「入るカロリー」-「出るカロリー」
ダイエットでの大原則は
「入るカロリー」-「出るカロリー」=脂肪蓄積
この理論に、真っ向から異を唱えた理論に最近出会いました。
結論的には、私自身納得のいくものでなく、とても残念だったのですが、
なぜ、その理論に大きく魅力を感じたかと言うと、
「入るカロリー」-「出るカロリー」理論に、前々から違和感を感じていたからです。
ダイエットの特に運動の方で、効率よくいっぱいカロリー(エネルギー)を消費できるかということを話題にします。
なんか違和感あると思っていました。
なんで、せっかく食べたものをそんなに必死で消費しなくちゃいけないの。
そしたら、半分だけ食べて、半分だけ動けばいいじゃない。
基礎代謝があるというなら、「基礎代謝+ほんとの最低限」だけ動いて、それに相応するだけ食べればいいじゃない。
もし、とかく食べ過ぎちゃうから、的なことを言うんだとすると、とても違和感がある。
人間の体はとても精巧にできているのに、必要以上を「空腹」で要求するだろうか。
お腹いっぱいの段階で、必要な量なんじゃないか。
よくいう満腹中枢の時間差論も、この答えとしてはどうかなと思う。
こんだけ長い間の歴史のある人間のからだ。
それぐらいのこと、計算に入れていてもおかしくはない。
本当のところの、食べる適正量って、どうなんだう。
お腹いっぱいは適正なんじゃないか
10-10は0。
7-7も0。
「入るカロリー」-「出るカロリー」論は、この両方を同じく扱うことに問題があると思う。
10-10は必要なんじゃないか。
いっぱい体に関する本を読んでいく中で、免疫、特に睡眠に答えがあるような気がする。
単純に言うと、動かなきゃダメ。
10-10が、9-9になり、7-7になり、5-5になって、0-0になったのが「死」なんじゃないか。
この数字が「若さ」かもしれない。
山高くして谷深し
これが、いっぱい免疫や睡眠の本を読んだ結論。
昼間、いっぱい動いて、交感神経を優位にする。
寝る時間に向かって、ゆったりし、副交感神経を優位に持っていく。
体が疲れていると、ぐっすり眠れるから、深い睡眠を得られる。
結果として、副交感神経はちゃんとバランスする。
そして、体を再生するために必要な、成長ホルモンや抗酸化作用のメラトニンが多量に出て、体を健康にしていく。
山低くして谷浅しではこれができない。
体を構成する60兆個の細胞は、常に死滅し、生成されて入れ替わっている。
睡眠中の成長ホルモンが出ないとそれが出来ない。
常に健康に体を保つためには10が必要なんじゃないだろうか。
ここでいう10は入るカロリーでいうと「腹いっぱい」
百歩譲って、満腹中枢時間差論があるとすれば、その時間差分を考慮に入れて腹9分くらい。
腹8分より多く食べて、多めに運動して、医者いらず。
違和感の原因
「入るカロリー」-「出るカロリー」を言う時って大体、「両方必要です」、から始まる。
「入るカロリー」を押さえて、は、必要ない。
「入るカロリー」は一定で、から始まっていい。
見合う運動をしましょう。
もう百歩譲って
とは言え、もう百歩譲っちゃいましょう。
体が要求する「腹いっぱい」は正しい量だとしても、ほんとにそれだけを、それだけだけ食べているんだろうかという疑問。
言いたいのは、間食です。
自分の実感として、ダイエット前は「腹いっぱい」をちゃんと意識せずに食べていた気がする。
間食でだらだらだらだら。
三度の食事は、お腹が空いていないうちにやってきて、お腹いっぱいなんだかどうなんだか。
間食まで含めれば、一日トータルでは取りすぎていたかもしれない。
これは、長い間に形成された人間の体の仕組みにはなかった食べ方なんでしょう。
さらに、私特有かもしれないけど、砂糖入りの飲料(ジュース)
喉が渇いたから、あるいは落ち着かないためすっきりしたくて飲む飲料に含まれているカロリー。
これも、長い間に形成された人間の体の仕組みから、想定外かも。
かくして、この二つを取り除けば、「腹いっぱい」でも適正量。
実際に18kg痩せた時の実感とも、ぴったり一致します。