♪トムとジェリー仲良くケンカしな

昨日、職場で連絡が互い違いになってしまった事があって
ある人が「トムとジェリー状態になっちゃいましたね」

すると後ろを通り掛かった他チームのリーダーさん
トムとジェリーって何ですか?

ええっ、トムとジェリーを知らないんですか?
アニメですよ。猫とネズミの

40歳くらいかなあ
トムとジェリーを知らない世代が存在するなんて

トムとジェリー

♪トムとジェリー 仲良くケンカしな

アメリカのアニメ独特のオーバーな表現

結局、追っかけっこしているだけなので
なんか別のパターンないのかね
と思いつつも
他に見るものがなかったというか
毎回見ていた

一番ビックリしたのがチーズ
アメリカのチーズって穴が開いているのか

あれから何十年も経つが、いまだに、穴が開いたチーズは食べた事がない

ポパイ
アメリカのアニメと言えばやっぱりポパイ

これもまたビックリしたのがほうれん草で力がモリモリという設定
子供ごころに、設定に無理があるんじゃないかと
ほうれん草で力が出た事はないぞ
しかも、ほうれん草が缶詰に入っている
うーむ、アメリカという国は謎だらけだ

母さんがほうれん草を食卓に出すとき
「はいっ、ポパイの好きなほうれん草」
得意満面

私も合わせてあげないといけないので
オリーブ風に
ポパーイ

トッポジージョ
関連して思い出したのがトッポジージョ

我々世代の男の子で、トッポジージョの声真似をしなかった人は一人もいないんじゃないだろうか

ところが、その内容をいくら思い出そうとしても思い出せない
おそらく見ていなかったんでしょう

トッポジージョは、「トッポジージョの声」までで記憶が止まっちゃっている

[昔の思い出]シリーズはこちら(少し下げてね)

電話の呼出を知らないって、ど、どういうこと?

今日、会社でとてもショックな事がありました。

IT業界でシステムを組んでいる訳ですが
項目に「自宅電話区分」なるものがありました。

これ何が入るんだろう

調べると
0が自宅
1が呼出

うわあ、おもろぅ
今どき、呼び出しやて

ところが、部屋のみんながキョトンとしている

えっ、ひょっとして電話の呼び出し知らんの?

何ですかそれ

何ですか、ってあんた
昔は呼び出しは普通やったがな

クラスで連絡簿作るやん
そしたら、電話番号の後ろに(呼)って書くわけよ

だいたい長屋の一番端っこの家が金持ちで
唯一電話を持っているわけ
で、そこの電話番号を書いておくわけね

そこに電話をかけて
すみませーん、佐々木さんを呼び出してもらってよろしいでしょうか

はいはーい

わざわざ家まで呼びに来てくれて
佐々木さーん、電話かかってるよー

はーい
すみませんねえ、いつもいつも

ほらね

なんでそこにしか電話がないの?

そんなん貧乏やからに決まってるやん
みんな貧乏なんよ
普通なん

ひょっとして、醤油の貸し借りも知らんの?

はい?

醤油を切らすやん
近所に仮に行くわけよ

スーパーに買いに行くよ

まあ、そうやろけども
だいたいそういうのは子供の役割で
おばちゃーん、醤油貸して
って行ったら、
貸してくれる訳

今思うと醤油以外あんまり借りに行かなかった気がするなあ
なんで醤油だけやったんやろ

貸し借りっていうくらいだから
逆に借りに来られる事もあるわけね


懐かしい
昔は、そうやって助け合いながら生きてきた
特にその事に疑問も持たなかった
そういうもんだと思っていた。

いつから変わっちゃったんだろう

今もし、醤油がなくなって
隣の家にピンポーンって押して
醤油貸してください、って言ったら
どんな反応されるだろう

長屋の端っこのお宅はお金持ちだったから
唯一カラーテレビを持っていた
オリンピックの時、みんなでカラーテレビを見せてもらいに行って
開会式の競技場の赤い土や、プールの青い水の色が
鮮明に頭に焼き付いた

長い間その話で持ちきりだった

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)

わが家の歴史を訪ねて、最終回

兵庫県の実家に帰ってきています。

以前、昔住んでいた家の近くを家族で観光したとき
せっかくだから、昔の家を探してみようか
甲山と、以前住んでた家探し
とても楽しくて感激したので
次は尾上の松(おのえのまつ)
これもやったー、見つかった
我が家の歴史を訪ねて

勢いついています
よし、尼崎の園田だ
ここ見つかったら制覇だね

いや、林崎があるよ

林崎とは、父さんと母さんが、新婚の頃に住んでいた明石の事で
私はその時、赤ちゃん

えっ?
それ何の記憶もないんだけど

良いや
どうせなら、林崎も見つけて完全制覇だ!

明石
今日は元旦
先に明石の林崎行ってみよう

林崎は住所は見つからなかった
最寄の駅は山陽電鉄の林崎松江海岸駅

お父さんの記憶だけが便りだからね

手がかりは
いっぱい団地が立っているうちのひとつ
近くに坂があった
その坂のところにあった工場が火事で燃えた。

これだけ

何と言っても、50年以上前の記憶
この辺かなあという場所にいっぱい団地は立っていない

ひとつある団地に行ってみた

隣に神社があったんだけど
神社には記憶はないという

向こうの辺に行ってみよう
坂だ

これ?

こんな感じだったかなあ

ここ
ここにあった工場が燃えちゃったんだよ

じゃあこの辺一帯という事だね

かなり新しいめの開発された住宅地

ここ
ここに決定

何かもう少し後押しになる決め手も欲しいけどなあ

あっ

地元の人らしきおばさんが向こうを歩いておられた

すみませーん
変なことをお尋ねしますが
この辺りって、前にいっぱい団地があったりしませんでしたでしょうか

ありましたよ

えっ

3つだけ残して、あとは全部解体して
そのあとがこの住宅になったんです。
3つが、この16号棟と15、14
その3つもきれいに建て替えたんです。

気付かなかったけど
ふと見上げると16号棟
いきなり14号棟から始まるっておかしいから
以前この辺一帯に13号棟まであった証拠

ありがとうございます。
以前ここに住んでいた者なんです。

尼崎
今日は1月3日
親子兄弟4人さらに姉のご主人と息子さんも来ていただき
総勢6人で、わが家の歴史を訪ねて、完結編

阪急園田駅を出発です。

ここは珍しく、住所まで特定出来ている
父さんの手帳の中から探し当てました。

駅からまーっすぐ行って、最後にちょこっと左に曲がったところ

小学校4年から5年にかけて、住んでいた。

園田競馬場が、駅からまーっすぐ行った道をそのままもうちょっと行くとある

ほとんど記憶は無いんだけど
競馬の開催日は駅から競馬場まで大勢の人の大行列
子供だったので、なんだか怖くて
追い越されないよう、必死にスピードアップして歩いて
流れにスピードを合わせた覚えがある

全員がビックリしたのが
真っ直ぐの道の道幅が細かったこと

狭っ
こんなに狭かったっけ

頻繁に通った耳鼻科も見つからなかった

さあ、家だ

家の思い出
社宅だったんだけど、なぜかかなり広かった
広い庭もあって、桜がいっぱい植わっていた。

桜の季節には、桜吹雪がすごかった

でも桜の木って、毛虫も大量に出て
それには閉口した。

庭の一角に、捕まえたコオロギが死んじゃったときのお墓

古い家だったので、蚊も多く
夏はいつも蚊帳を吊っていた。

面影は全くない
壊して、跡地に家を建てたんだろう。

隣の家は今は住んでいない廃墟
そうそう
家の感じはこんなだったね

間を眺めると廃墟の敷地分は3つの家が建っていると分かるから
3軒建てたかも

それくらい広かった
当然桜は一本も無かった

ここ
ここで決定

3年越しで巡った、わが家の歴史を訪ねる冒険ロマン
これにて完結

そのあと
そのあとは、みんなで
公園、園田競馬場を巡った。



競馬場の思い出としては
友達に競馬関係者の家の子がいて
特別に競馬場の中に入らせてもらった

中の様子や馬がいたかとかも全く覚えていないけど
おにぎりを売っていて、それを食べさせてもらった

おう、坊主
おにぎりでも食ってけ

当時、おにぎりって売っているものではなかった
自分で握って食べるもの

おにぎりを売っているんだ、という衝撃

こんなうまいものが世の中にあるのか

おそらく、今同じものを食べても
はい、まあおにぎりですね
なんでしょうけど

本当は入っちゃいけない場所にいるんだという
ドキドキ感
いつも、怖いとだけ思っていた、競馬の関係の大人の人に
気さくに話しかけられた、
とても大きなギャップ感

色んなものが加わって
最高の食べ物になった

そうそう忘れていた
私の中での食べ物ランキング
おいしいものと食べ物ランキング(日本酒くらしっく)
食べ物ランキング2位、五島列島のうどん
これも3位で入れさせてください

学校巡り
姉ちゃんは中学校
私と妹は小学校

記憶が曖昧で
そもそも、どの学校に行っていたかで大騒ぎ

巡って確認したんだけど
当時の記憶がよみがえってくることは、ありませんでした。

もしも、でーこんが、カップ焼きそばの作り方を書いたら

「もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら」
って本がやたらに売れているようです。

太宰治やら、村上春樹やら、もっとやわらかめの人も含め
カップ焼きそばの作り方を書いたらどうなるかという、意欲作。

今年はこれで決まりでしょう。

何が?

本屋で立ち読みしてみました。
買わないところが、でーこんですね。

例えばこんな感じ

相田みつを

「カップ焼きそばだもの」

湯を入れる
五分まつ
湯切りをする

これだけなのに
むつかしい
すぐに食べたい
人間のわたし

これは流行に乗り遅れる訳にはいきません。

もちろん、でーこんなんぞは、文豪ではありませんが
やわらかい方代表ということで
挑戦してみました。

「もしも、でーこんが、カップ焼きそばの作り方を書いたら」

カップ焼きそば
なんなんでしょう。
このお茶目な食べ物は

カップラーメンがラーメンとは別なる商品として生まれてきたように
カップ焼きそばは、焼きそばじゃない。

きみ
焼きそばじゃないよ

そう言われましても

まあいっか
「カップ焼きそば」

湯切り
ああ、湯切り
湯切りと言えば
思い出すことがある

高校の時
フォーク同好会というサークルの会長をやっていた。

2年後輩に
名前も覚えていない奴。

あまりおしゃべりが得意ではなかった。
単純作業がとにかく好きなんです。
と、変わったことを言ったので覚えている。

その彼が唯一こだわったのが、カップ焼きそばの湯切り

カップ焼きそばの湯切りの時は、絶対に振っちゃダメです。
そのまま、じっとひたすら待つ。
お湯の流れというものがあって
それは、邪魔しちゃいけないんです。

初めて聞く、強い口調。

あっ、そう。
分かった
そうするわ。

その彼が、バイクの事故で
いともあっけなく死んじゃった。

特に仲良かった訳でもなく、
ほとんどしゃべった事もなかった
カップ焼きそばの湯切りだけが強烈に印象に残った。

ボコン
焼きそばの湯をシンクに捨てるとき
ボコン、ってなりません?

その度に、あの時の言葉が頭の中によみがえるんです。

あっ
ごめんごめん。
また、振ってもうた。