には、発音の一部として「ん」があるくせに
文字として「ん」がないことで生まれた悲劇ですね
オーマイガー

さあ、どうしたか

散々困ってやったのが
とりあえず、こう書いとくけど本当は違うからね作戦。

これ、仮の作戦だから
人によってバラバラ
二と書いておいたり、レと書いておいたり、ムと書いておいたり
イと書いておいたり
(もちろん漢字でね)

面白いのが、三種類のんの発音をちゃんと聞き分けて
書き分けてたりもする

でも、トラブル続出。
そりゃそうよね
二のつもりで書いたのか、んのつもりで書いたのか
書いた本人以外は全く分からない。
本人だって、時間がたてば
えぇっと・・

面白いのが経という漢字
ケイと読むと思ってますよね。
あれ、実はケンなんです。
こう書いとくけど作戦で、誰かがケイと書いたのを
ケイだと思って、そのまま定着しちゃった。

そんなこんなで
もう限界。
誰か何とかして状態です。

なかなか、んの文字の発明に至りませんね

まだまだ続きますので
またここで区切って、
あとはシリーズの次回。

無名の維新立役者、白石正一郎

人生に悩んだら「日本史」に聞こう、シリーズです。

今日は幕末の話

維新の立役者
維新の立役者と言えば、坂本龍馬だったり、高杉晋作だったり、西郷隆盛だったり
まだまだいっぱいの志士たち

白石正一郎?
はい?
えっとえっと
何藩だっけか

維新に限らないけど
歴史って、表舞台の有名な人しか分からないけど
実はその人たちを支えた人っていうのがいて成り立っている

今日はそんな「支えた人」の話

白石正一郎
白石正一郎は、下関の豪商です。
高杉晋作だったり、桂小五郎、伊藤博文などなど
長州の志士はもちろんのこと
西郷隆盛や坂本龍馬のような、他藩の人たちの面倒も見てあげました。
援助した志士の数は400人にも及ぶと言われています。

一番仲が良かったのが高杉晋作
奇兵隊を結成したときに本拠地にしたのは白石邸
長州藩俗論派妥当のクーデター・功山寺挙兵も彼の尽力あればこそ。
晋作が結核を患い、28歳の若さで亡くなったとき、
葬儀委員長をつとめたのは白石正一郎です。

プライベートだって任しとけ
晋作が愛人おうのと生活するのを物心両面で支える。
病に倒れた晋作のもとに妻の雅子が

鉢合わせ
地獄絵図かっ

その・・なんだ

正一郎がとりなす。

坂本龍馬には
坂本龍馬にも何人か
龍馬は妻のお龍(りょう)さんを下関に住まわせて
自分は長崎に単身赴任

お龍さんの住まいを提供し、生活の面倒を見たのは下関の商人、伊藤助太夫

また、大浦慶(けい)という女性もいます。

田地田畑買い込んでも
ただ寝かせておくだけでっしょ
それでは、お金に申し訳なかと思うとよ
これと見込んだ人たちにつこうて見たか
その人たちがうちのお金で、何かうちにできん仕事ばしてくれる
それを思うと楽しかとよ
第一世間様への恩返しにもなるでっしょ

見返り
先行投資
損して得取れ
後で何十倍にもなって返ってくる?

いえいえ
ひょっとしてそういう人もいたとは思いますが
白石正一郎に関して言えば
残念ながら何の見返りもなかった。

白石家は志士たちを応援しすぎて一千両
今で言うと1億円近い負債を抱え、破産してしまう。

分かってやってるんだから?
自己満足?

言ってしまえば、その通りかも知れないけど
覚悟を決めたってことじゃないかな

負債を抱えて破産
ということは
その負債を被った多くの人がいるわけで
よってたかって、支えたとも言える。

支えられた志士たちは
財産だけじゃなく、命までかけている

新しい時代を作るんだ
そのために何かをしたい
何が出来るんだ

国民全員に燃えたぎるようなエネルギーがたまって
ええじゃないか、のような発散行動

せめて話題にしたい
感じたい

維新は一部の人だけのもんじゃないんだ