ヒトはなぜ太るのか(後編)

最初に謝ります。
「ヒトはなぜ太るのか」の本を紹介しましたが、かなりの反響をいただきました。
できるだけ早く、次回続きをとコメントしましたが、結構経ってしまいました。
いくつか理由はありますが、実は、結論に私が納得いっていないからです。
でも、自分の考えと違うからと、ポイできる理論ではない。
魅力的すぎます。
何とか好意的に考えたいと思い、何度も読み返し、自分なりの解釈も付け加えていきます。
————————————–
脂肪と脂肪酸と中性脂肪の関係
食物としてとった脂肪は粒が大きい。
血管の壁にあいた小さな穴を通り抜けられないから、分解して小さな粒の脂肪酸に変えます。
脂肪酸は、血液に乗って運ばれた上、必要なところの細胞に取り込まれます。
そこで、細胞が、このまま置いておきたいと思えば、出ていかないようにまた大きな粒に組み立てます。
それが中性脂肪。
血液から、各細胞へ脂肪酸を取り込ませるのはインスリンというホルモンの役割。
そして、インスリンは、さまざまな細胞の細胞膜上に突き出しているLPLという酵素を利用して、取り込ませます。

2つの細胞の種類で
ここでいう、細胞は大きく二つに分かれます。
筋肉と、脂肪細胞。
筋肉に取り込まれるときは、ほぼエネルギーとして消費されます。
脂肪細胞に取り込まれるときは、先程説明した中性脂肪になるのです。
(ここから)
ということで、LPLが身体中にどう分布しているかが太りやすいかどうかに関わります。
もし、筋肉の方に多く分布しているなら、とった食事はうまくエネルギーに変わります。
余らないので中性脂肪になることもないし、不足もしないので「またお腹がすく」こともありません。
逆に脂肪細胞の方に多く分布していると、中性脂肪はできるのに、筋肉側では必要な分が足りない。
余ったから中性脂肪ではなく、先に中性脂肪として取り込まれる
ちょっとまってよ、こっちはまだ足りないんですけど、と筋肉は主張し「またお腹がすいて」
また食べて、やっと筋肉側に回る。
もちろん、脂肪細胞側はどこ吹く風。
自分の分の中性脂肪を確保した上で、
いいんじゃない、筋肉さんのためにはまた食べてもらえばいいんだからって感じ。

大変面白い理論だと思いませんか。
ところが、根本的にとても大きな問題点があります。
何かと言うと、
「本にそう書いていない」ということです。
私の勝手な創作です。
それでは本にはどう書いてあるのか。

インスリン
(ここから)と書いてあるところ以降が私の創作です。
私は、物理的にLPLが体の中に「分布」しているような表現をしました。
本は、そうではなく、「活性」を言っています。
インスリンが働くと脂肪細胞のLPLを活性化させ、筋肉のLPLは低下させる。
筋肉には、脂肪分ではなく糖分をどうぞエネルギーとしてお使いくださいと渡す。
他の文献にもあたりましたので、ここまでは正しいと思います。
ここからが納得のいっていないところです。

だから、インスリンこそが私たちを太らせるのですと。
そう結論付けているのです。
インスリンの濃度が問題で、濃度を低く保たなければならないと。

すごーく違和感ありませんか。
直感的に、逆だろって叫びたくなりませんか。

インスリンはスーパーヒーロー
インスリンの働きは、必要だからやっている。
あらゆるホルモンの中でも、働きが極めて重要かつ多彩。
血液の中の糖分の割合、即ち血糖値は多すぎても少なすぎても体に害で、一定範囲に保っていないといけない。
少なすぎた場合に血糖値を上げていく仕組みはいっぱいあるのに、多すぎた場合に下げる仕組みはインスリンしかない。
そのインスリンを悪者扱いするのは驚きでもあります。
インスリンの濃度が低すぎたり、働きが十分でない時におきるのが糖尿病。
インスリンの濃度を低く保つべしってどうなんでしょう。

対策
そして、その対策、「太らない体質になるためにどうすればいいか」も飛躍している気がする。
インスリンが、多くすい臓で作られるきっかけになるのは、血糖値が上がった、ないしは上がりそうなとき。
糖分や、炭水化物を食べた時です。
だから
「炭水化物をとるのをやめましょう」

要は、世にいう糖質制限ダイエットです。
せっかく、ものすごく魅力的な展開で、途中までは斬新なのに、最後はそこに行くのかと。
炭水化物は3大栄養素の中の一角です。
それは、バランスとして、とてもまずいでしょう。
私は、食事の4つの原則を信奉しているので、
第三原則「バランスよく食べる(○○だけを食べる、○○を食べないはダメ)」で、この結論は受け入れがたい。

理由も、炭水化物を食べたらインスリンができちゃいますからやめましょうって。
飛躍しすぎでしょう。
インスリンは「取り込み屋」さんで、糖分、脂肪分、タンパク質あらゆるものを取り込んでくれる。
取り込んだ後、エネルギーになるか中性脂肪になるかが問題なのであって、
インスリンを悪者にしちゃうと、そもそも代謝が成り立たない。

ただ、糖質制限ダイエット、炭水化物抜きダイエットはかなり一般的で強く信じられていることも事実です。
その理論的根拠を教えていただきたいなと思います。

基本的には、バランスよくなのですが、あえてどれかを抜くとすれば、やっぱり脂肪分でしょと思うのですが。
代謝の仕組みでもお話しした通り、脂肪分は他の栄養素、炭水化物からもタンパク質からも作られるが、逆は出来ません。
脂肪分が体の中で果たす役割は他でも代役可能だけど、炭水化物=糖分は脂肪分からは作りえない。
無酸素運動や、脳の中で使えるのは、糖分しかない。

もう一度読んでみたいと思います。
翻訳本なので、とても読みづらく、何度も読み返す必要があります。
「脂肪調整機構」という考え方にはとてつもない魅力を感じますので。

東久留米名所めぐり(娘とともに)

次女が東久留米の名所を巡りたいとのこと。
ウォーキングをなんと娘と一緒にできるという夢のような話です。

行きましょう行きましょう。
地図

西側の黒目川上流のウォーキングコースに午前中
バス停「西団地入口」で下車
しんやま親水公園から出発。
とても良いウォーキングコースです。
その後、「さいかちの道」につながり、変化に富みつつ、終始緑が豊かな、ウォーキングには最高の場所です。
最後は、小平霊園の中の「さいかち窪」まで。
ここは、魚専門のスーパー「角上魚類」もすぐそばなので、魚を買うのもおすすめでする
いつ行っても、満員で、新鮮で安くておいしくて、見たことがない魚がいっぱいあります。

お昼は、東久留米名物柳久保うどんを食べようと、「不動」といううどん屋さんへ。
席が4席しかない、プレハブでやっているうどん屋さん。
金、土、日しかやっていないということでしたが、
実際にいくと、日曜日すらやっている日がまばらで、残念ながらやっていませんでした。
仕方ないので、チェーン店「味の民芸」へ。
「味の民芸」もおいしかったので良かったですが。

午後は、バス停「東久留米第三小学校」降り、名所めぐりの続きです。
南沢緑地からスタート。
湧き水で有名です。
奥に林が広がり、ここもまた、ウォーキングには最適。
その後、氷川神社、多聞寺を経て、竹林公園へ
この竹林公園は東久留米が誇る、最高の公園です。
ぜひ、動画をご覧ください。
その後、駅前を突っ切って、大圓寺へ
子の神社。
今日行った3つの神社すべてそうでしたが、神社はやっぱりうわってる木がものすごいです。
最後に小山台遺跡公園です。
そこからは歩いて家まで帰りました。

疲れました。
いっぱい歩きました。
でも、地元東久留米のいいところをいっぱい見れて、
娘とも、
本当にいいとこだったんだね。

娘とも、いっぱい話もできて、とても良い一日になりました。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

カミさんの田舎はすごいとこ(星)

天然のプラネタリウム
カミさんの東栄自慢は、天然のプラネタリウムがあること。
全国的に有名で、いろんなところから専門家の人達がわざわざ見に来るんだとのこと。
以下、カミさんが言ってた話なので、本当なのでしょうが、いまいち信じられません。

があーっと
東栄は空気がきれいので、星がきれいにいっぱい見えます。
そこで、山の頂上に、プラネタリウムが作ってあるそうです。
そこに入るとみんなが上を見上げます。
そうすると、屋根が、があーっと開くというのです。
それで、係りの人が星の解説をする。

なんで?
それって、なんで屋根が開く必要があるんでしょうか。
カミさんに聞いても、とにかくすごいんだと。それしか言いません。

まあ、確かにすごい。
プラネタリウムだと思って行ったら、屋根が開いて生の星が見れるんですから。

ただ、普通に山の頂上に集まって空を見上げて、解説の人が解説してもええんとちゃうか。
そんな設備がいるんやろか。
百歩譲って、首が疲れるからリクライニング的な椅子に座るとして、最初から屋根がなくてもええんとちゃうか。

日本でも、天然のプラネタリウムってほとんどないとの自慢。
そらそうやろ。
そもそも、それってプラネタリウムなん?

コラムを書くにあたってWebでもう一回調べましたが、確かに東栄町にプラネタリウムがある。
宿泊施設もあり、宿泊者向けの夜間撮影という表現もある。
残念ながら屋根が開くという表現はされていないけど、わざわざ宿泊するということは生の星を見せるということか。

まあ、いっか。
元々日本アバウト党だし。

生の星を見ながら解説してくれる。
それだけで良しとしましょう。

どう考えても、それだけで、他ではほとんどありえないことでしょう。

星が分からない
それを聞くと、東栄の人は、星が降ってくるような夜空はいつも見ていて、星には詳しいと思いそうですよね。

ところが、逆です。

よく、小学校で、北斗七星と北極星を習って、今日帰ったら星を見上げて観察してください。
北斗七星から、北極星を見つけてください。
みたいなことがありますよね。

東栄ではないそうです。

北斗七星全体が見える季節がほとんどない。

空が狭いんです。
これは私も東栄の夜に実感しました。
普通の空の半分くらいしか見えない。
四方八方が山なので、ほんとの上しか空がないんです。
斜め横は、もう山で隠れて空が見えない。
日もすぐに暮れます。
北斗七星が分からないと、北極星を判別できないから、北極星を指させる東栄の住民はほとんどいません。
年に何か月か北斗七星が見える時期があっても、そもそもあきらめているので、興味がなく、発見できません。

さっきの話は山の頂上で、周りに山がない状態で始めて成立する話で、東栄の住民みんなは、谷に住んでるから、星がとても苦手だったりします。

田舎=星がきれいというイメージからして、とても意外だった点です。

関西人、その不可思議なるもの(納豆)

多くの関西人にとって、納豆は未知なるもの。
今でこそ、関西でも納豆が食べられるようですが
私の小さい頃は納豆は遠い世界の存在でした。

東京に行く前の納豆について知っていた情報は。

1.甘納豆ではない。
2.豆が腐っている。
3.箸を回しながら食べるらしい。

これだけの情報を引っ提げ、いざ東京へ。

おばさん
大学で東京に出てきてすぐは、親戚のおばさんのところにご厄介になることに。

何か食べたいもんある?
なっとーっ
そんなんでいいの?遠慮せんでええんよ。
なっとーというものを、食べてみたかったんよ。

一番高い、藁につつまれたやつを買ってきてくれました。
うわあっ。なにその臭い。豆が腐ったような。

その情報は分かっているはず。

これ、食べなあかんのん?
あんたのリクエストでしょうに。

失礼極まりない、甥っ子は、近づくことができずに、撃沈。

挑戦
その後、独り暮らしを始めることになりました。
男子学生のビンボーな独り暮らし。
安くて、調理不要で、栄養がある。
納豆は何としても克服すべき大きな課題です。

よしっ、今日は体調もいいし挑戦してみるか
やっぱり臭いだけで、ひと粒も食べられず断念。

よしっ、今日は体調もいいし挑戦してみるか
えいっ。
やったー、一粒食べれたぞ。
ああ、でもだめ。息が続かん。

よしっ、今日は体調もいいし挑戦してみるか
3粒だっ。
ぷはーっ。息苦しい。

という事を1ヶ月くらいごとに繰り返し。

いよいよその日が
挑戦を始めて6ヶ月くらい経ったと思います。
なんだろ、このひきわり納豆っというのは。
たれつきと書いてあるぞ。
よしっ、今日は体調もいいし挑戦してみるか

こ、これはっ。
うまいやん。

神様、今まで見守ってくれてありがとう。
私は納豆が食べられるようになりました。

好物
それから、急に好物へと変化します。
ひきわりでなくても大丈夫。

食事時でなくても、寝る前とかに、デザートとして食べます。
欠かさず毎日です。
せっかく苦労して食べられるようになった納豆。
飽きてしまっては困ります。
付いてくる小袋のからしは、基本入れないようにして、
このままでは飽きてしまうかもという危機感迫るときのみに入れるようにします。

しかし、なんでこんなに納豆っておいしいんでしょうね。
安いからこの位置に甘んじているけど、
もし高かったら、世界三大珍味の一角を担ってもおかしくないと思います。

里帰りした時
ねえねえ、お母さん。
納豆やけど、
子供の時、なんで納豆が出てこないか聞いたとき、
一回買ってきたけど、あんたらが食べんかったからやってゆうてたやん。
うん。
東京で、納豆食べられるようになったで。
もう食卓に出してもええで。
ああ、あれな。
ふん。
うそや。
えっ。
うそて。
私が嫌いやから買わへんねん。
自分の子供をだましたんかいな。
そうや。あんなもん、食べられるかいな。

なんと素直であっさりした告白。
反論のしようがありませんでした。