カンニングペーパーの作り方

最初に謝ります

人の道を踏み外し、申し訳ございませんでした。
時効ですので、何とか堪えてください。

英語のテスト
大学のとき、司法試験を受けて、弁護士になろうと目指していたものですから
朝から晩まで、365日、ずっと法律の勉強をしていました。

大学の単位は、法律の科目ばかりという訳ではなく、必修単位として「英語」があったりします。
全く勉強していません

英語と日本語が併記されているテキスト
もし、テストの時にそのテキストを持ち込めれば答えは分かるのですが
それではテストにならないので当然持ち込み不可ですね

カンニングペーパーの作成
カンニングペーパーを作ろうというよろしくない発想に至ります。

テキストを小さくすれば目立たないので持ち込めます。

簡単ですね
縮小コピーを取ればいい

ところがです。
コピー機は普通にあったから問題ないのですが
縮小コピーが出たての頃でほとんど見当たらない
ましてや大学の図書館のコピー機にはそのような最先端の機能は付いていません。

さあ、ここで問題です。
私はどうやってカンニングペーパーを作ったでしょうか

ヒント
縮小機能のない、普通のコピー機を使いました
手書きはしていません

答え
まず、普通にコピーを取ります。

出来上がった紙を1cm弱の間隔で、縦方向に、端から、
まず山に折り、次に谷に折り、次に山におり、次に谷に折りと、最後まで繰り返します
じゃばらに折られた紙が出来上がります
アコーディオンカーテンみたいな感じ

お手元にあるどんな紙でも構いません
何か字が書いてある紙が良いですね
じゃばらに折ってみてください
横幅が短くなっていますよね
書いてある字は、横がくしゃんとなって幅が少なくなっているのが分かると思います
ただ、全然読めるレベル

この字が書いてある面を下にして、もう一度コピーを取るのです
そうすると横が縮小された紙が出来上がる
それを今度、横方向にじゃばらに折る
そしてまたコピー

次に縦方向にじゃばら
横方向、縦方向
数回繰り返せば、見事に縮小コピーの出来上がりです

大学の図書館で
大学のコピー機でこれをやります
数人並んでたりするのですが
コピーをしては席に戻り、ハサミで小さく切って、じゃばらに折ってまた後ろに並ぶ

コピー機には紙をペタンと押さえる蓋がありますよね
あれをかぶせられない
せっかくのじゃばらが伸びちゃいますから
手のひらや顔をコピーしたことある人は分かると思いますが
ピカーっと光が出て暑い暑い
大汗かきながらがんばります

販売
元々、人の道を踏み外しておりますが
ここで、さらに人の道を踏み外します

クラスのみんなに声をかけます

こんなんあんねんけど、100円で買わへん?
えーっ、何それ。買う買う、100円ね

実にクラスのほとんどの人にお買い上げいただきました

すばらしい教授
大学のテストって、カンニングって普通に横行してたりします
高校の時って、大学受験というのが先にあるから、カンニングで点数とったって意味ないため、テストではカンニングしようとしない
でも、大学って卒業すれば良いってのがあるから、カンニングしちゃうんでしょうね

いかんいかん
自分の悪行を正当化してはいけませんね

実は教授もその辺のところは分かってたりします

その時、誰かがカンニングペーパーがぽろっと落としました

見回りしていた教授が、紙屑が落ちたのに気づきました

万事休す

これは何だ
100円で買っただと?
それは誰からじゃ

みたいなイメージが頭に浮かびます

教授が紙屑を拾い上げようとしたその時
教授がその手を引っ込めたのです

おそらく、それがカンニングペーパーだと分かったのでしょう
拾ってしまうと動かぬ証拠
追求せざるを得なくなる
一瞬のうちに「拾わない」という選択肢を選んでいただいた

次のテストで
結構の売上になり、これは行けるぞと
次のテストの時もせっせとカンニングペーパーづくりにせいを出します。

とんでもない野郎ですね

ところが

ライバル出現

何とそのライバルは当時珍しかった縮小コピーが藤沢にあると聞き付け
わざわざ藤沢まで出向いて、縮小コピーをしてきたのです。

当然綺麗で見やすいそっちのペーパーを100円でお買い上げ
私のは全て売れ残ることに

藤沢まで行ったら交通費だけでも、利益無いと思うけど
天晴れっ

悪行は長く続かないというお話でした

そもそも真面目にやれって?
さらに言うと、今、縮小コピーのノウハウに何の意味もないよー

索引はこちら
[昔の思い出]シリーズはこちら(少し下げてね)

日にち言ってみて 曜日当てるから

すっかり忘れ去っていたんですが、私にはずいぶん昔、特技がありました。
人間カレンダー

つい最近、ふと思い出した

日にち、言ってみて。曜日を言い当てるから。

じゃあ、9月12日

えーっと土曜日ね

きっかけ
かなり若い頃だけど、正月、その年のカレンダーをたまたまどこからももらえなかったことがありました。
まあ、買えば良いだけの事なんだけど、面白いから、その年の日にちと曜日を全部覚えちゃおうかと思いました。

結構大変なもんなんだなあ

苦労しているときに、どこかに面白いことが書いてありました。

どんな年でも、3月3日と5月5日と7月7日の3つの節句は、全部同じ曜日

ええっ、ずごい情報。

例えば、今年2015年でいうと、全て火曜日です。
この衝撃の情報から、人間カレンダーへの研究の日々が始まります

大の月と小の月
大の月
いっさんごーひちはとじゅうに
(1,3,5,7,8,10,12)
小の月
にしむくさむらい
(2,4,6,9,11)

3月3日から5月5日と、5月5日から7月7日はともに大の月と小の月一つずつを経ている
31+30=61
61÷7=8 余り5なんです
だから、日にちに2足す(3日に2足すと5日)と、7で割りきれることになるので、同じ曜日です。
3月3日から7月7日までに、2月29日は含まれないので、どんな年でも一緒です

割り算を足し算に
要するに曜日って7で割った余りがいくつかって事なんです。
余りが0=日、1=月、2=火、3=水、4=木、5=金、6=土
になります
その年の始まりの曜日を覚えておいて月と日にちを足す
例えば2015年は1月1日が木曜日
前日が水なので年の係数を3と覚えておいて1日の1足して4で木曜

2015/2/1なら
3(年の係数)+31(1月分)+1(日にち)=35 ÷7=5 余り0で日曜日

なんだけど31を足すのが面倒なので、
31÷7=4 余り3 なので2月の係数として3を覚えちゃってそれを足す

3(年の係数)+3(2月の係数)+1(日にち)=7 ÷7=1 余り0で日曜日
このあと覚え方とともに説明しますが、この月の係数とやらを覚えちゃえば
割り算が足し算になっちゃうのです。

2015/3/3なら
3(年の係数)+3(3月の係数)+3(日にち)=9 ÷7=1 余り2で火曜日

2015/5/5なら
3(年の係数)+1(5月の係数)-2(日にち)=2 ÷7=0 余り2で火曜日

できるだけ割り算をしたくないので5を足したいときは-2
6なら-1、7なら0、8なら1、9なら2とするのがコツ

2015/7/7なら
3(年の係数)-1(7月の係数)+0(日にち)=2 ÷7=0 余り2で火曜日

片手で計算
これを片手で計算します。
2015/5/5なら
右手を開き
年の係数3と言いながら3本中指まで折る
月の係数1で薬指まで
5日だから2引いて人差し指までが残る
今度は左手で月火と言いながら指差して
はい、火曜日

10日以上の場合
これも割り算を足し算に変えちゃいます。
10の位と1の位に分解
10の位も係数として覚えちゃいます
10は7で割って余り3だから3、20は余り6だから-1、30は余り2だから2
覚え方としては3-1は2と覚えます

2015/9/12なら
3(年)[中指]-2(9月)[親指]+3(10)[薬指]+2(日にち)[折り返して薬指]=6 で土曜日

2015/8/31なら
3(年)[中指]+2(8月)[小指]-5(=2)(30)[パー]+1(日にち)[親指]=1 で月曜日

月の係数の覚え方
じゅうごろくひち
と覚えます。

1月=0、2月=3、3月=3、4月=-1、5月=1、6月=4、7月=-1、8月=2、9月=-2、10月=0、11月=3、12月=-2

なんですが

まず1月は基準の月なので0。
これは覚え方に入っていません

じゅう、は
4月以降の偶数月です
4月以降の偶数月は全部、足して10になる数字が月の係数です。
4月=-1(6)、6月=4、8月=2、10月=0、12月=-2
面白いでしょ
4月5月は小大、6月7月は小大、8月9月は大小、10月11月は大小
全て足して61で7で割って余り5、即ち、-2だから、月の数が2ずつ増えて余りが2ずつ減るのです

ご、は
2月=3、足して5になる

ろく、は節句の月、足して6になる
3月=3、5月=1、7月=-1

ひち、は残りの奇数月、足して7になる(ちなみに関西人なのでしちではなくひちです)
9月=-2、11月=3(-4)

全体的覚え方
10の位の係数と合わせて、メロディをつけて覚えます

藤圭子の「夢は夜開く」のメロディで
じゅうごろくひち、さんひくいちはに
じゅうごろくひち、さんひくいちはに
じゅうごろくひち、さんひくいちはに
夢は夜開く

年の係数の割り出し方
2015の年の係数は、3でしたが、2016年は4と1ずつ後ろにずれていきます
365÷7=52 余り1だからです
これを利用して、年の係数も足し算で割り出せちゃうんですが、うるう年があって若干面倒なので、省略します。
過去や未来はあきらめて、毎年年の始めに年の係数を覚えちゃってください

ちなみにうるう年の場合は、年の係数を1つ多目にし、1月の係数を-1、2月の係数を2とします。
なので、2016年の年の係数は5です。

漢字の音読み

漢字の音読み
あくまでも訓読みではなく音読みなのですが、漢字の音読みの2音目は数種類しかありません
大元は中根式速記の本に書いてあったのですが、自分なりにいっぱい漢字を調べて、独自に編み出した法則です。

1音のみ
 期 未 下 市 など
2音目がン
 感 今 県 山 団 など
2音目がイ
 再 回 水 計 静 亭 など
2音目がウ
 数 痛 優 空 応 等 など
2音目がキ
 域 式 など
2音目がク
 即 録 獏 学 など
2音目がツ (後ろに続く言葉によっては発展のように小さなッになることはあります)
 初 活 突 骨 など
2音目がチ
 八 など (ツの変形とも言えます)
実はこれしかありません。
絶対にありません。
1音目が拗音(キャキュキョの類)になることはあります。曲、流、週などです。

結構多いように思われるかもしれませんが、
2音目がイとウ、キとク、ツとチはセットになります。
どちらかしかつかなかったり、同じ漢字が次の言葉によって発音を変えたりです。

ということは、5種類しかないということになります。
それがどうしたと思われるかもしれませんが、このことはひょっとすると、何かに役立つかもしれません。
実は、大分前ですが、これを利用して特別なキーボードを発案し、ワンタッチ(2つのキーを同時に押す)で漢字が押せるキーボードというのを特許申請しようとしたことがあります。
結局はうまくいきませんでしたが。

今なら、タブレット用のかなフルキーボードで、フリック入力を利用して漢字が一回で入力できるというのも工夫次第ではできるかもしれません。
あるいは、IME等の変換辞書をうまく工夫すれば、漢字の1音目だけを入力すれば、変換できるというのも可能かも知れません。

私は完全に権利を放棄しますので、興味と意欲のある方は、考えてみてください。