「入るカロリー」-「出るカロリー」論が教えてくれないもの

「入るカロリー」-「出るカロリー」
ダイエットでの大原則は
「入るカロリー」-「出るカロリー」=脂肪蓄積
この理論に、真っ向から異を唱えた理論に最近出会いました。
結論的には、私自身納得のいくものでなく、とても残念だったのですが、
なぜ、その理論に大きく魅力を感じたかと言うと、
「入るカロリー」-「出るカロリー」理論に、前々から違和感を感じていたからです。

ダイエットの特に運動の方で、効率よくいっぱいカロリー(エネルギー)を消費できるかということを話題にします。
なんか違和感あると思っていました。

なんで、せっかく食べたものをそんなに必死で消費しなくちゃいけないの。
そしたら、半分だけ食べて、半分だけ動けばいいじゃない。
基礎代謝があるというなら、「基礎代謝+ほんとの最低限」だけ動いて、それに相応するだけ食べればいいじゃない。

もし、とかく食べ過ぎちゃうから、的なことを言うんだとすると、とても違和感がある。
人間の体はとても精巧にできているのに、必要以上を「空腹」で要求するだろうか。
お腹いっぱいの段階で、必要な量なんじゃないか。
よくいう満腹中枢の時間差論も、この答えとしてはどうかなと思う。
こんだけ長い間の歴史のある人間のからだ。
それぐらいのこと、計算に入れていてもおかしくはない。
本当のところの、食べる適正量って、どうなんだう。

お腹いっぱいは適正なんじゃないか
10-10は0。
7-7も0。
「入るカロリー」-「出るカロリー」論は、この両方を同じく扱うことに問題があると思う。
10-10は必要なんじゃないか。

いっぱい体に関する本を読んでいく中で、免疫、特に睡眠に答えがあるような気がする。

単純に言うと、動かなきゃダメ。

10-10が、9-9になり、7-7になり、5-5になって、0-0になったのが「死」なんじゃないか。
この数字が「若さ」かもしれない。

山高くして谷深し
これが、いっぱい免疫や睡眠の本を読んだ結論。

昼間、いっぱい動いて、交感神経を優位にする。
寝る時間に向かって、ゆったりし、副交感神経を優位に持っていく。
体が疲れていると、ぐっすり眠れるから、深い睡眠を得られる。
結果として、副交感神経はちゃんとバランスする。
そして、体を再生するために必要な、成長ホルモンや抗酸化作用のメラトニンが多量に出て、体を健康にしていく。

山低くして谷浅しではこれができない。

体を構成する60兆個の細胞は、常に死滅し、生成されて入れ替わっている。
睡眠中の成長ホルモンが出ないとそれが出来ない。
常に健康に体を保つためには10が必要なんじゃないだろうか。
ここでいう10は入るカロリーでいうと「腹いっぱい」
百歩譲って、満腹中枢時間差論があるとすれば、その時間差分を考慮に入れて腹9分くらい。
腹8分より多く食べて、多めに運動して、医者いらず。

違和感の原因
「入るカロリー」-「出るカロリー」を言う時って大体、「両方必要です」、から始まる。
「入るカロリー」を押さえて、は、必要ない。
「入るカロリー」は一定で、から始まっていい。
見合う運動をしましょう。

もう百歩譲って
とは言え、もう百歩譲っちゃいましょう。
体が要求する「腹いっぱい」は正しい量だとしても、ほんとにそれだけを、それだけだけ食べているんだろうかという疑問。
言いたいのは、間食です。
自分の実感として、ダイエット前は「腹いっぱい」をちゃんと意識せずに食べていた気がする。
間食でだらだらだらだら。
三度の食事は、お腹が空いていないうちにやってきて、お腹いっぱいなんだかどうなんだか。
間食まで含めれば、一日トータルでは取りすぎていたかもしれない。
これは、長い間に形成された人間の体の仕組みにはなかった食べ方なんでしょう。

さらに、私特有かもしれないけど、砂糖入りの飲料(ジュース)
喉が渇いたから、あるいは落ち着かないためすっきりしたくて飲む飲料に含まれているカロリー。
これも、長い間に形成された人間の体の仕組みから、想定外かも。

かくして、この二つを取り除けば、「腹いっぱい」でも適正量。
実際に18kg痩せた時の実感とも、ぴったり一致します。

大阪弁、その不可思議なるもの(あほ)

一番重要な大阪弁を、すっかり忘れておりました。
あほ、です。
大阪弁の中心であり、ベースであるあまりにも一般的な言葉です。
この言葉がなかったらと思うとぞっとします。

あほは褒め言葉か
この論争は、古くから続いています。
答えは時と場合による。なのですが。

この話自体が、遊びみたいなもので、他の地域の人と大阪弁を語る上で大阪弁をわろてもらおうかという
話のきっかけの定番であったりします。

よく「バカ」と比較されますが、自分から「バカ」を使うことがないので、正直「バカ」側のニュアンスが正しく分かりません。
少なくとも家族に「バカ」と言われてうれしかったことは一度もないので、褒め言葉ではないのでしょう。
バカ、と言われると

バカって言うな、あほって言え
何で?
あほは褒め言葉やがな

この一連の流れになります。

時と場合
積極的にほめている場合が3割りくらいでしょうか
とくにプラスでもマイナスでもなく口から突いて出る場合が5割りくらい
残りの2割がけなしている場合です。

3割の褒めている場合
褒めている場合の3割って、「あほ」と「面白い」がかなり近い意味で使われる場合。
その前に相手がぼけていて、突っ込んでほしい場合です。
自虐的ボケの場合は、当然、良いぼけやったよという賞賛のツッコミで「あほ」の入った文章が使われます。
あほなやつやで、とか、あほな人生や、なんてことをしみじみ言うと相手の人格を全面的に賞賛している最上級の褒め言葉になります。

5割の普通ゾーン
あまりにも、言葉の中に深く入り込んでいるので、特にどういうわけでもないというのが一番多いでしょうね。

ツッコミで「あほか」だけ言うと

すみません。
そのぼけが悪いわけではありません。
適切なツッコミが思い浮かびません。
とりあえず、いったんお返しします。
未熟な私をお許しください。

が、凝縮されています。

あほみたいに頑張ってんけどな

のように、どう考えてもあほと頑張るのは関係なさそうなのに使われたりします。
必死のパッチの言葉遊びのように、言葉が持っている何とも言えないコミカルな感じを使ってその場を和ませたい。
あちこちであほっちゅうときゃ、何とかなるやろ、的な感じです。

そこで笑ってもらおうというほどのレベルまで行ってないけど、今後いつ思いつくか分からない秀逸なぼけのために、ここはまず場を温めておこう。

そのためのホンの軽い小道具があほなので、会話のあちこちに顔を出します。
あほも休み休み言え、みたいなのはその典型ですね。

大きな範疇ではプラス的使い方ですが、褒め言葉というには言いすぎです。

2割のけなしゾーン
これが、一番難しい。
相手をけなしてダメージを与えようとしている。
その適切な言葉がないんです。
時と場合によって褒め言葉にもなるような「あほ」をけなす言葉として相手にぶつけると、たまに勘違いされたりします。
とはいえ、ばかは使い慣れてないので照れくさい。
本来的なあほを使わざるをえない。
語気や表情や補足説明で、必死で相手に、この場はけなしているんですというのを伝えねばなりません。
とりあえず、ドをつけて、ドあほと大きな声で言ってみます。

たいがいはこれで何とか分かってもらえるはずですが、不安なので何とかダメ押ししたくなる場合があります。
確実に相手を叩きのめす方法があります。

おもろない

関西人はおもろないと言われると奈落の底に突き落とされます。
こいつとは今後一切付き合わなくていい、と言うほどの覚悟が持てた場合にのみ使われます。

恋愛が絡むと
女性から好きな男性にあほと言うと、使い方によっては最高の愛情表現になります。

泣きながら、男の胸板を「ばかばかばか」と言いながらたたく。
そのニュアンスです。

もうっ    あほぅ
きゅっとつねる

たまりませんね

究極は、京都弁になるかもしれませんが、すかんたこ

もうっ いけずなおひと。
すかんたこ。

そんな、色っぽい人にも会ったことないですし、そのような場面づくりも不可能なので
当然聞いたことはない言葉です。

免疫の仕組み

免疫系
免疫とは、細菌やウィルスなどの外敵から体を守ったり、体内で生まれるガン細胞を攻撃したりして、病気を防ぐ仕組み。
この仕組みの中で、中心的な役割を担っているのが、白血球と呼ばれる血液内の細胞です。
血液中には、赤血球も存在し、その役割は酸素と炭酸ガスを運搬します。
免疫というと実はこの「免疫系」だけではなく、内分泌系(ホルモン)や自律神経、皮膚や鼻、口等、いろんなところと深く絡んできます。

白血球
約60%の顆粒球、約35%のリンパ球、約5%のマクロファージに分かれます。
重要なのは、それぞれの割合が増えたり減ったりすること。

顆粒球
真菌や細菌など、サイズの大きな異物を処理する係です。
頻繁に入れ替えられ、寿命は2~3日と短命です。
外敵を倒すときと、寿命が尽きたときに「活性酸素」という毒性の強い物質が放出されます。
活性酸素は強力な酸化力を持ち、正常な細胞まで破壊してしまう。
私たちの体の中には、活性酸素を無毒化する仕組み(メラトニンというホルモン等)があるのでバランスが保たれていれば問題がありません。
しかし、バランスが崩れ顆粒球が増えすぎると、体内のあちこちで組織破壊が行われるようになります。
増える要因は、自律神経系によるのです。
自律神経のうち、交感神経が優位に立つと顆粒球が増えることになります。

リンパ球
ウィルスなど小さい異物や、ガン細胞、老化した細胞を処理します。
リンパ球には、様々な種類があり、ガン細胞を得意とするのがNK細胞とNKT細胞(骨髄で作られる)。
さらにT細胞とB細胞は、外界から侵入してくるウィルスや細菌、花粉など、微小な異物を攻撃するとともに、ガン攻撃にも重要な役割を果たします。
B細胞は骨髄で作られる。T細胞は胸骨の後ろにある「胸腺」という小さな器官で作られます。
自律神経のうち、副交感神経が優位に立つとリンパ球が増えることになります。

マクロファージ
マクロファージはアメーバのような形をした細胞で、サイズの大きな異物を食べて殺したり、細胞から出た老廃物を食べて処理します。

自律神経と免疫
自律神経とそれぞれ(顆粒球とリンパ球)の割合の変化を説明しましたが、
この割合は、一定の範囲である必要があります。
いずれかが、多くなりすぎるとせっかくの免疫機能が逆に「行き過ぎ」になります。

顆粒球増えすぎ型
顆粒球は外敵がやってくると増えるので、その分にはとてもありがたい存在です。
ところが困るのが、交感神経が優位に立ったことで増えすぎる顆粒球。
先ほど説明した通りですが、特にストレスという原因です。
過度なストレス→交感神経優位→顆粒球増えすぎ→活性酸素大量発生→組織が破壊
敵をやっつけるため必要なので毒を作るのですが、ストレスって実在する敵はいませんので作った毒でもって自分自身が破壊されてしまう。
歯槽膿漏、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、痔疾、骨髄炎、膵膿瘍、卵巣嚢腫などです。

リンパ球増えすぎ型
逆にリンパ球が増えすぎても病気になります。
現代社会は、頑張りすぎて、交感神経が優位に立ちすぎ、顆粒球増えすぎ型ばかりが問題になると思いきや、そうでもなようです。
高度成長期を超えると逆パターンが目立ち始めた。
色んなことが豊かになり、楽になりすぎた。
そうすると、副交感神経が優位になりすぎ、異物に対して過剰に反応し、アレルギー性の疾患をおこします。
アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、花粉症などです。

どうすればいいのか
メリハリです。
体を使って動いている昼間は、交感神経優位型です。
ここを目一杯ちゃんとやると、山高ければ谷深し。
ぐっすり眠ることができます。
そうすると副交感神経が優位になってちゃんとバランスします。

体を動かさないストレスが原因での交感神経優位で、昼間を送ってしまうと、
体が疲れていないので、ぐっすりと眠れない。
そうすると、副交感神経がバランスとれるほどに優位に働かず、バランスとして交感神経優位型に振れていってしまう。
睡眠中に大量に出るはずのメラトニンがあまり出ずに、活性酸素を無毒化できない。

また、体をそう動かさないけど、ストレスがそうあるわけでもない場合は、昼間自体が交感神経優位に振れず、全体として、副交感神経が常に優位になってしまう。

昼間、きっちり体を動かして、夜ぐっすり。
これが免疫にとても大事です。

あぁ山本マサ引退

いつかはこの日が来るとは思っていましたが…。

私、野球は、中日ドラゴンズファンです。
それほど熱狂的ではないんですけどね。

関西人シリーズで当然入るべきタイガースの話題が出てこなかったのはそういう理由です。
関西にいるときは寂しかったです。
中日ファンなんて誰一人いなかった。
関西って、全部タイガースファンと思っておられるかもしれません。
私の子供の頃のことでいうと、半分がタイガースファン。
意外や意外。残りの半分はジャイアンツファンなんです。
王さんとかすごかったころですから。
タクシーとか乗ると、「お客さん、5対3で勝ってますよ」というとタイガースが勝ってるという意味。
半分のジャイアンツファンは負けてるのか、と理解する。
ジャイアンツファンは紳士なのでひっそりと暮らしている。

ちなみに、愛知県出身のカミさんは、ジャイアンツファンです。
というか、原辰徳ファン。

山本マサ(昌)
マサはドラゴンズファンの心のよりどころ。
私は、ドラゴンズが弱いときは、マサの活躍だけに気持ちを集中させる。
50歳で野球選手って一体なんなんでしょう。
25歳の選手の倍っことですもんね。

マサは、若い頃鳴かず跳ばず。
アメリカのキャンプの後、ドジャースとの交換留学生として、アメリカにそのまま置いてきぼりにされる。
交換留学生とは聞こえがいいが、ドジャースとの関係を気づきたい球団の政治的思惑の犠牲。
完全にほったらかしにされる。
マイナー1Aで、中何日もなく、実戦で続けて何日も投げさせられる。
もうむちゃくちゃ。
普通の選手は、肩を壊して選手生命を絶たれる訳だけど、
こりゃアカンと思ったマサは肩を壊さない方法を模索。
結果的には、50歳まで投げられる強靭な肩と投げ方のコツを作り上げる。

言葉で言うとそれだけだけど、考えても見てください。
球団から捨てられたような状況からの這い上がり。
どんなに大変だったろうかと思います。
そんな中で、生涯の恩師アイク生原と出会い、新しい球種を覚えてというドラマが始まっていく。

生まれ変わったマサは、1Aのオールスターにも選ばれ、なんとメジャーリーグからのオファーを受ける。
野茂の7年前。
この時オファーを受けていれば、歴史は違ったものになっていた。
星野監督が投球のビデオを見てやっぱり欲しいと呼び戻し。
ちょつとちょっとそれはどうなの? な訳ですが。
アイク生原の説得で日本へ。

そっからが、まあ長い長い。
チームの柱にはなるが、良かったり悪かったりを繰り返し。
40超えてからは、引退か? 復活、引退か? 復活、を繰り返す。
40超えて何とノーヒットノーランをやったりして。

まあとにかく、ひとつひとつにドラマがありすぎて、ファンはたまらんです。
もう一度、改めてマサの歴史を見てみましたが、出てくる名前が、
中日ファンの中ではおったおったという歴史上の名前ばかり。
そこを現役で生き抜いてきたわけです。

私の中では異次元の人です。

本人が何と言おうが、
私の中では山本マサは永遠に現役です。