江戸川区。まさかここまで

(9/30の事です)

週末のお出かけ、江戸川区にまいりましょう
江戸川区郷土資料館に行った時に入手した「江戸川区の史跡と名所」
後はいつもの歴史の散歩道シリーズの6荒川区足立区葛飾区江戸川区、を組合せ

船堀から
以前、江戸川区で船堀駅まで歩きました
江戸川区ウォーキング、親水公園のチャンピオン
今度は、船堀駅から南へ下りましょう

途中、船堀小学校で、運動会をやっていました
小学校と言えばソーラン節

以前、ラジオで、関係無い小学校の運動会を見るだけで泣けてきちゃう、と言っている人がいました。
まずいっ、そのモードに入りそう

法然寺
そのものズバリの名前、浄土宗です
たまたま、庭の植木屋さんの作業中で、お寺の住職さんもおられました
すみません、この本を見て来たんですが

案内していただけました
■庚申塔。一番右が万治2(1659)年、真ん中が寛文6(1666)年のもの

将軍でいうと両方とも4代将軍家綱の時代なので思いきり古い
明暦の大火のすぐあと
かなりの数の庚申塔は見てきているが、ここまで古いのはなかなかない
感動

■筆子塚2つ
筆子塚って何かというと、寺子屋の先生が死んだとき、昔その先生に学んだ子供たちが
お金を出しあって、先生の供養塔をたてるもの
気持ちが嬉しいですよね

安楽寺
■鐘楼門(しょうろうもん)

色んな形式の門がありますが、私は鐘楼門が一番好き
いきなり門の上に鐘があるわけですから、かっこいいですよね
数々の門を見ましたが、鐘楼門は片手で数えられるくらい
■筆子塚
ここにも筆子塚

宇喜田公園
このあたり一帯は宇喜田地区
ひょっとしてあの関が原の戦い西軍の実質総大将、宇喜多秀家の関連か
と思いましたが違いました。
宇田川喜兵衛の新田、で宇喜田
このあたりをいっぱい新田開発したすごい人

ここで腹ごしらえ
ベトナム料理フォーの専門店がありました
こじんまりしていて、女性主人一人で切り盛りしているお店
内装がきれいで、ベトナムの景色が飾られていたりして
フォーも美味しかったし
ベトナムに行ってみたくなりました


行船公園(ぎょうせんこうえん)
宇喜田公園はとても広いのですが、その横がまたまたとても広い行船公園
地元の大地主、田中源さんが東京都に寄付
東京都が江戸川区に移譲

行船公園の中に「平成庭園」
一目で分かった
違う

区の公園の中にちょこっと作られた日本庭園とレベルが違う
これが本当に無料の日本庭園なのか
都立9庭園や、有名結婚式場やホテルの日本庭園と全く引けをとらない

江戸川区、まさかここまで





通常、雪見灯篭を起きたいところ、岬灯篭をこんなに効果に配置しているとは




落差をとれない滝を、カーブさせる形と真近に見れるメリットで補う

一番驚いたのが、これ
日本庭園って一定の範疇のアイテムをどう組合せ、
それぞれのレベルをどうあげるかなのだけど
日本庭園で今まで見たことがないものがあった
渦巻き

強力なポンプで水の流れを作れる「現代」の日本庭園でしか実現しえない
これが「平成庭園」なのか





そうか、この手があったか
日本庭園と西洋庭園は明確に違う
日本庭園は自然にあるものを「見立て」てその景色を再現する
西洋は逆に自然にないものを人間が作り得たことを美しいと感じる

西洋庭園は直線直角、左右対称
水は日本庭園においては滝。上から下に落ちる
西洋庭園は噴水。下から上に吹き上げる
日本庭園において、噴水は厳禁

噴水ではない
この程度なら、自然界にも「湧き水」として存在する
恐るべし「平成庭園」

枯山水
まさか、池泉回遊型庭園と、枯山水を両方見れようとは



子供たちが大喜びで餌をあげている

平成庭園を出たところにこんなものがあった
3代将軍家光に献上した灯篭
大猷院(たいゆういん)とあり、大猷院は家光の法号(亡くなってからの名前)なので間違いない
現在の福島県いわき市を当時知行としていた内藤忠興氏が家光公の一周忌を悼み献上したもののようです。

とても貴重なものであることに間違いはないのですが
ウォーキングしていると、意外にも、同じタイプのものを家光に限らず何ヵ所かで見ました。
家の近くの延命寺やホテルニューオータニの庭園内、あともう一ヶ所

各藩に献上させたので数的にはそこそこあったのかもしれません
寛永寺だったり増上寺を縮小する際に、欲しい人に払い下げた
例えば、うちの近くの延命寺のものについていうと
西武グループがどっさり買い上げた
でも結局は倉庫に眠っているだけであまり何にも使わなかったので
あるとき、大バーゲンセール
それを延命寺が勝ったようです。
延命寺では色んな将軍への献上のものが4種類くらいあった気がする

とても驚いた平成庭園ですが
同じく行船公園内で、さらに驚くことになります

続きは次回
[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

[首相]37 岸信介。あとは歴史が判断してくれる

首相シリーズ
順番の覚え方は「鳩は石橋の岸に池里」
鳩山一郎・石橋湛山・岸信介・池田勇人・佐藤栄作

岸信介

佐藤栄作のお兄さんです
山口県の佐藤家に生まれた信介は、弟栄作とともに両親の期待を担って成長するが、中学3年のとき、父方の岸家の養子となり、岸姓を名のることになる

1920年(大正9)、岸は東京帝大を卒業し、農商務省に就職する。
満州では、その経済の能力をいかんなく発揮し、実力者となる
東条英機内閣が発足すると、商工大臣として入閣

最初は良かった東条英機との関係が次第に悪化
敗色濃厚となった戦局への批判をかわすため、東条は岸に辞任を迫る
岸は辞任を断固拒否
閣内不一致で東条英機内閣は総辞職

敗戦
A級戦犯容疑者として逮捕され、巣鴨拘置所に収監された
東条英機らに死刑宣告がされる中
岸についてはなかなか判決に至らず、3年も収監されたまま
そうこうするうちに国際事情がかわり、東西冷戦
最終的に不起訴となって釈放
さらに公職追放の4年を経て、ようやく政治家へ復帰した

弟佐藤栄作が幹事長をつとめる自由党に入党し、衆議院選挙で当選した
反吉田だったため、吉田茂から自由党を除名される

同じく反吉田の鳩山一郎を担いで民主党を立ち上げる
保守合同でも中心的な役割を果たし、自由党と民主党を合併させ、
岸は幹事長となって自由民主党を設立

鳩山一郎が退陣したあと、総裁選に出馬
得票は一位だったのに、二位三位連合の石橋湛山に決選投票で僅か7票差で敗れる

ところが石橋湛山が健康を害し、予想外の短期内閣
いよいよ、岸信介の出番とあいなった

岸首相
得意分野は経済であったが、
首相になると一転、外交と治安に力を入れた

治安では、警察官職務執行法(警職法)、売春防止法で「赤線」がなくなった
外交ではアジアを中心として27ヵ国も訪問

そして、岸首相での最も代表的な出来事、安保改正(60年安保)に取り組む

60年安保
吉田茂の時、1951年に締結された日米安全保障条約
不平等な条約だった

対等な条約に早期に改正する必要がある
時間をかけて粘り強く交渉
「日米共同防衛」という文言が盛り込まれた条約案が出来上がった

改正前よりは日本にとって有利になった訳だからすんなり通るのかと思いきや、さにあらず
戦後、国民が一番怒りをあらわにしたのはこの時ではなかろうか
国会前の大暴動

死者まで出た

法の内容については意見が別れるだろうから差し控えるとして
手段として岸がとった「強行採決」という手段が、国民の怒りに火を付けたことは間違いなかろう

岸は、自分は悪者になっても、何が何でも通すのだ、との姿勢を貫いた
あとは歴史が判断してくれる

結局、安保が自然成立になり、岸は退陣を表明
次期総理に池田勇人を指名

池田勇人の総裁就任パーティーの会場を出たところで
暴漢に太股を6箇所刺される

総理最後の日は、病院で向かえる

あとの人生はゆっくりと
にならず、その後の首相人事や外交に精力的に影響を与え続けた

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

お彼岸に墓参り。東栄町編

(9/24[日]の事です)

土曜日、カミさんが朝から晩までいなかったのには訳があります

次女が突然、東栄町のおじいちゃんおばあちゃんの墓参りをしたいと言った
すると、長女夫婦も、私たちも行くと

カミさんと私も行くかということになり
みんなホテルを予約して土日
とは思ったんだけど、次女は岡崎の友達のところにとまるから良いよと
なるほど、だから墓参りしたいと言ったのね、と納得

さらに、カミさんがあることに気づいた
我々夫婦の二人とも一泊二日しちゃうと、鳥さんを寝かせられない
急遽私の分のホテルを解約して、私は日帰りになりました

豊橋から
ホテルは豊橋
そこから、息子が車を運転してくれて東栄町へ
以前は無かった新東名なるものができたので
延々と続く山の中のクネクネ路を行かなくて良い

お話ししていなかったと思いますが
おじいちゃんが亡くなり、おばあちゃんも亡くなった
東栄町の実家は住む人がいなくなったので、解体して、今は更地

あらあ、ホントに無いわ

簡易トイレとプレハブは近くで工事している建設会社が仮に置いているらしい

昔はこんな感じだった

家の裏の川、ここに台風の時、粗大ごみを投げ捨てた伝説の川

カミさんの田舎はすごいとこ(ゴミ捨て)
過疎地にして山の中、東栄町の数々の面白エピソードは、東栄町シリーズで検索してね
[東栄町]シリーズはこちら(少し下げてね)

昔の家の写真の奥の山の中にお墓が見えるでしょう
そこが目的地のお墓なんですが
その前にとうえい温泉へ行ってこのあたりの名物五平餅を食べましょう

とうえい温泉
新しいスーパー銭湯的な施設なので、情緒があるわけではありませんが
東栄町では唯一の人が集まる場所
やたら賑わっています


隣のふれあい交流館の中のシルバーで、五平餅


五平餅5つ
シルバーかあちゃんにそんな難しいこと入っちゃいけませんね
案の定、4つしか焼かれていませんでした

時間かかりそうなので、その辺を ぶらっと
奥三河のナイヤガラ、蔦の渕
えっなに? 行ってみたい

そうそう、ナイヤガラってこんな感じ
行ったことないけど

秘密兵器の出番かな
望遠レンズで撮ってみました




戻って五平餅、変わらぬ美味しさ

息子は温泉に入りたかったようですが、時間がないので断念

墓参り

娘夫婦は、おじいちゃんには結婚の報告、おばあちゃんには妊娠の報告
もうすぐ墓じまいしてしまうので、墓参りもこれが最後になります

山の斜面のお墓です

回りは山だらけ。せっかくなのでまたまた望遠で撮ってみました




ちゃちゃカフェ
駅舎に小さなカフェが作ってあって、過疎地の村起こしにと、名古屋の方から移住してきてくれた人が店をやってくれている

村の人たちの集いの場で、村の人たちが手作りで作ったものを売っていたりする
数少ない東栄町の人たちの自慢の場所


おうどんとお茶とケーキでまったり

カミさんのお姉さんのところに寄る

本当は、今大河で盛り上がっているであろう、長篠の戦いが近いので寄りたいと言ったら
速攻で却下されました
残念

豊橋に戻ってきました
カミさんがずっと気になっていたというカバン屋さんに寄る

正確に言うと、柔道着や剣道着を売っているお店

柔道着剣道着は無茶苦茶丈夫な刺し子という製法の生地
その生地を利用してのバッグ

分厚過ぎてバッグにするにはある程度しか機械縫いできないので手作り部分が多い
なかなか手に入らない
カミさんはプレゼントするために来たものの、自分のも欲しくなったので二つ購入

名古屋と言えばひつまぶし
みんなで食べました
美味しかったあ

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

お風呂屋さんでホッカホカ

(9/23[土]の事です)

カミさんが朝から晩までいない
一日フルに好きなことできるぞと意気込んでお出かけしたけど
思ったより早く帰ってきちゃった

よし、第二弾
お風呂さんに行こう
この前、スーパー銭湯には行ったけど
今度は普通の銭湯
隣の駅東久留米駅から3分くらいのところだから
歩くと20分くらい

真っ暗ではありますが、川沿いのウォーキングコース
虫の声を聞きながらまいりましょう

源の湯

看板に「サウナ」と書いてあるのでずっと気になっておりました

520円です。お風呂だけですか?

いえ、サウナも入りたいんですが、いくらになりますか

では、1020円になります

だいたい予想通りの感じ
ふるびた銭湯
桶は定番、黄色いケロリンです

大きな富士山の絵はなく、小振りの富士山の絵が3箇所に貼ってあった

お風呂は下からぼこぼこバブルが出てくるのがメイン
その横にジェットバス。腰や肩をほぐしてくれます
森林浴というのもありました。そのお風呂の部屋に入るとフィトンチッドなる物質が降り注いでいるそうです

そして、サウナ
6~7人入れるくらいのもの
若いころ地方のビジネスホテルに行くとき、必ず大浴場のあるところに泊まった
するとだいたい同じくらいのサウナがあったのを思い出す

スーパー銭湯と違って、テレビがついていないから静かでただ無言の時間

地方のビジネスホテルでのサウナは何が好きだったかというと
そのサウナに入っている人に話しかけること

こちらにはお仕事で来られているんですか? から始める
旅先で知らない人に声かけられる機会なんてこの時だけだから
いつも楽しみにしていた

ずいぶん迷った
旅先じゃないしなあ
基本、みんな近所の人だろうから
声のかけ方が分からず、結局は実行に移せなかった
ダメだなあ、こういうことが出来るちゃんとした大人にならなきゃ、人生損するよなあ

サウナ→水風呂→椅子でまったり
いつものこの手順を、今回4回も繰り返しちゃった
元、とれたかな

一つ想定外の事があった
もっと閑散としているんだと思ったけど
入れ替わり立ち替わり、いっぱい人がやって来る
銭湯=廃業寸前イメージは思い違いかもしれない

サウナも含めると1000円。正直言うとスーパー銭湯と変わらない
変わらないんだったら、スーパー銭湯に行くよね
と思ったけど、
違うのかもしれない

もちろんスーパー銭湯の方が利用人数は多いけど
こちらに来ているそこそこの人数の人たちは
変わらないんだったら、銭湯に行くよね、と思っているんじゃないだろうか
だって僕たちの銭湯なんだからって

なんだか嬉しくなった
心も体もホッカホカ

入口のおばあさんに、鍵とサウナ目印バンドを返す

そちらから、好きなの1本飲んでください

コーラとかの缶飲料の無料サービス
サウナ利用者だけなのかなあ
全く予想外だったので
無茶苦茶得した気分
缶コーヒーをゆっくり飲む

前にいた、お父さんと小さな男の子の親子連れ

ねえねえ、千手観音って何種類あるの?

おおおっ、なんて子だ
将来、大物になるに違いない

手の本数のパターンを聞いているのだとすると
物事のなんたるかを分かっての質問

手一本につき、25人を救えるから、実は1000本なくても良いんだよ
1000÷25で、ほとんどの千手観音は40本
でもね、本当に1000本ある千手観音だっているんだよ
そしてなんと、1001本ある千手観音だってあるんだよ

これがベストの回答だと思うけど
お父さんがどう答えたかまでは、聞き取れなかった

帰りましょう
外に出ると、
えええっ、雨降ってるじゃない。傘持ってきてないよ

せっかく心もホカホカだったので仕方ない
コンビニで傘を買って帰りました

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)