[大阪京都旅行] 息子が主役

[お出掛け]娘夫婦に会いに
[大阪京都旅行]その2。四天王寺で仏教伝来[大阪京都旅行]その3。なんでそんなことが
[大阪京都旅行]1日目それから
[大阪京都旅行]金閣寺でピカピカ
[大阪京都旅行]金閣寺。もっともっと
[大阪京都旅行] 徳川の歴史、二条城
[大阪京都旅行]二条城、その2
の続きです。

遅めの昼食を終え、帰りの新幹線の時間まではまだ少し時間がある
行けたら行こうと思っていた、御所に行くかどうか

さすがに二条城でいっぱい歩き回って疲れた
この近くをちょろちょろっと見るだけにするか
ここってどのあたりなの?

電子書籍であらかじめ買ってあった京都のガイドブックを見てみる

そうなんだ
じゃあ、ここ近いね

カミさんはほっとひと安心
御所に行くと行ったら
いや、行った行った、さっき行ったじゃない、と言おうと思っていたのよ

坂本龍馬

坂本龍馬が中岡慎太郎とともに殺された「近江屋」
慎太郎どうじゃいこの考えは
日本の夜明けは近いぜよ

な、何者ー

中岡慎太郎が一時期住んでいた場所

息子のお母さん(長女の嫁ぎ先)は新撰組が大好きで
幕末の志士の古高俊太郎、という人が住んでいたところを訪れ
中まで見せてもらったことがあるらしい

ここから近いんですよ

良いねえ、行きたい行きたい


ここの通りは、こういう感じのお店が多くてね
こっちの方は、むしろこんな感じで

息子が色々教えてくれる

えっ、なんでそんなに詳しいの?

京都は好きで、年に一度ずつくらい訪れていたんですよ

それを早く行ってよ

ここからは息子が主役
実に詳しい
もう少し先まで行ってみます?

行く行く

先斗町
♪京都ぽんとちょーに降るゆーきも~

あっ忍者だ

写真良いですか?

どうぞどうぞ

鴨川
降りて見て良い?

これ、ニュースで出てくるなんちゃら床か

高いんですよ

南座

目疾(めやみ)地蔵
目が良くなりますように

京都っぽいお店

着物の小物とかを売っているお店で
ちょっとしたバッグ的なものを贈答用にカミさんが購入

永楽屋

娘夫婦が和手拭いをプレゼントしてくれて以来
和手拭いを部屋に飾っている

この前も永楽屋で梅の図柄の和手拭いをくれた
自分で、桜と鯉のぼりは買ったので、2月4月5月は揃ったけど、そのあとも買わなきゃ

6月であやめ

8月は花火
竹は息子からプレゼント

この先が八坂神社
こっちに行けば、建仁寺

ええっ、建仁寺も近いの?
行く行く

カミさんが
ちょっと待ってよ
疲れたから近くをちょっとだけじゃなかったの?

建仁寺って聞けば行かない訳にはいかないよね
京都五山、第三位だよ
臨済宗の総本山

花見小路
おおっ京都っぽい

息子が
都をどりやるんだね
今度見に来よう

建仁寺
でたあ建仁寺

えっ、嘘ぉ
ほんの数分前に拝観時間が終了
永楽屋でかなり時間使ったから仕方ないね

本来なら見れたはずのものをネットからちょいと拝借




仕方ないので建物の周りを巡りましょう



帰りに団子を食べたり

京都っぽいお店を色々見つつ車に戻りました




息子に、
いっぱい案内してくれてありがとう
本当に楽しかった

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[大阪京都旅行]二条城、その2

[お出掛け]娘夫婦に会いに
[大阪京都旅行]その2。四天王寺で仏教伝来[大阪京都旅行]その3。なんでそんなことが
[大阪京都旅行]1日目それから
[大阪京都旅行]金閣寺でピカピカ
[大阪京都旅行]金閣寺。もっともっと
[大阪京都旅行] 徳川の歴史、二条城
の続きです

二条城
天守閣跡を過ぎた頃にカミさんや娘から提案

この先にある茶房で私達休んでるわ
〇時になったら、最初の門のところで待ち合わせましょう

なるほど、あっちこっち細かいところまで見るのはもう疲れたと
分かる気がします

ここから、違った味わいの庭園がいくつか見れる
一人で満喫することにいたしましょう



寛永3(1623)年に建てられた米蔵
寛永の大改修が1624年だからその少し前
家光が30万人を引き連れて入城した10年前
30万人はここの米を食べたって事です

ほれほれ、遠慮せずにもっと喰え

北中仕切り門
門の種類としては埋門(うずみもん)と呼ばれる種類で
左右石垣でその中にうずもれている
色々門は見てきたけど、ここまでちゃんとした埋門は始めて見た

枯山水型の庭園

清流園
昭和にできた庭園
和洋折衷スタイルになる




この建物がすごい
なんとあの、江戸初期の京都の大商人、角倉了以(すみのくらりょうい)が住んでいたもの
そのあと、何度も持ち主を変えながら大事に受け継がれ
昭和になって、この場所に移築された

おおっ、定規筋(じょうきすじ)5本
最も格式が高い証

とはいえ、実はおかしい

朝廷関係の建物や、寺院にしか許されていないもの
城ってそもそもジャンルが違う
いかに家康が、自分を特別なものとして扱わせたかという力関係が良く分かる

収蔵館

実は、二の丸御殿で書かれていた狩野派の障壁画(ふすまの絵)はレプリカ
鮮やかできれいではあるんだけど
そんな前のものが、そこまで鮮明に残っている訳がない
本物も実はあって
それがこの収蔵館で見れる

何度か、修復を重ねつつ残している
初期の頃の修復の跡とかも見れて
障壁画を残すための苦労も分かる

本物の重みとそこから伝わってくるもの

残念ながら、撮影NGでした

隣のお土産屋さんで二冊目のガイドブックを入手

カミさんたちと合流です

うなたま
遅めの時間になってしまいましたが、昼食を予約してくれていました。

名物のうなたまを注文

おおおっ、すごい
何と奥ゆかしいのでございましょう
日本一の鰻、としながら
出てきたパッと見に鰻が見えない

京都の人の考え方は素晴らしい

めくってみましょう
出たあっ

この玉子の美味しいこと

そして、鰻
確かに今まで食べた鰻と全然違う
香ばしい
あらま
ええもん食べさせてもろうた
思い出に残る味

まだまだ続きます
続きは次回ね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[大阪京都旅行] 徳川の歴史、二条城

[お出掛け]娘夫婦に会いに
[大阪京都旅行]その2。四天王寺で仏教伝来[大阪京都旅行]その3。なんでそんなことが
[大阪京都旅行]1日目それから
[大阪京都旅行]金閣寺でピカピカ
[大阪京都旅行]金閣寺。もっともっと
の続きです。

二条城
金閣寺の次はまたまた超大物、二条城になります



見事な櫓門。ここまですごいのはなかなか見たことない
お城だーっ

さあ、まずはガイドブックを入手して、っと
後にもう一冊買うので、2冊のガイドブックで万全だ

二条城は、徳川家康が、天皇をお守りするという目的で作った京都のお城
江戸にお城を作れるのは分かるが
京都の繁華街?のど真ん中にこんなどでかいお城を作れるなんてすごいもんだ

二条城の歴史はガイドブックによるとざっとこんな感じ

大阪冬の陣と夏の陣
豊臣の大阪城に対し、徳川は二条城
二条城の勝ち

家康も二代秀忠も二条城で将軍就任
秀忠の娘和子(まさこ)は二条城から後水尾天皇へお嫁入り
三代家光は大軍を率いて二条城への入城
後水尾天皇は大パレードで二条城へ

ここから、ずーっと徳川将軍が二条城に入ることはなく
幕末
再び、江戸から京都へ歴史の舞台が変わると
二条城もまたまた歴史の表舞台に

14代家茂(いえもち)入城
そして、15代慶喜が二条城で大政奉還

ということなので、二条城は、徳川の歴史を最初から最後まで刻んだということになります
うーん、そう思うだけでもうたまらん

そこで歴史が終わる訳じゃなく
明治になると持ち主が変わります
皇室へ
大正天皇即位の礼など、一大イベント目白押し

さあ、歴史を感じつつ巡りましょう

唐門

きれいっ
豪華っ
菊の印を外すと、下は三つ葉葵の紋が出てくるらしい

歴史だ

二の丸御殿
国宝でございます

残念!
中は撮影NG
でも大丈夫。
そのためにガイドブック買いましたからね

中の様子は、ガイドブックから引用です。

まず遠侍

書かれている絵は基本的に狩野派
虎が描かれているので、威嚇する趣旨かと思いきや
虎はなごんだ様子のもの
怖いと思った?大丈夫よ、ってギャップ萌えですね

式台

さあ、出ました
大広間

震える思い
慶喜が諸国大名を集め大政奉還を発表した場所
そんなところに今私は立っている
立っているのだ

絵画館に行ったとき見たこの絵

人形が配置されて、完全に絵と同じようになっている
襖の絵柄とかも、全く忠実に描かれていたことがよく分かる

私は
大政を
奉還する

うおおおおおお

黒書院

白書院

将軍の住まう場所
と言っても、1,2,3代、14代15代将軍以外は来たことない訳です
何とももったいない

ぐるっと回りまして、ずいぶん広いことを実感

二の丸庭園





すごい
美しい

急にそてつが植わっております

なんでまた、と思いますが
あの、新しもの好きな鍋島佐賀藩主が献上したもの
さすがは蘭癖(らんぺき)大名と言われているだけのことはあります

天守閣あと

1750年に落雷で焼失してしまうのですが
それまで二代にわたる天守閣がありました

天守閣台だけでも結構高く良い眺め



歴代天皇の中で唯一天守閣に登ったことのあるのが後水尾天皇でここです
見てごらん和子(まさこ)良い眺めだなあ

あれ
雁木(がんぎ)の上に横たわる物体は?

うちの息子でございました

まだまだ続きます

続きは次回ね

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[社労士] 分析で朗報。& 芽が出た

社労士の力試しについて、合格ラインとぴったり一緒と書きました。
えっ、全然進歩なしか、と思いましたが
その後、振り返りと分析をして、「いけるかも」と思ったプラス要素があった

択一式の中で3箇所、問題が不適切なものがあった
当時は良かったけど、今となっては法令改正でむしろ間違いというもの
だよなあ、その3箇所は結構自信を持って答えたところ

3点プラスと考えましょう
安全圏まではまだまだだけどね

選択式は、合格ラインに1点足りなかったけど
こっちも不適切なものが国民年金の科目で丸々5問
5問中、3問間違えている
新しい問題になったとして5問全部正解できる訳じゃないだろうけど
合格ラインには届いていたかもしれない

9年も前の過去問で力試ししている
労働・社会保険関係の法律ってコロコロ変わるから
どうしてもそういうことが起きる
現在に近いところは、一年目に解いちゃったから仕方ない

分析結果に関しては、間違えた場所を見ていき、原因別に整理
私の作っているテキスト問題集に乗っていないものは5箇所
残りは全て、乗っていたけど、ちゃんと理解できていないとか
問題の趣旨を読み取れなかったもの

ということなので、新たな追加の方向じゃなく
完璧なる記憶へ繰り返していけば良さそう

なんとか、あと3ヵ月半で安全圏に持っていくぞ!

もうひとつ別の話題
芽が出た!
5/5 次女とカミさんと3人で近くのイオンモールの中のお寿司屋さんに行った

その時、野菜の栽培の話題

次女は週に一回、農園での農業の体験サークルに通っていた
なかなか土曜日の朝早くに起きられなくて、今はやめちゃったけど
野菜栽培は大好き

話が盛り上がって、うちで大葉を栽培しようということになった



大葉って誰でもすぐに栽培できるけど
できた大葉は固くてなかなか難しいイメージ

次女の力の見せどころ
ネットで検索し、柔らかい大葉にするためのあれやこれや
乾燥を避けるため、最初に新聞紙を被せる

数日たったら、新聞紙がある程度光を通すこんなものに変わっていた

10日程度で芽が出るはず

10日目の今日

出たーっ

真ん中のひょろっとしたのは、おそらく草

そうそう
去年、朝顔を栽培していた
その時、採取した種
今年も植えてみよう
ただ、団十郎という種類で、全部同じ色だったから
今年は種を買い足して、他の色も追加

朝顔の方は、大葉よりあとで植えたので、まだ芽は出していません

ちょこっとあるのは、おそらく草

[社労士]シリーズはこちら(少し下げてね)