三十六歌仙シリーズ
歌は、須賀神社の三十六歌仙絵図から
山部赤人に入っていく前に
前回、三十六歌仙シリーズ初回の柿本人麻呂の時に
コメントいただいたことについて
三十六歌仙絵図の中の歌が、左から読むようになっていたので
ひょっとして歌合わせの対戦方式になっているのかしら、というコメント
えっ、と思って確認するとビンゴ
対戦方式ですね。
左チームのリーダーが柿本人麻呂で、右チームのリーダーが紀貫之
右チームの歌は右から読むように書かれています。
面白いのは、二つ、真ん中から書かれている歌がある
山部赤人
わかの浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺をさして鶴(たづ)なきわたる
和歌の浦に潮が満ちて来ると 干潟が無くなって
それまでそこでえさをついばんでいた鶴たちが
葦の繁るほとりを目ざして鳴き渡って行くよ。
出ましたっ。六義園で情景が再現されている歌
六義園の和歌の世界
724年聖武天皇が初めて玉津島(和歌浦)に行幸された時に随行した、山部赤人が詠んだ長歌一首、短歌二首からなる、玉津島賛歌の一首です。
この時代紀ノ川の河口は、大きく和歌浦湾に注いでいて、
現在の何倍ものスケールの干潟が広がっていました。
そして潮が満ちると六つの玉のような小島が連なって海に浮かぶ、それが玉津島です。
今それらの島は、妹背山、奠供山、鏡山雲蓋山、妙見山、船頭山と呼ばれ、
妹背山だけを海上に残して陸地となっています。
この“若の浦”は平安時代になると“和歌の浦”と呼ばれるようになり、
和歌の歌枕の代表的な地として都人たちのロマンを掻き立ててきました。
柿本人麻呂とともに歌聖と呼ばれ称えられています。
ゆったりとした叙景歌を得意としています。
春の野に すみれ摘みにと 来しわれそ 野をなつかしみ一夜寝にける
(春の野にすみれを摘もうとして来た私は、野があまりにも懐かしいのでここで一晩寝てしまったよ)
百人一首ではこちらの歌
田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ