[迷信]山には空を飛ぶ天狗が住んでいる

天狗
中国から入ってきた流星=天狗(てんぐ)のイメージ

真っ赤な、そして異様に長い鼻、大きなうちわを持ち、
白い装束に身を固め、空を飛んで現れてはあやしげな術を使う。
天狗といえばそんなイメージを抱く人も多いだろう。

このようなイメージができたのは平安時代以降だと考えられているが、
それ以前にも天狗は存在していた。

「日本書紀」には、中国発祥の話として、「流星」と記されている。
古代中国では星を「天の狗(いぬ)」と呼んで恐れていたと思われる。
司馬遷の「史記」にも、天狗について「狗(犬)が吠えるような音をたてて落下する流星」
と説明されている。

星が地上まで到達すれば、大きな被害をもたらす。
そのことから「天狗」という言葉には、空から飛来してくる不吉なことや、
禍々しいことのイメージがあったのだろう。

そのイメージが日本にそのまま入ってきて、
「日本書紀」の記述になったと考えられる。

日本人が思い描いた天狗は、空から石を降らせたり、
天狗火などを飛ばしたりすると考えられていた。

ここには、かつて空から飛来した流星への恐怖が重ね合わされていたのかもしれない。

山伏
最初はそんな存在だった天狗が、
なぜ現在のようなイメージとなって語り継がれるようになったのか。

それには、いくつかの考え方がある。
まずひとつは、天狗とは山で遭遇することから、
山の変わりやすい天候のことをさすのではないかという説。

天狗は木の葉を降らせるなど、
荒れた天気を思わせる描写がつきものなのもそれを裏づける

天気の急変へのおそれが、天狗伝説となって語り継がれているという考え方である。

また、昔は山奥で人知れず修行を積む修験者が多かった。
山の中でそんな、いわゆる山伏に出会った人が、
その格好を見て天狗という存在を生み出したとも考えられている。

たしかに、今でも地方の祭りで見られる山伏の格好は、
多くの人がイメージする天狗の姿とよく似ている。
山奥で人知れず修行に励む修験者の姿が、
人々にとって不気味な存在に見えたとても不自然ではない。

ムササビ
そして近年注目されているのが、天狗とは山に住む動物だという説。
もともと天狗は「天から飛来する犬」の比喩だった。

何かの理由で山奥に入った人間が、
たまたま出会った動物を天狗としてとらえたというわけだ。

ワシやタカ、カラスやトビではないかと考えられたこともあるが、
なかでも有力なのがムササビである

ムササビは本州、四国、九州に生息する哺乳動物で、
けっして珍しいものではない。

最大の特徴は、大きな翼のようなものを広げて木から木へ飛び移るという習性である。
たしかにその姿は、瞬時に居場所を変えて人々を惑わせる天狗を連想させる。

また、ムササビには、直径3ミリくらいの糞を木の上からバラパラと降らせるという習性がある。
これがあたかも天狗が降らせる木の葉のように思われたのかもしれない。

ちなみに夜行性なので、出会うとすれば夜である。そのこと神秘性を与えたのだろう。
京都の鞍馬山や東京の高尾山に伝わる天狗も、
やはりムササビではないかと考えられている。

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史]玄関

ことば日本史、鎌倉時代から

鎌倉時代と言えば、鎌倉新仏教

そのうち、武士に広く受け入れられたのは禅宗
鎌倉時代の初め、栄西が来日して臨済宗を伝えると、
鎌倉幕府が帰依し、京都に建仁寺が開かれた。
臨済禅は、中国の文学や習慣に親しむ機会が多かったので、
五山文学と呼ばれる中国学が盛んになり、
また、その影響のもとに日本独自な文化も生まれた。

道元も入宋し、曹洞宗を伝えて永平寺を開いた。
禅宗は、院の建築、庭園の造型水、絵画、墨跡、工芸、
そしてそれらとかかわる特殊な儀礼など、
生活と芸術のあらゆる方面に新たな期を開いた。

そうして禅宗のなかの言葉が日常に転化されてゆくことも多くなった。
このあといくつかの例を紹介していこう思います。
まずは「玄関」から

玄関

玄関の「玄」は、玄妙なる道理(深い悟り)のことだという。
玄妙なる道理への入口が、玄関というものだった。

禅宗では、禅門に入ることを意味し、
ひいては禅寺の客殿の入口や寺門のことをもさすようになった。
日本で「玄関」の語が初めて見られるのは、
鎌倉時代末期の鎌倉の建長寺の古図に記されたものという。

室町時代禅宗の建築様式は書院造という様式となって
武家や公家の住居に取り入れられるが、
そのさいに公家の住居の車寄せや
武家屋敷の式台のあるところを玄関と呼ぶようになる。
江戸時代には名主の家の出入口にも使われるようになり、
明治時代になると庶民化して家の入口を一般にさすようになった。

玄と言えば四神の玄武が思い浮かびます
玄は黒、玄人と書いてくろうとです
玄武岩は黒い岩石
玄武は黒い亀です

北を守っている神様なんです

ということなので、やっぱり風水的にも玄関は北が基本らしいのですが
大丈夫
風水は、救いの方法を色々考えてくれているので
気になる場合は、調べてみれば、こんなものを置いてとか、こんな色にしてとか色々あるようです。

[言葉]シリーズはこちら(少し下げてね)

[足利将軍]3-2 足利義満。室町時代の始まりの大行事

[足利将軍]3-1 足利義満。言うだけの事はある
の続きです。

3代将軍義満は、あまり良い言われ方をされない
とても根強い悪役イメージで
良い方のエピソードがなかなか出てこない

南北朝統一を成し遂げ、室町時代をスタートさせたスーパーヒーローであるにも関わらず。
どうも、その個人的な性格によるようだ
色んな誤解はあるのだと思うが
強烈な支配欲があったことは事実だと思われる

そのおかげで南北朝統一がなった訳だから、良いことなんだろうと思う

父義詮の急逝で若くして将軍になった義満は
実質取り仕切ってくれていた細川頼之の政治を見ながら
そして、尊氏直義義詮と、ぐっちゃぐちゃだった幕府を学習しながら
そして、南北朝という二つも朝廷が存在する異常事態の中で
考えに考えた

なぜ、うまく行かないんだ!
なぜ

構図が複雑すぎる
スッキリさせよう
結局、いくら朝廷に力がなく、幕府に力があるとはいえ
幕府も分裂状態で、地方の御家人たちも全く言うことを聞かない

何かあると、南朝側にあっさり寝返ったりが繰り返されてきたから
南朝に存在価値が見いだされてしまっている

今まで、御家人をなんとか統一しようとか
南朝を力で制圧しようとか
それがうまくいかないと和解をはかろうとしてきたけど
全てうまく行かず、その場しのぎばかり

順番として
1.自分が朝廷(北朝)と幕府両方のトップになり、ここをまず実質的に統一してしまう
2.そうなると自分が南朝に対して優位に立てるので、そこで交渉し南北朝の統一をはかる
3.その上で、御家人を制圧していく

それまで誰もこんな大局的な発想の転換をなしえた人物はいない

朝廷支配をどうしていったかは前回お話しした通り

ターゲットは左大臣、天皇以外では朝廷側の実質トップ
現在で言う内閣総理大臣みたいなもの
決めるのは朝廷だがトントン拍子で出世し、早い段階で左大臣になった

全員に、義満こそがトップだと知らしめなければならない
お披露目式の「拝賀」をかつてない規模で行なおう

花の御所(室町第)と呼ばれる屋敷がある、昔からそうそうたる人物が住み
最終的に崇光上皇が住んだので花の「御所」と呼ばれるようになった
崇光上皇が亡くなったあと、焼失してしまったが、そこを買い取った

急いで再建
花の御所の呼び方は、一度上皇が住んだのでそのまま
申し分ない

ここに住み、「拝賀」の大行列のスタートをここにした。

ここに「室町時代」がスタートすることになる
これは極めて画期的なこと

今まで幕府は鎌倉だった
京都に幕府が置かれたことはない
尊氏もそうだし
父義詮は京都にいたけれども
南朝がすぐに攻め入って来るため
仕方なくいた訳で、幕府は鎌倉に違いなかった
京都に幕府が置かれるという歴史が始まって以来のこと

そのあとの時代にも結局京都に幕府は置かれていない

[歴史]シリーズはこちら(少し下げてね)

長女が来て、梅のひな祭り

今日は祝日

昨日の夜から長女夫婦が大阪に行って、初めて、長女が来ています。

東京の会社につとめ毎日大阪の自宅からリモートでお仕事
月に一度ずつ東京に来て、リモートでできない仕事をまとめて片付ける
その初回
うちはホテルの代わり

どう?リモートでの仕事

さみしいよお

だろうね

友達ゼロだよ

せっかく大阪なのにね

この前、お絵描き教室に行って
今度違うお絵描き教室にも行って
茶道教室にも行って、色々試してみる

だよね
大阪で友達いないのは辛いもんね

東京は良いよね
車のナンバー、多摩とかあって
大阪は、なにわだよ

お土産に日本手拭いをくれた。

もともと長女夫婦がくれた日本手拭いを飾るために枠を買った
丑年のデザインだったから、
この前、清澄白河で鯉のを買って
そのあと、文鳥と桜も買った

とても綺麗な手拭いだったんだけど、鯉と裏表にしたもんで
裏映りがしちゃって色が鮮明じゃない

よし、今度は改善しよう
まず、アイロンかけてピンと伸ばし
裏映りがしないよう、白いコピー用紙を挟む

ほれっ

梅がバッチリ
これで、2月と4月と5月ができたぞ

最近ちょっとだけご無沙汰だった次女も来て大にぎわい

一気にうちが華やかになる

やっぱり娘がいると理屈抜きに楽しい
月に一度来るらしいから
楽しみにしましょう

カミさんからのリクエストは五目ちらし寿司
大人数だと確かに良いかも
長女は生魚が苦手なので、五目ちらし
次女はお刺身大好きなので
その上にお刺身並べて海鮮五目ちらし、って構想

スーパーで買い出し

前回、桃屋の五目ちらしの素が美味しかったから
今回もお世話になりましょう
かんぴょうや椎茸は甘辛く煮て継ぎ足し

あれ、いまいち色合いが
そうか、緑が欲しい
きぬさやを買いにもう一度行くか

どうせ行くなら、汁物も何かいるよね
あああっ
そういうと、スーパーでさっき色々飾りつけ
「ひな祭り」ってあったぞ
良く良く考えると、
なぜ五目ちらしを作っているかというと
お雛様だからじゃないのか
娘ふたりが揃ったんだからね

桃じゃなく、さっきの手拭いは梅だったけど
梅のひな祭りだっていいかも

長女に
「ねえねえ、よく考えると今日はひな祭りだね
ちょっと買い足しに行ってくる」

いやいや、もうちょっとよく考えた方が良いよ
今日はひな祭りじゃないよ

さあ、ひな祭りだとすると、汁物ははまぐりで決まり
味付けは、世界一美味しいお吸い物との呼び声高い「永谷園 松茸の味お吸い物」

お嫁に行けますように

ほれっ

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 梅の花

実は五目ちらしがそれほど好きでもない長女用に、ピザも

明日はお仕事頑張ってね

[家族]シリーズはこちら(少し下げてね)