[百人一首]72 音にきく~ ばあちゃんが好き

音にきく 高師の浜の あだ波は
かけじや袖の ぬれもこそすれ

音に聞く名高い 高師の浜の人騒がせな波は
心にも掛けますまい 袖も濡れましょうから

祐子内親王家紀伊
祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのき)は
平経方(たいらのつねかた)の娘
お兄さんが紀井守(きのかみ)だったので、きと呼ばれた。

紀伊と書いてきと読む
元明天皇の時、国名は漢字一文字はダメってなったので
伊をくっつけて、紀伊をきと読ませた。
もうひとつ、津は摂津と書いて、摂津ではなく、つ

和泉と書いていずみと読ませるのもその流れです。

艶書合わせ
この歌は艶書合わせ(えんしょあわせ)での歌です。

この頃は随分時代が変わってきています。

昔から、歌合わせというのはありました。
平兼盛と壬生忠見、和歌の対決の行方は?

そのゲーム的要素がどんどん強くなっていきます。

艶書合わせというのは
男女対抗です。
恋の歌のやり取りをして、どっちの歌の方が良かったか、勝敗を決める。

まずは、男性から
相手の女性に対して、こんなに愛してますよ、というお誘いの恋の歌
次に、女性
嫌よ、というお断りの歌

私も愛してるわ
の方が良い気がするんだけど
ほとんどがお断りのパターン

こんなに愛してますよ
っていったって
艶書合わせの場に来て
じゃあAさんの相手はBさんで、と始まる。

どうなんでしょうね

この時は、男性の方は29歳。
歌は
「人知れぬ 思ひありその 浦風に 波のよるこそ いはまほしけれ」
(私は人知れず、あなたを思っています。
浦風に波が寄るように、あなたに一夜、お目にかかって、
この胸の思いをうちあけたいのです)
荒磯(ありそ)の浦は北陸の有名な歌枕。
思いがありと荒磯をかけている
思ひありその浦風は
おそれ入谷の鬼子母神みたいなもんです。

そうきましたね
そっちが、思いありその浦風と来たら
こっちも浜で有名な歌枕、
高師の浜のあだ波、で返しましょう。
高師の浜は摂津の国の歌枕
波には波でどうだっ

音にきく、は「有名な」高師の浜と
浮気っぽいって噂に聞いてますよ、をかけ

「高」師は噂が高い
あだ波で、浮気

波がかかって袖が濡れるのは嫌です

浮気に泣いて袖を濡らしたくありません

見事ですね

紀井
この時、なんと約70歳

すごいぞ、ばあちゃん

老人ホームの看護師さんのカミさんに言わせると
それは、浮気で袖が濡れているんじゃなくて
要介護です。

おばあちゃん、また濡らしちゃったのね
着替えましょうね

この勝負、紀井

ばあちゃんに、一夜を共にしたいと持ちかけた
勇気ある男性は誰かというと
なんと、百人一首の選者、藤原定家のおじいちゃん、藤原俊忠

じいちゃんとばあちゃんの心温まる・・・
違う違う、俊忠はこの時は29歳

よっぽどこの歌を気に入ったんでしょうね
自分のじいちゃんが負けた時の歌を採用しちゃいかんでしょう。

庚申塚ってなんだろか

暦の六十干支の話はしましたね
暦ってそういうカラクリだったのか
干支はここにもあそこにも

その六十の組み合わせのうち、大きなこだわりがあるのが、丙午(ひのえうま)と庚申(かのえさる、こうしん)

五行(木、火、土、金、水)の陽と陰が
十干にも割り当たっていますし
十二支にも割り当たっています

庚はかのえっていうくらいですから、か(金)のえ(陽)
申に割り当たっているのも金の陽なんです。

ちなみに、丙午(ひのえうま)は、両方ともひ(火)のえ(陽)

こういう風に同じのが重なるとその傾向がとても強く出る
良い方に出れば良いんだけど、悪い方に出れば大変、ってことです。

金は、人の心も和合を忘れ、冷酷になりやすから、
庚申の年や日は金の冷徹な面が人に作用しやすいと言われていた。

道教
道教の言い伝えで、こういうのがある。

地上界には監視を受け持つ三神がいる。
これら三神は、通常虫の姿(三尸)で人の頭と腹と足に入り込み、日々の行いを監視している。
しかし、庚申の夜になると寝ているうちに人体を抜け出して天に上り天帝に日頃の悪事を報告するというのである。

ちくる訳ですね。

そのため庚申の夜は虫が抜け出さないように、
一晩中起きているという風習が生まれました。
六十干支は日も順繰りに巡ってくるので
60日、2ヶ月に1回は夜通し起きていましょう、という事です。

面白いですね。
そこは、日頃の行いをちゃんとしようという方向に行かず
チクリ屋を逃さないようにしようという発想になるんです。

今後は、会社で眠くてコクリコクリしちゃって怒られたとき
いやあ、昨日庚申だったもんで、ということにしましょう。

過ごし方
江戸時代くらいまで、かなり多くこの風習は守られていた。

庚申の夜は寝ちゃいけないので
一人じゃどうやっても無理だから
何人かで集まって酒飲んでドンチャン騒ぎしながら夜を明かす。
庚申講と言います。

早い話、何かにかこつけて飲みたいから
口実ですね
こりゃ絶対に守らないと!

それでもって
その夜に、何を間違ったか
何を何したりして
子供を受胎するとえらいことになるらしい
その子供は盗賊になっちゃう

それは、現実にそういう例があったことから言われ出した俗説。
石川五右衛門がそうなんです。

「五右衛門の、親、庚申の、夜を忘れ」という川柳もあります。

庚申塚
ウォーキングをやっていると
あちこちに、庚申塚というのがある

庚申講を3年18回続けた記念
僕たち良く頑張りました賞
塚の上に石塔を建てることから庚申塚という。

辻に立てられ
旅人を守るという役目も兼ねる。

庶民が立てる訳なので、粗末なものも多く、良く良く見ると、っいうのもかなりある
庚申塚のある場所には
庚申の地名が着いているところもかなり多いですね

ほとんどが
下の所に、見ざる聞かざる言わざるが彫られている。

昔から、何でだろうと思っていたんですよ。
庚申信仰で、ようやく分かりました

日本の場合、かのえさるっていうことで
猿ですね、と言うことで
三つの虫は三つの猿とも考える
見ざる聞かざる言わざる、でチクリ屋さん
そこを何とかたのんます、ってことですね

見ざる聞かざる言わざるってもっと高尚な事かと思ってたのに
そういう事だったのね

良い方に
勿論、庚申は、金の性質が強く出ると言うことだから
悪い方ばかりじゃなく
良い方にも強く出る

現実にそういう例があったので
これも言い伝えられる。

豊臣秀吉が庚申の日に産まれている。
大出世ですね。

なんだ、ええんやんか。

そして、夏目漱石も
本名は夏目金之助と言います。
金ちゃんですね

金ってやっぱり、お金のイメージだから
博打打ちには好まれて、よし今日だ!

博打じゃなくても何だか儲かる気がしますよね

街角商品。値段当てクイズの答

街角商品値段当てクイズの答です。

必ず、問題を先に見てくださいね
問題はこちら
































高いもの順に並べると以下の通り。

【は】カーブミラー
38,900円
【い】マンホールの蓋
32,900円
【と】ガイドポスト
5,490円
【に】A型バリケード
4,790円
【へ】単管バリケード
3,780円
【ほ】交通標識
3,390円
【ろ】パイロン
1,090円

どうでした?
難しすぎたかなぁ
マンホールの蓋とカーブミラーどっちが高いのか

パイロンは安いとして
残りの4つを並べるのは至難の技ですね。

安いと感じました?
高いと感じました?

ガイドポスト以降は
ひとつだけじゃなく
複数必要だということからすると
高いような
うーん、難しい。

街角商品。値段当てクイズ

この前、汎用のマンホール蓋の話で
値段の話をしました。

ネットでこちゃこちゃ検索しているうちに
モノタロウというショッピングサイトで
これらの街角商品を売っていることが分かったのでね

他にどんなの売っているんだろう
ええっ こんなのも

ひょっとして
これ、クイズにしたら楽しいかも

値段当てクイズ

今から説明する7つの街角商品
高いもの順に並べて見てください。

全てモノタロウで表示されている値段とします。
もちろん、モノタロウを見ちゃうと、答出てて、面白くもなんともないので
見ないで考えてね

【い】
マンホールの蓋
大きさが2タイプあるのですが、一般的な直径60cmのものとしましょう

【ろ】
パイロン
ランク的には中くらいかな
色はどれでも値段は一緒です。一つのお値段

【は】
カーブミラー
鏡が直径60cm、支柱の高さが3m60cmの一式のお値段。

【に】
A型バリケード
良く見るごく一般的なもの
1台のお値段

【ほ】
交通標識
支柱とかは別売りです。
標識のみの、1枚のお値段です。

【へ】
単管バリケード
可愛いケロちゃん。
鉄パイプは別売りです。
ケロちゃん一枚のお値段

【と】
ガイドポスト
グニャッと曲がるタフな奴。

答は?
どうでしょう
難しいかな

値段なんて考えたことないですもんね

これらのものがすぐ手に入るということは
悪の組織が入手してしまうとえらいことになりますね

狭い道で両側から一方通行。

あるいは、動物園のぞうさんのオリの柵を、
ガイドポストに変えちゃったら
ぞうさん逃げちゃいます。

答ですが、今までのクイズ形式とちょっと変えてみたいと思います。

一旦答を書かず、明日、答だけアップします。

もし良ければ
それまでに答をコメントでもらえると嬉しいな

全問正解者には
愛情たっぷりの投げキッスを、1ヶ月分差し上げます。