4/30
1971(昭和46)年に、日本図書館協会は4月30日を「図書館記念日」に制定。
1950 (昭和25)年のこの日に図書館法が制定されたことにちなんだものだ。
図書館といえば、現在では本だけでなくビデオやCDなども借りられるが、
そもそも最初の図書館はいったいどんなものだったのだろうか。
日本では、大宝令で図書寮が置かれていたように古代から図書館があり、
中世から近世にかけて、各地に施設がたくさんつくられた。
本格的な近代図書館は、
1872(明治5)年、湯島聖堂内にオープンした書籍館(しょじゃくかん)であった。
残念ながら、書籍館自身は写真が見つけられませんでしたが
当時の湯島聖堂はこちら
動物園・植物園を含む総合博物館の一環として書籍館の建設を計画した。
明治2年、政府は徳川幕府の開成所・昌平坂学問所・医学館などの文教施設を併合して
大学校を設立した。
それと同時に、紅葉山文庫をはじめとする旧幕府の書籍類を接収して、
紅葉山文庫本は太政官へ、
昌平坂学問所本は大学へ、
医学館本は大学東校へ、
蕃書調所本は大学南校へとそれぞれ引き継いだ。
博物館の開館にともない各官庁に継承された書籍類を1ヵ所に集め一般公開するため
文部省は書籍館を設けた。
これがわが国における近代図書館の始まりである。
開館時の書籍館は、東西10間(約18メートル)、南北8間(約14.4メートル)の建物の2階に
閲覧所が設けられていた。
蔵書は、約1万3千部、約13万冊を超えていたと伝えられている
その後、明治7年に浅草に移転。浅草ぶんこという名前になります
一方、世界史的に見ると図書館の起源はさらに古い。
発見された最古のものは紀元前3000年ごろに栄えた古代バビロニアの聖地
ニップール神殿の図書館だ。
ただし、蔵書は 紙の本ではなかった。
当時シュメール人たちが使っていたのは人類最古の絵文字。
それを葦の葉で粘土板に刻むことによって楔形文字が発達していった。
だから、図書館の蔵書といっても、紙ではなく粘土板だった。
図書館には、とてもお世話になっています。
なんと驚くべきことに、本をただで貸してくれます。
親切です。
そして、ざっと目を通して、手元に置いておきたいとなって初めて
本を買えば良いので経済的です。
図書館ありがとう