[迷信]ノアの方船って?

「科学で読み解く迷信・言い伝え」からのシリーズ
長らく続けて来ましたが、シリーズとしては最終回になります

ノアの方船(はこぶね)

西洋の伝説の中で最大の不思議はやはりノアの方船です

大学の時、友達にクリスチャンがいたので
ノアの方船って矛盾だらけだよね
と、意地悪な問いかけをした

キリストを信じたんだよ
そして、キリストと聖書を信じたんだ
そうすると、細かい矛盾点は意味のないことになるんだ

こいつすごい
とその時思いました
そういう生き方を出来る友達をうらやましいとも思った

「ノアの方舟」の物語は、旧約聖書の「創世記」に書かれているエピソード

ノアは人類の祖であるアダムから数えて10代目にあたるが、
その頃の地上は人間であふれかえり、悪事と不道徳に満ちていた。
神はそれを嘆き、人間や動物たちを洪水により滅ぼそうと考えたが、
ただひとり善行をしていたノアの家族を助けることにして、
彼に生き物たちの未来を託したというのである。

雨は40日間降り続き、150日目に水が引き始めた。
すると、アララト山の上にノアの方舟だけが残されていたという。

およそ5000年前に大洪水が起こったという話は、
古代メソポタミアの「ギルガメシュ叙事詩」や、
ギリシャ神話、インド神話などにも数多く残っている。
また、中国や南米の古代文明やイースター島の古代文化にも、
大昔に大洪水が起こったという言い伝えが残っている。

これらはノアの大洪水が起きたとされる時代とも符合する。
そのために、実際に起こったことではないかという研究者も多い。
そして実際、その痕跡ともいえるものが各地で発見されているのである。

たとえば、ヒマラヤで三葉虫などの海の生物の化石が発見されるなど、
各地の内陸部や標高の高い場所で海の生物の化石が発見されている。

しかも、動物も植物も短期間で急速に化石化しているのだ。
食事中や出産中の化石もあることをみれば、いかに短時間で埋もれたかがわかるだろう。

黒海洪水説
いくつかの説があるなかで、長年にわたって注目されているのが、黒海洪水説だ。
約5000~9000年前に、黒海に面したトルコのシノップ一帯で大洪水が起こった。
それがノアの大洪水として人々の記憶に刻みつけられたのではないかという考え方だ。
2004年にその付近で行われた調査により、
本来は湖だった黒海が急激な異変によって拡大したという説が浮上した。
その後、海洋探検家のロバート・バラードを中心とした調査隊が
黒海の海底の綿密な調査を行い、
水深約100メートルの海底にかつての文明の痕跡を発見した。

これにより、この付近の水位は過去に大きく変化していることがわかった。
そして、その水位の変化の原因を議論する中で出てきたのが、
大規模な洪水が起こったという説なのだ。

ただし、地層を調べてもその痕跡はなく、
また洪水によって押し流されたはずの生物の化石も発見されていないことから、
この説には多くの疑問が投げかけられている。

なかには、「大洪水は局地的なものではなく、
一時期、地球上のほとんどが水面下にあった」
と唱える研究者もいる。
しかし、それについては「大気中のすべての水分を集めたとしても、
地球全体で考えると3センチほどしか水位は上昇しない
地表に重大な変化をもたらすような大洪水などあり得ない」
と主張する研究者も多い。

アララト山
ノアの方舟が流れ着いたとされるアララト山についても、興味深い話がある。
トルコにはその名の通りのアララト山が存在する
標高5137メートルのアララト山では、1974年から人工衛星によりたびたび撮影され、
詳細な調査が行われてきた。

そして2009年に、米国の研究者がアララト山の北東部に表面が硬い物質を発見、
その大きさからノアの方舟ではないかと考えられた。

さらにその翌年には、トルコと中国のチームが、
アララト山の標高4000メートル付近で方舟と思われる構造物を発見した。
その木片を持ち帰って炭素年代測定をすると、約4800年前のものと判明した
ノアの方船発見か
構造物の中は7つの部屋に分かれていた
こっちの部屋は大きいからぞうさんがいたのかな

実は、この類いの話は過去に何度も報告されている
ロマンですもんね
発見者になりたい気持ちは分かります

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]『十戒』はつくり話ではなかった?

「科学で読み解く迷信・言い伝え」からのシリーズ

海が割れる
海が割れて、道ができる。旧約聖書の出エジプト記に、そんな場面が書かれている。
奴隷状態となっていたイスラエルの民を引き連れて
エジプトを脱出したモーゼは、
ファラオの軍隊から逃げ延びようとしたが、目の前を海に阻まれた。

もはやこれまでかと思われたとき、
ひるむことなくモーゼが手をかざした。
すると、海がふたつに割れて、海底だったところに道ができた。

モーゼの一行は、そこを通って脱出した。
ファラオの軍も同じように進もうとしたが、
そのときには海はもとに戻り、みなおぼれた。
そしてイスラエルの民は無事逃げることができたのである。

映画『十戒』にも描かれたので、
キリスト教徒以外の多くの人にも知られているエピソードだ。

海が割れるなど起こるはずもないため、
これをつくり話だと考えている人は多い。

しかし近年、これは単なるつくり話ではなく、
現実に起こったことではないかという研究成果が注目を集めている。

2014年に米国の気象研究者のグループが
コンピュータでシミュレーションした結果、
本当に海が割れて道ができた可能性があるというのだ。

聖書には「一晩中ずっと強い風が吹いて、
それによって海水が押し分けられ、陸地に変わった」
という記述がある。
研究者たちはここに着目した。

そして、1882年にエジプトへ軍事介入した
英国軍の記録をもとに推測を行ったのである。

エジプトを縦断して流れるナイル川は
最後に地中海に流れ込むが、
その河口付近には、ナイルデルタと呼ばれる
肥沃な大地が広がっている。

英国軍の記録によると、
ナイルデルタにあった潟(ラグーン)の水が
「風によって一時的に消えた」「地元の人が泥の上を歩き回っている」
となっている。

そこで研究者たちは、
その付近の地形や気候をコンピュータ解析した。
その結果、かつてタニスと呼ばれていた地域では、
「海が割れる」という現象が起こることを突き止めた。

この地域に風速28メートル以上の強風が吹くと
海水は西へと押し流され、
4時間ほどにわたってあたりに浅瀬が出現することがわかったのだ。

4時間もあれば、その地を徒歩で渡っていくことは可能である。

モーゼの一行が通りかかった際に強風が吹いたとすると、
聖書の記述が真実味をおびてくる。
これにより、モーゼが海を割ったのは、単なる架空の話ではなく、
現実に起こった可能性もあるということが判明した

日本でも
以前、韓国及び日本でも海が割れる話をしました
[昭和歌謡]142 珍島物語。海が割れるのよ~

こちらは風ではなく、単純に引き潮
韓国と日本で現実にあるわけだから
西洋でも、単純に引き潮で海が割れる場所があってもおかしくない

新田義貞の稲村ヶ崎の龍神伝説もあるしね

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]ハーメルンの笛吹き男

「科学で読み解く迷信・言い伝え」から

ハーメルンの笛吹き男
13世紀末のドイツの片田舎の町で、謎めいた事件が起きた。
130人近い子供たちがこつぜんと姿を消した。

ハーメルンの笛吹き男伝説として語り継がれてきた有名な逸話ではあるが、
じつはこの事件の詳細はまったくわかっていない。
後世の学者たちがさまざまな説を唱えてはいるが、
子供たちが姿を消したという事実以外は謎のまま残されている。

それでも科学的にこの事件を解き明かそうとするときに核になるのが、
伝説の中に埋め込まれているネズミの存在だ。
伝説の中身はこう。
ドイツのハーメルンという町に、カラフルなつぎはぎ衣装の「まだら男」がやってきた。
町全体が悩まされていたネズミの群れを退治する仕事を引き受けたそのまだら男は、
笛を吹いてネズミを集め、そのまま川に誘導しておぼれさせた。

ところが、町の人々は契約を破って報酬を出し渋り、
まだら男を町から追い出してしまった。
後日、別の服を着て現れた男が再び笛を吹くと、
今度は町中の子供たちが男の後について歩き出した。
そしてそのまま町の門を出て、山の方に向かって行き、二度と町には戻らなかった。

なぜネズミ退治の男だったのか

当時の社会において、ネズミは多くの災いの原因になる害獣だった。
なかでも伝染病を媒介するという性質からネズミの駆除は重要な問題で、
それをなりわい生業にする専門業者も現れたまだら男は
ネズミの駆除を請け負う専門業者だった可能性が高い。

伝説に含まれるモチーフが意味を持つと考えれば、
まだら男がネズミ駆除業者として描かれていることも、
そもそもの発端がネズミであることも意味があると考えられる。

中世の伝染病で恐れられていたもののひとつが、ペストだろう。

黒死病とも呼ばれたペストは、ネズミを通してノミやシラミに感染し、
そこから人に伝播していくとされている。

ヨーロッパでのパンデミックでは、ヨーロッパの人口の3分の1が亡くなった。

ハーメルンで子供が消えた事件が発生した当時、
ペスト菌の存在はわかっていなかった。
ペスト菌は1894年に北里柴三郎博士らによって発見され、
ネズミなどのげっ歯類に寄生するノミによって媒介されることが判明している。
しかし、伝説や絵の中にネズミがいるという事実からは、
当時の人々の間で「人間が大量に姿を消す出来事にネズミがかかわっている」というコンセンサスが成り立っていたのだろう。

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信] 満月の夜にはオオカミ男が出る

「科学で読み解く迷信・言い伝え」からのシリーズ、外国の迷信編

オオカミ男
体中を毛が覆い、月を見ると牙が生え、鋭い爪が伸びて、オオカミのような遠吠えが響く。
オオカミ男と聞いて多くの人が思い浮かべるのがこのイメージだろう。

一見ふつうの人間が満月の夜にオオカミに姿を変えるオオカミ男伝説は、ヨーロッパを中心に世界各地に残っている。
各地に同じような話が残っている以上は、その原因となる事象が存在すると考えるのが自然だが、そのひとつとして有力なのが先天性の多毛症という遺伝子の異常だ。

多毛症
多毛症は、体中の体毛が過剰に成長する症状を引き起こす。
遺伝子の異常によって起こる先天性の場合は治療法がいっさい存在しないが、発症はきわめてまれで、中世から現在まで50例ほどしか報告されていないという。
重度のものは腕や脚などに限らず、顔面すら体毛に覆われてしまうため、
遺伝子異常という概念がなかった時代には不吉なものとして虐げられたり、
サーカスなどで見世物とされていた。

多毛症のことを「オオカミ男症候群」と呼ぶこともあり、
オオカミ男伝説との関連は明らかだ。
わけもわからないままに多毛症の人を見た人々が、
そのイメージからオオカミ男伝説を生み出したことは想像に難くない。

狂犬病
さらに、オオカミ男伝説を生み出したもうひとつの原因と考えられるのが、狂犬病だ。

狂犬病は現在でも致死的な感染症で、
感染した犬は凶暴性を増し、人間などを襲う。
襲われたときはケガですんでも、傷口からウイルス感染することで、
救命は不可能という最悪の感染症のひとつだ。

犬のほかにもネコやアライグマ、コウモリ、キツネなどの動物が媒介するが、
人から人への感染のリスクはない。
2017年の時点でも、狂犬病は日本、オーストラリア、イギリス、ニュージーランドなど一部の国を除いた世界中で報告されている。
狂犬病を発症した人間は、光や音の刺激に過敏になって異常行動を示す。
興奮状態におちいって攻撃的になり、舌を出し、よだれを垂らして、
最後には歩行不能、昏睡状態になる。
その様子を目の当たりにした人々が、オオカミ男のイメージを作り上げたのだろう。

きわめてまれな先天性の多毛症に対して、狂犬病はけっして珍しい病気ではなかった。
1500年から1700年までに3万件もの目撃情報があるというオオカミ男の正体としては、
狂犬病にかかった人間のほうがしっくりくる。

オオカミ男伝説は、特異な遺伝子異常と身近な感染症の両方が合わさって作り上げられた伝説だと考えられるのだろう。

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)