[三種の神器]草薙剣。不思議なことだらけ

[三種の神器] えっそうだったの?
[三種の神器] 八咫鏡はアマテラス
[三種の神器]八咫鏡。どんな形?
の続きです

草薙剣(くさなぎのつるぎ)
三種の神器は八咫鏡(やたのかがみ)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
今回から草薙剣についてお話しします
草薙剣はヤマタノオロチ伝説に由来します
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したとき、
ヤマタノオロチの尻尾から出てきたのが天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

あれれ、草薙剣の話じゃなかったの?
はい、少々お待ちください

その天叢雲剣は八咫鏡や八尺瓊勾玉とともに三種の神器として
天照大御神(あまてらすおおみかみ)から瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に渡され天孫降臨(てんそんこうりん)で地に降り立ちます

天皇が代々引き継ぐわけですが、第10代崇神(すじん)天皇の時、悪い事が重なり、
手元にあると祟りがあるとして、八咫鏡は伊勢神宮へ移動します

その後、ヤマトタケルが関東征伐に出発するにあたり
なぜか大きく遠回りして、伊勢神宮へ
そこで、叔母さんである倭姫命(やまとひめのみこと)から天叢雲剣を授かります
日本書紀や古事記では伊勢神宮へ移ったのは八咫鏡しか明確じゃないのですが
伊勢神宮で天叢雲剣をもらったということは、
天叢雲剣も八咫鏡と共に伊勢神宮へ移っていたということになります

様々な困難を乗り越えますが、一面の野原で火事になったとき、
天叢雲剣で草を刈って助かります

無事役目を果たしたヤマトタケルですが、元の都に変えることができず
今の愛知県で力尽きます

ヤマトタケルは帰れなかったとしても、三種の神器なのですから、
都なり伊勢神宮なりへ誰かが返しに行くべきでしょうが、
なぜかそのまま愛知県の熱田神宮に祀られることになります
そして、これまた不思議なのですが、天叢雲剣は草薙剣と名前を変えます

もう一度整理しますと
三種の神器のうち、八咫鏡の本体は伊勢神宮、草薙剣の本体は熱田神宮、八尺瓊勾玉の本体は天皇の元(今は皇居)にあり
八咫鏡と草薙剣は分身が皇居にあります
分身とは単なるレプリカではなく、本体と同様の意味を持つことが公的に保証されているものです。

不思議なことだらけです

そもそもなぜ天叢雲剣が三種の神器になったのか
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した剣は
十拳剣(とつかのつるぎ)といって天叢雲剣ではない
鹿島神宮に祀られている
勝者の剣は十拳剣で、負けたヤマタノオロチの尻尾の中にあった言わば敗者の剣が天叢雲剣
なぜ勝者側の剣を三種の神器にしなかったのか

次の謎はその役割
天叢雲剣をヤマトタケルが使って
バッタバッタと敵を倒したというならそれはそれで分かるのですが
日本書紀や古事記を何度読んでも、草を刈った事にしか使っていない
そんなので良いの?

さらに次の謎はなぜ返さなかったのか
草薙剣を管理するようになったのは、尾張氏です
皇族でも何でもない
天皇の証である三種の神器をなぜ尾張氏が持っていて良いのか

そしてやっぱり名前の変更
何の必然性も感じられない
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)という格式の高そうな名前を捨てて
草を刈ったから草薙剣って、安直にしていかにも弱々しい

もちろんこれらの謎に正しい答えはないのですが
謎には謎なりのヒントが隠されている

これらのヒントを踏まえつつ、次回、草薙剣の実態に迫っていくことにいたしましょう

[神様]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史] 高をくくる。高がしれる

ことば日本史、室町時代から


年貢や稲の収穫の見積もりの多少を「高」と呼んだ。

鎌倉時代末期までの荘園制の時代には、
田畑や屋敷の広さや等級に応じて年貢が徴収されていたが、
この体制が崩れてくると、金銭によって納めることが普通になった。

そうなると土地は、納める銭貨の「高」で示されるようになり、
「何貫文の土地」というふうにいわれるようになる。
これを「貫高制」という。

戦国大名たちは、この「貫高」によって土地の価値を把握し、
征服地を家臣団に給付するときも、これを知行高とした。
これは、実際に納められた額によるから
本当にその土地にどれだけの生産力があるか、や
どれだけ生産できたか、
ではなく領主と領民の力関係で変わってくる

強い領主のもとでは絞りとられるので、あたかも多く生産できたかの如くになる
全国まちまちになるので、「基準」とは言いがたかった

そこで豊臣秀吉は、「太閤検地」を行って、屋敷や耕地の面積をはかり、
生産高と面積とをかけて「石高」を算出した。

これによって年貢高から見積もり生産高へと、
土地評価の基準が変わったわけである。

これを「石高制」といい、
以降は江戸時代まで、家臣の知行地も石高で表示されるようになった。

石高は、大名や家臣の家格や軍役負担の基準であり、
この制度は幕藩体制の根幹となるものだった。

こうしたところから、相手の「高」を計算し、
みくびることが「高をくくる」とか「高が知れる」ということになる。

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)

次女の移住と運転練習と型抜き

(2/25[日]の事です)
土曜の夜、次女が北海道から里帰りで帰ってきました

移住
今年の1月5日、次女が北海道の美唄(びばい)というところの移住お試し住宅に行っておりました
次女の旅立ちとペーパードライバー

お試しで住んでみた結果、移住すると決めたようです
そのまま今の家に住め、家具家電もついている
今までは、こっちの会社に所属していながら、リモートワークだったのですが
北海道で転職先を見つけ、4月からは札幌にあるその会社に通うそうです
ということは、本当に生活を北海道に移す訳で
もう帰って来ないということになります

向こうで、田んぼの分割オーナー制度みたいのに登録し
50kgくらい米がもらえ、農作業お手伝いイベントにも参加するとか
俳句の会に入ったとか
色んなことをしているようです

俳句の季語って雪しか無いんじゃないの?

一応、暦通りに四季があるていで詠むらしいよ

今までは、リモートワークとはいえ、月に一度ずつくらい、数日出社する必要があったので
2回里帰り。今回もその一環だったのですが
それも無くなるということになります

正直寂しい

でも、あえて田舎で暮らしたいというのは、良い生き方だと思います
カミさんのDNAが息づいているのでしょう
応援してやるしかありません

運転練習
田舎暮らしに車は必須
ペーパードライバーだった次女なので、1/4に運転練習に出かけましたが
今日はその続きです
前回は貸し教習所コースで練習しましたが
今回はその時後半で行った、秋ヶ瀬公園からスタート
荒川河川敷の車も入れるただただ広い公園

駐車練習もみっちりやりました
広い駐車場で、置いてあった三角コーンを持ってきて、隣の車に見立て
この辺で右に切って、はい戻して、もう一回切り返して真っ直ぐに微調整ね

帰りは次女が町中をそのまま運転し
家まで無事に帰ってこれました

横で見ていても、何とかなるレベルになったかなと思います

お土産
色々お土産を買ってきてくれました

型抜きって、お父さん好きかと思ってね

何だろうそれ、知らないな

へえ。その年代の人はみんな、懐かしい!って言うのかと思ってた

ネットで調べると
お祭りの屋台とかでやっていて、うまく形が抜けたら景品がもらえるってものなんですね
やってみましょう

まずは熊さん

針でチクチク溝のところを広げていく

カミさんが、「どうすんの?」

ハリでチクチク

えっ、ハリじゃないの?

違うよ。ハリは家の天井近くに横たわっているやつ
ハリでチクチクよ

私の針はハが低くてリが高い。梁はその逆(パリと同じ)
カミさんの針はハが高くてリが低い。梁はその逆

もうぅ
おかしなこと言うから、失敗したじゃん
ここまではうまくいったのに

こう

コツは、「油断大敵、辛抱強くやること」

次はミルク缶

ここまではうまくいった。あともうちょっと

ヒエエエエっ

そこへ、次女

なあ
針はハリやんなあ

えっ、何で間違った教育を施そうとするの?

私もやる

ネットでコツを調べると、針じゃなく押しピンを使い
溝にチクチク刺していくわけじゃなく、押しピンで削っていくタイプ

そっちでやってみる

次女がメロンに挑戦

行けそう

うわあああっ

次女が再度
さっきの5倍くらいの時間をかけて、溝を丁寧に掘り進んでいきます

行ける気がする

おおおおっ

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)

自然感察ツアーはすご過ぎます

3/23にウォーキング同好会のイベントで葛西臨海公園に行きます
そのための下見として先日、葛西臨海公園に行ってきました
葛西臨海公園。えっやらないんですか?
今日は下見の第2弾

月に1回、第4土曜日にやっている、山本正臣先生の「自然感察ツアー」
月に1回しかないので、今日が下見のラストチャンスです
14:00スタートなので、12:00には家を出る必要があります

朝から、掃除も鳥さんの小屋も洗って準備万端
お昼ご飯用には、カレーが作ってあります
カミさんを銀行に送っていければ無罪放免になるのではあるまいか
カミさんは例によって、休日なのに家でセカンドワークをしております

10時過ぎに「銀行とか送っていこうか」

午後で良いよ

いや、その
ちょっとだけお出かけしようかな、って

ご飯作ってくれたら良いよ
春巻きとマカロニサラダ作って、って言ったよね
茶碗蒸しも作っといて
あっ、ブロッコリーもゆでといてね

実は今晩、北海道から次女が里帰りしてくるんです

買い物に行くところからです
買い物から帰ってきたら、すでに10:50分
さあ、1時間10分で4品仕上げねば

同時並行で、卵ゆでて、春雨ゆでて、マカロニゆでて
その間に、マカロニサラダの材料のキュウリ人参ハムコーンツナ
干し椎茸は買い物前に、水に浸けておきました
茶碗蒸し容器に、椎茸、銀杏等々を入れて、卵液注入
ヨシッ、蒸し器に入れてと
蒸している間に、春巻きの具を作りつつ、ブロッコリーを蒸す
卵の皮を剥いて、マカロニサラダへ
春巻きを巻きながら、揚げていく
ほぼ出来上がったのが11:55
洗い物をしつつ、自分の昼食用にカレーを温め直し
立ったまま、カレーをかっこむ
ピッタリ12:00
おおおっ。人間やればできる

出来たから、お出かけするねー

自然感察ツアー
思ったより大人数

鳥は最初の方だけで、メインは植物。そして昆虫

まずは、鳥
肉眼で確認したあと、双眼鏡で同じところを見るのが、慣れていないので至難の技
さらにスマホ用望遠レンズでの撮影もあるから大変


さあ、クイズです
鳥の足の指は何本でしょうか
3本!
毎日、鳥さん見ているはずなのに、間違えちゃった
なるほど後ろ側にもう一本あるのか
言われてみりゃそうだわ。それがないと止まり木に止まれない

どの指はどう曲がっていくかとか、膝って人間とは逆向きに折れるとか
面白い話ばかりでビックリの連続

さらに、すごかったのが、隣にいた小さな男の子
先生が言う前に鳥の名前を全て言い当てる

えっ、なんでそんなに知ってんの

植物や昆虫の方に進んで行きます
始めに言っておきます
予想していたよりはるかに面白くて
えええっ、とか、へえええ、とか何回言ったろう
でも、どうにも覚えられないので、紙面上再現できません。すみません
写真は撮ったけど、ええっとなんだっけ、状態

まずはこの花
いきなり「この花」で始まりましたね。あかん、覚えていない
この花に関わる話も面白かったんだけど、忘れちゃった

これは何でしょう
何だろうなあ、ニラかな水仙かな

彼岸花です
おおおっ、そうか。なら知ってる
花が咲くとき葉っぱ無く、葉っぱがあるとき花が無いってやつね

この青いテープが貼ってあるのはですね。
日本の在来種で珍しいので、雑草だと思って抜かないで、というマーク

これはクサボケ。クサボケの花

これは、何でしょう

ハラビロカマキリの卵!

さっき鳥の名前を全て言い当てた男の子
スーパーキッズでした
のちに分かりましたが、年長さんの、るい君

カマキリの卵であることは私もそうだろうと思いましたが、
なんでハラビロカマキリだって分かるの?
そもそも、ハラビロカマキリって何よ

これの茎を触ってみましょう

このあたりが、観察ツアーでなく「感」察ツアーと言っているところ
見るだけじゃなく五感で感じましょう
シソ科の植物は茎の断面が四角

このあたりまでは、先生も想定内の筋書き通りだったでしょうが
ここから、大きく変わっていきます

これ何?
さっきのスーパーキッズ、るい君を中心に
子供たちがどんどん色んなものを拾ったり発見したりして持ってくる

そのたびに先生は、
よくこんなもの見つけたねえ、これはね・・

スーパーキッズならではの目のつけどころなので
先生もビックリするような珍しいものがある

そうなると他の子供たちもノリノリになって持ってくる持ってくる

先生も大喜び
おそらく筋書きからは大きく外れているんでしょうが
すごいの一言
どんなものでもちゃんと答えられるし
へえええ、と言える面白うんちく満載の解説つき

そんな面白解説そっちのけで、子供たちは
ねえねえ、これは?
ちょっとだけ待ってね。おじさん今説明しているからね

子供たちのおかげで、先生も私も集まっている人たちも、大盛り上がり
あっという間に時間は過ぎていきます

どれもこれも面白い話ばかりだったけど
あまりに次から次だったので
へえええっと言っている間に、次の話に移っており
ほぼほぼ頭に残っていません

ひとつタンポポの話だけ紹介しましょう

つぼみや花の段階ではまっすぐ茎が上に立ち上がっているけど
花が咲き終わると、写真の斜め下にあるように地面の方に茎が倒れちゃう
それは単純に元気が無くなったからではなく
風とかのダメージを受けないためにわざと自らそうしている
種ができると、茎がぐぐっと元のように立ち上がる
あのタンポポの綿毛
風を受けて、種がより遠くに飛んでいくために

あと、ヤツデの葉っぱの数とか、ヤツデの性転換の話とかも面白かったなあ

先生も、何度も
今日は子供たちみんなのおかげでホントに楽しかったよ

来月のウォーキングイベントの時も、今日の子供たち来て欲しいなあ

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)