[桜]緑色した桜の花

「桜の科学」という本から
毎年、桜の時期だけちょっとずつ紹介しています

花の色
桜と言えば染井吉野(ソメイヨシノ)をイメージしますが
桜の種類はもっともっといっぱいあって、
実は色んな種類が一年中咲いている

色は薄ピンクをメインにしつつ濃淡色々あって
その中でも異色を放つのが緑色の桜

数年前、Tさんとウォーキングイベントの下見で
芝離宮恩賜庭園を訪れたとき
入口で「今ぎょいこうが綺麗に咲いていますよ」

それ何ですか?

花が緑色した桜です

えええっ

実に見事でした
その時の写真が見当たらなかったので、ネットから拝借

御衣黄(ぎょいこう)と書きます

さらに、桜の科学の本からも

緑色の桜にはもう一種類あって、鬱金(うこん)

葉っぱが緑色なのは当然として、花が緑色ってどういう事なんでしょう

緑色ということは、そこで光合成をしているということになります。

大きく言うと、花は花弁と萼片(がくべん)

ガクは基本的には光合成をする緑色

ガクアジサイのように、ガクの方が目立って見えているものもある

鬱金や御衣黄の場合、見えているのは花弁
こっちは花弁がガク的になっちゃっている
鬱金よりも御衣黄の方がガク的割合が強いのでより緑色

ハナミズキは花のように見えているのはガク
これらは、ガクでありながら花弁的になっちゃっているから
緑色ではない

ハナミズキの花はっていうと、真ん中のこちょこちょっとしたのが花
緑色ですね
って事は
ハナミズキはガクが花的になって、花がガク的になっているって事ね
恐るべしハナミズキ

[植物]シリーズはこちら(少し下げてね)

[神社]アマテラスオオミカミ。あなたがいなけりゃ世界は真っ暗

日本の神様シリーズ、いよいよ神様界のトップ天照大御神(アマテラスオオミカミ)です
天照大御神は太陽
太陽あっての大地、太陽あっての人類、というのは
昔から共通の認識でしょうから
世界各国の神話で、太陽は全てトップ

天の岩戸
スサノオのあまりの狼藉に怒り悲しんだアマテラスは、
「もう私ゃいやだ」と
天の岩戸という洞窟に籠もってしまいます。

高天原と地上界は暗闇に包まれ、
天災や病に悩まされるようになりました。

日食からの発想
日食なんてそんなに頻繁にあるわけないでしょうし
ほんとかなあと思いましたが
斉藤国治氏によると皆既日食は
247年3月24日 午後5~7時/九州北部
248年9月5日 午前5~7時/大和地方
の二度、計算によって明らかであるとされています。
ヒミコの死は248年なので
ヒミコ=アマテラスだとするとかなり可能性は高い

ある特定の地点に限定すると確かに皆既日食は340年に1度ですが
日本のどこか、となると100年に1度
神話化されて伝承されていくには十分かも知れません

部分日食まで含めると人生において経験している人もグッと増え
伝承されている話と組み合わされて
おおやっぱり。あな恐ろしやとなるのでしょう

復活チーム
あなたがいなけりゃ世界は真っ暗

困った神様たちは、アマテラスを復活させるべく
チームを結成します

監督はオモイカネ
とても頭がいい

まず、大きな鏡や、勾玉(まがたま)の飾りなどをつけた神具を
アメノフトダマノミコトがもち、
アメノコヤネノミコトが祝詞(祈りの言葉)を捧げて、
アマテラスの魂を鎮めるための儀式を行います。
神様の世界ではこれ大事

そして、岩戸の前で盛大な宴を始めたのです。

アメノウズメノミコトという女神が、
岩屋の前で踊りました。
衣装がはだけて半裸になるほどの激しい踊りに、
神様たちは、高天原を揺るがすほど大熱狂

日本初のストリッパーと呼ばれています

おかしいなあ
私がいなきゃ、みんなどうしようもないだろうと
ちょっとすねてみたけど
あれれれれ?

岩戸から顔だけを出しました

何、何が起きてるの?

「あなたより貴神が現れたのを喜んでいるのです」
と返答され、鏡を差し出されます。

鏡にはアマテラスが映りましたが、
それが自分だと気づかないアマテラス
動揺が走ります

もっとよく見ようと岩戸から身を乗り出しました。

想定通り

隠れていた力自慢のアメノタヂカラオノカミが、
アマテラスを引っぱり出したのです。
岩屋の入りしめなわ口には注連縄が張られ、もう戻れません

こうして世界に光が戻りました。

あなたがいなけりゃ、だめなのよ
わかっているくせに

そうかしら。えへへ

[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

[社労士]大変申し訳ありません

大変申し訳ありませんが、今、ブログを月火木土、の週4日書いておりますが
社労士試験の8月まで、1日減らして
火木土にさせていただきたいと思います。

あと5ヶ月になりました。

今度こそ、絶対に受かりたい

けれど勉強ばかりだと頭がおかしくなりそうなので
趣味のウォーキングイベントやブログもやりつつ、モチベーションを維持しています。

ブログの回数そんなチビチビ減らすだけで良いの、とお思いかも知れませんが
グッと減らしちゃうと精神状態が維持できない
微妙なさじ加減です。
あと5ヶ月ならば、もう少しギアを上げてもなんとかなりそう
一方的な都合ですみません。

勉強のやり方
前回、力試ししたあと、私のやっている勉強法を説明しました
[社労士2年目合格法]覚えるための二つ目の扉
時間はかかるかも知れないけど、ただの力業ではなく、ちゃんとまとめながらと思い
その後、じっくり取り組んでいる

その「時間はかかるかも知れないけど」がホントにかなり時間がかかっていて
2月あたまからやっているのが、まだ全科目の3分の2にしか至っていない

そんな中で、さらに良いやり方にバージョンアップしてきている
前回、こんなふうにと紹介したまとめのところがやっぱりとても良い

全ての各章に最低ひとつはつけるようにし
各章の先頭に配置。
さらに色を赤くした

その答えは右側ね

赤くない普通の行は覚えたら次からはフィルターがかかって出てこないようにしているけど
赤い行は覚えても消えないようにしている

最終的には、その章全体をコンパクトな表現にした行だけが残り
何度もそれだけ繰り返せば、忘れてもすぐ思い出す、って構想

社労士の特徴として、似ているけどちょっとずつ違う制度があって
どんどん頭の中が混乱していくって言ったけど
今回やっているのは、全ての科目を前から順番にやるのではなく
似た制度を横串で勉強していく

世界史で国別の勉強と同じ時代の色んな国を横並びで勉強するが如し

似た制度をまとめたものを色んなところからリンクして参照してって話も前回したけれど
順番を変えて横並びにしたことで、このまとめがかなり充実してきた。

色々もらえるお金があって、それぞれ何に何をかけてって計算式が全部違っていて
どうやってこれ覚えるのよ、って感じだったけど
例えば「休んだときにもお給料の何割かがもらえる」って制度
会社内のけがや病気で休む
育児のために休む
出産のために休む
介護のために休む
っていうふうに色んなものが色んな法律の中に散らばっている

あるものは、3分の2
あるものは67%
あるものは、年365日に対して、245日分

えっ、ちょっと待てよ
表現の仕方違うけど、休んだ時の保障は全部3分の2じゃん
大発見ーっ
実は、何にもなくても労働基準法では給料の6割は補償されるんだけど
〇〇でって理由づけが加わるともうちょっと金額がアップするわけね
おそらく介護の法案作る人が、出産だと3分の2みたいよ
うちも同じにしとくか
うちは大体%の表現にしているから、67%でどう?

課長、ナイスですー
みたいな

休む、って視点で横に見ていかなければ一生かかっても発見できなかったろう

こういうことやっているので最初思っていたよりすごく時間かかってます

何とか4月中には、次なる力試しをやれるところまで持っていければと思っています。

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)

[足利将軍]3-4 足利義満。室町殿と公方様

[足利将軍]3-1 足利義満。言うだけの事はある
[足利将軍]3-2 足利義満。室町時代の始まりの大行事
[足利将軍]3-3 足利義満。手紙持っていっただけなんですけど
の続きです。

そして、番外編
[ことば]様や殿や方やあなた
の続きでもあります

鎌倉殿
時代は遡り、鎌倉時代
源頼朝は、幕府の長を表すのに「将軍」ではなく「鎌倉殿」という新しい概念を作り上げた
大河のタイトルにもなったのでお馴染みですね

鎌倉にいるひと、を語源とはするが、新しい概念
鎌倉五代将軍までは「鎌倉殿」の名称は引き継がれるが六代以降は親王将軍なので途絶えていた。

足利尊氏になり、これが復活
自らを「鎌倉殿」と呼ばせる
我こそは幕府の長たるぞ、との宣言

足利二代将軍義詮にも引き継がれる
義詮は、南朝の攻勢があったため、ほとんど京都におり、鎌倉にはいなかったが
それでも鎌倉殿
本来私は鎌倉にいるべきで、今は仮の姿だとの意味

三代義満は、本来継ぐべきこの名称を捨てた。
義満は継ぐ事に意味を見いださなかった
自分は尊氏や義詮とは全く違う新しいスタイルの支配者になるのだ
頼朝が「鎌倉殿」に特別の意味を持たせたのならば
我は新しい言葉で塗り替える必要がある

鎌倉殿は朝廷の京都に対する概念

我は朝廷を含め、超越した支配者
場所は京都でなければならない
室町通りに起き、「室町殿」とするのだ

室町殿は室町通りに居を構える一定の位を持ったものを指す
でも、それでは特別の意味にならないから、
現実に室町通りに面していたものに「室町殿」を禁止する

関東に鎌倉府というのが置かれ、足利基氏が関東を治めることになる
そして、鎌倉府の長が「鎌倉殿」と呼ばれる
「室町殿」は「鎌倉殿」の上に立つという構造が出来上がる

公方様(くぼうさま)
江戸時代もそうだが、将軍は公方様と呼ばれる
例えば徳川五代将軍は、「犬公方」だったりする
思えば不思議

武家と公家
公の字は、武家に対する概念のはず

義満は「室町殿」だけではあきたらずもうひとつの呼び名と使い分ける
「公方様」
武士側ではない時の呼び名

ただ、実は「公」の一文字は天皇そのものを指す
さすがにまずい

もちろんそれは分かっていて、公の字を使う事に意味がある
禅に答えを見出だした
中国からやって来た禅宗
寺の役職は「公界人(くがいにん)」と呼ばれ
日本では天皇そのものと強く結び付いているが
中国ではその前の単に公共の、という意味が強かった

何か言われたら、中国のですねえ、と言えば良い

でも、「さすがにまずい」感を薄めたい

あれだ!
婉曲表現です

方をつければ良い
インチキ消火器売りが「消防署の方から来ました」ってやつ

「公方」
様も付けてより婉曲表現の「公方様」

はい、解決

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)