レンジメートプロ、えっなんで?

ラジオショッピングで買っちゃった?
の続きです。

レンジメートプロ
届きました

どうかな

手始めに、電子レンジでチンなのに焦げ目がつくよ、って一番のウリから試しましょう
サバの塩焼き
皮目を下に3分、ひっくり返して1分
ほれっ

お味はどうかな
ラジオショッピングでは、
ええっ、ふっくらーっ
って言っていました。

パク

ええっ、ふっくらーっ

ほんまや。ふっくら
不思議不思議
ひょっとしてこれだけでも価値あるかも

分かったのは連続で焼くときは鉄板がすでに熱くなっているから
時間は短めの方が良い
連続2回目は同じ時間だと焦げ気味

レシピ本がついているので、これをスキャナで取り込んで
毎回タブレットで見れるようにしなきゃ

と思って、1ページ目をちゃんと見ると
おおっ、QRコードがついているじゃないの
レンジメートプロ
やったあ。レシピ本を取り込まなくて済んだ

このサイトがとっても優れもの
すごくいっぱいレシピが乗っていて
食材とかのキーワードで検索
無料の会員登録をすれば、お気に入りのレシピ登録もできる

このサイトの存在は想定外だった
1万円もする(次女のマージン含む)ものを衝動買いしたくせに今さらですが
正直、最初はレシピ本に載っている料理を物珍しさでいくつか作って
それっきりになるんじゃないかと
良いかも、続くかも

いくつかお気に入りに入れて
その中から、今冷蔵庫にある食材で作れるものは

これから行くかな
しいたけのチーズ焼き
しいたけの軸を切って醤油を垂らし
ピザ用チーズをのせる
レンジメートプロで4分
はい、出来上がり

うまいっ

でも、これはちょっと卑怯かな
この食材の組み合わせで美味しくないわけない

この程度の手間ではい出来上がり、っていうのが
いっぱい載っていれば
もう一品欲しいときは楽々

後片づけも楽々
部品を外したりとかが一切不要なので
鉄板のところと蓋をスポンジでささっと洗うだけ

ラジオショッピングでも言っていたんだけど
横の取っ手や下側が熱くならない
鍋敷なくてもテーブルの上にさっと出せる
蓄熱効果が優れているから
熱々のままテーブルで食べられる

その前提であれば
食器を洗う必要すらない

今朝になりました
少しずつ煮炊きする本格的なものも作るようにするとして
もう一個、超簡単なの行くかな

豚肉とキャベツのさっぱり蒸し

豚肉とキャベツを一口大に切る
豚肉には塩コショウ
豚肉、キャベツ、豚肉、キャベツと重ね
レンジで8分

豚肉は冷凍のパラパラ豚肉、そのまま載せちゃお
はい、出来上がり
ポン酢をかけて召し上がれ

油を敷くわけでもなく
途中でひっくり返すことすらない

う~ん、簡単すぎる
料理と言って良いのかレベル

これは、レンジメートじゃなくて作ったことあるから
味の想像はつく

途中でひっくり返さなくて良かったのかなあ
一番下は焦げてるけど

パク

えっ、なんで?
なにこれ、
無茶苦茶おいしい

どんどん食べてあっという間に完食

食べた事ある料理で、その時もおいしいとは思ったけど
今日のこれ、何?
なんでこんなに美味しいの
キャベツと豚肉だけなんだけど

この何年かで食べた料理で一番美味しかったかもしれない
それくらいのレベル

色々考えた
なぜなのか

ひとつにはレンジメートプロの構造
秘密があるんでしょう
上からのマイクロ派をシャットアウトし下の鉄板からのみ熱が伝わるようにする
でもそれだけだったら、蓋付きのフライパンと変わらないはず
何かがあるんじゃないか

焦げた事
実は、豚肉もキャベツも焦げた方が美味しい
お好み焼きを考えればすぐ分かる

混ぜなかった事
「これで良いのだ瀬尾ごはん」という本にも書いてあった
混ぜるな、と
野菜は、野菜から出る蒸気が高温なので一気に蒸し上がるから美味しいのであって
混ぜるとせっかくの温度が下がってしまう
でもねえ、混ぜちゃうよねえ

すぐに食べた事
結局、料理ってすぐに食べるに勝るものはないんじゃないか
でも、晩ごはんへ向けて、数品作ろうとすると
それなりに早い時間から作り始めるので
冷めちゃう

8分後にできるって分かっていて、
その間、別の事ができるのであれば
週末、カミさんが仕事から帰ってきた瞬間にレンジスタートし
ご飯よそったり、味噌汁温め直したりしているうちに8分くらい経つもんね

手の込んだ料理はもちろん美味しいけど
「もう一品」もここまで美味しく作れるのであれば
ご飯の充実度が全然変わってくる

もっと本格的なものもレシピに色々あるので
今後もチャレンジするとして
まずはここまでレポート

[料理]シリーズはこちら(少し下げてね)

ラジオショッピングで買っちゃった?

(2022/12/5[土]の事です)

週末にはいつも聞いているTBSラジオ

ラジオショッピングが流れます。
すごいでしょう
ええっ、ほんとだあ

何と驚きのこのお値段、とか言われても
やっぱり高いよなあ、と思うし
これもこれもおつけして、って言われても
そんなん要らんわ

今まで、そんな風に思い続けておりましたが
初めて、と言って良いでしょう
心動かされる商品が

レンジメートプロ、ってもの
それに、魚の切り身とかを入れて電子レンジでチン
すると、焦げ目もちゃんとついて焼き上がる

コロッケを翌日レンジで温め直すと
ベチャってなっちゃいますが
これに入れてチンするとサックサク

すごいかも

メーカー直販サイト13000円のところなんと8800!
お早めに

注文の電話番号を聞き逃したけど
TBSショッピングで検索すると出て参りました

ラジオショッピングの悪口を書いてしまってごめんなさい
良く良く考えると、次女はテレビショッピングとかもやっている会社に勤めています
テレビショッピングもラジオショッピング良いと思います。素晴らしい
(遅いわ)

車でカミさんを送って帰ってきたあと
注文してみようかな
もうちょっと商品を調べてみましょう

電子レンジだと全体から熱が来るけど
上からのマイクロ波をシャットアウトし、下の鉄板が熱くなることで焦げ目もつくし
・・
なるほど、それはフライパンと同じ考え方になるわけね

そこで、素朴な疑問
だったらフライパンで作りゃええやん

いかんっ
さっきまでの気持ちの盛り上がりが

あれあれ?
同じものが、次女の会社のサイトでも売ってるじゃないですか
そっちは9900円
さらに、少しサイズが大きくなった改良版もあって、9900円
せっかくだったら、その改良版を次女の会社から買ってあげようか

次女に声をかけました
こんなんあるけどどう思う?

途中で混ぜられない訳でしょ
電子レンジは超えられると思うけど
フライパンを超えられるか
やってみないと分からないね
コンロが一口増えるというメリットが
同時並行で料理を作るときにどれだけ生きてくるか

社員割引だから、15%引きで買えるよ

それ、先に言ってよ

むしろ8800円より安くなる

急いで決断する必要はなくなりました
カミさん帰ってからゆっくり相談しましょう

カミさん帰って来ました

どう思う?

どこに置くのよ

やっぱりそこですか

結局チッキンで使う便利小物ってどんどん増えて
うまく置場所を整理できず
奥の方に置いちゃって取り出すのが面倒になり
使わなくなっちゃった、ってのが色々

買うこと自体は問題なし

次女に
お願いね

そういうとダイソンの掃除機も次女から買いました

TBSラジオショッピングさんごめんなさい
せっかく心動かしていただきましたものを

ただ、ひとつ問題が
次女のアカウントから買うので
一旦次女のカードから引き落とされることになり
次女に現金を手渡し

カミさんが言うには
結局割高になっちゃう

いくらになったの?

う~ん

1万円で足りる

ニコッ

はい、1万円

商品については、来たときレポートしますね

[料理]シリーズはこちら(少し下げてね)

こより

風呂敷から連想して、
「今は全く使わなくなったけど、思い出したが最後、気になって仕方がないもの」関連です。

こより
今は亡き母さんが教えてくれたこよりの作り方。

こよりの作り方教えたるわ
こよりも作れんようなら大人になれんからな。

まずな、手をなめて湿らすねん。
ここ、ポイントやからよう覚えとくんやで

紙をな
すうっと破るんやで
これぐらいの幅で、上から下まで均等でないとあかんのやで
これが出来たら一人前や。

それで一人前やな
大人とはちゃうんやな

そらそうやがな
こっからが本番や

ハサミ使こうたらあかんのん?

そんなハサミみたいな西洋のもん使こうてこの幅になるかいな

あんたがいらんこと言うから指が乾いてもうたがな
よう見ときや

・・

うわあ、すごい
あっちゅう間やなあ
やりたいやりたい、教えて

こっからこれぐらいの斜めで
きゅっきゅっといくんやで

ふんふん
出来たあ

でも、出来上がったものは
母さんの作ったものとは
大きく違っていた。

母さんのは、片方を持つと真っ直ぐにピンと立った。
私のは、ぼわっと太めで曲がってる。

ほら、引っ張ってみ

えっ、切れへん

自分のを引っ張ってみるとすぐに切れちゃう。

すごいわ
お母さん
これが大人やな

使い道
こよりって何に使うんでしょう
まあ、一番には紐なんでしょうね

あとは掃除
今の綿棒的使い方
赤ちゃんの鼻の穴とかも掃除できる

最後のところを旗みたいに残しておけば、いろはを書いて
識別に使える
付箋紙みたいな感じかな

あとはやっぱり
くしゃみを出したい時に鼻にツッコむ

それから、ストレス解消かな
母さんは結構何度かこよりを作ってた気がする。

なんでこより作ってるん?

こうやってな
いくつかこよりを作って置いとかんと
さあの時の用意にな

さあの時て、どんな時よ

さあの時は、さあの時やがな

その、さあの時が訪れた記憶はありません。

おそらくストレス解消というか気持ちを落ち着けるために
こよりを作っていた気がする。

使わない
こよりは作らなく、使わなくなりましたね。
チリ紙が近くに無いからかなぁ
久々にティシュペーパーで作ってみましたが
出来るには出来ましたが子供の時の習いたてのぶっとい奴。

ああ、まだまだ大人にはなれないのね。

紐はありますし、付箋紙もありますし。
こよりを必要とする場面があまりね。

でも、風呂敷同様、そういう考え方が大量消費型社会を作っているんでしょうか。

大人
私の中での、「これが出来たら大人、三大要素」は
1.こよりが作れること
2.玉子をまぜて、泡がたつこと
3.タオルを絞ったら、そのあと濡れてないこと

後の二つをちょこっと追記しておきましょう。
玉子をまぜて、泡がたつのは母さんです。

箸で玉子をカカカカカッとすごい勢いでまぜる。
そうすると、細かい泡が全面にぼわあっと。
あんなすごいことが大人になったら出来るんだ。
早く大人になりたい

でも不思議です。
大人になった今
どんなに必死でカカカカカッとやっても
あんなふうにはなりません。
表面に数個の泡がたつだけ。

あれは、うちの母さんにだけ出来る特技だったんでしょうか
それとも、もう少し大人になれば出来るのか。

ところで、玉子はああすることで味が美味しくなるもんなんでしょうかね。
何のための特技なんだか。

タオル絞り。
これは父さんです。
タオルをギュッと絞る。
そうすると、そのあと
私が全身全霊を込めて頑張っても
一滴も滴が落ちません。

これはもう、濡れていないと言えるんじゃないか。
大人はみんな鉄腕アトムなのか。

こっちはどうなんでしょうかね。
大人になってから
父さんとタオル絞り対決をしたことがありません。

子供心には大いなる憧れでしたね。

風呂敷への挑戦。真結びに感動。

風呂敷への挑戦、の第二弾です。

結論
前回、
風呂敷に挑戦してみます。
使ったことのない私では、一般論ではなく使ってから考えたい。
そう、言いました。

結論。
私にとって、風呂敷はとても意味のある有用なものでした。
今後も使っていきたいと思います。

風呂敷の良さ
1.かっこいい
これが一番です。
私に合っています。

子供の頃、下駄を履いていたのを思い出しました。
関西人気質が染み付いてます。

人と違うことしているぞ
って、自己満足はなんとも言えない味わいです。

2.実用的
当初想定していた以上でした。
収納量、こんなに入るとは思っていませんでした。
畳んだときのコンパクトさ、ホントにポケットに入っちゃったときには
入ったよぅ、と感激。

3.めんどくささ
包み方を色々習得しておかないと何ともならんのじゃないかという
最初のイメージは払拭されました。
適当に結んでもなんとかなる。
それでいて
結び方、包み方を習得していけば
どんどん楽しみが増えていく。
敷居が低くして、奥が深い。
次に話す、真結びとショルダーバッグで一気に進みましたね。

4.ファッション
ファッションなどというものには縁遠い私でも
たまには、ズボンとか欲しくなって買ったりすると
カミさんや娘からボロカス言われます。
でも風呂敷だったらカミさんも娘たちも判断基準を持っていないので
踏み込んできません。
風呂敷の専門家たちの間で
それはないでしょ、って感じだとしても
正直そんな人は周りにいないので
風呂敷だっていうだけで「おおーっ」てなもんです。
何を着てようが、
あの人はお洒落なんじゃないかと。
ラッキー!

2000円くらいで、色々買えるから
色々買えるのも魅力です。
ひとつ買っちゃった。

真結び
「あたらしいふろしきのつつみかた」という電子書籍を買っちゃいました。
色んなバッグの形式を知ろうと思ってね
すると、最初に「真結び」を覚えましょう、から入るのね
目から鱗。感激しちゃいました。
風呂敷の不安が一気に解決です。

カミさんに言われて近くの店にペットボトル6本買いに行った。
ポケットに風呂敷だけ入れて両手は手ぶら。
次に話す「ショルダーバッグ」を作って
おおっ6本とも入るんかいっ
帰ってきて家のテーブルの上で、丁度ほどけてはだけちゃった。

恐ろしい。
道の真ん中でこんな風になっていたら・・

もっときつく結ばないといけないのか
でも、そうするとほどくのがえらい難儀。

この矛盾するような課題に、
まさか解決方法があろうとは。

真結び
それは、魔法の結び方
以下、
「あたらしいふろしきのつつみかた」からの引用です。
真結びの結び方

ポイントは左手ね
どうしても右手で回そうとしちゃうけど
左手でくるっと回して
左から先っちょを入れる。
横に先っちょが並んだら正解ね。

それでもって、ほどき方

手ごたえを感じたら、って書いてあるここなんだけど
くんっ、ていうのよ
くんっ、てなるとこっちのもん。
するーって抜けちゃう。
やってみて
ホントに感動するから
くんっ、するーっ

あんなに強く結んだのに
天才です。
誰が考えたんだろう。
おそらく、聖徳太子ですね

これ、学校で教えましょう。
小学校5年生。
あまりに楽しくて
日本全国、小学5年生は、全員、風呂敷ファンになりますね

ショルダーバッグ
ウェストバッグも確かに良いんだけど
いっぱい入れすぎるとかなり歩きにくい。

素直に肩からかけるショルダーバッグの方が良いです。

ネットで調べて、良いのあるぞ

作ってみたら
ものすごくいっぱい入るし
肩から提げられるかららっくらく。
今のところ、これが自分の中で定番になってます。