[出雲大社]天への架け橋か

神社シリーズのうち、出雲大社の3回目
[出雲大社]現人神である国造
[出雲大社] 大国主命。どういう神様なんだろう
の続きです。

今回は最も謎多き、建物の話

拝殿と本殿
出雲大社と言えば、拝殿にある大しめ縄


かっこ良すぎます。

そして本殿は、高さ24m(8丈)もあるどでかい国宝

ところが、昔はその倍の16丈(48m)もあったとの言い伝えがある
そのさらに倍の32丈という説もあるほど
これだっ

16丈(48m)説の根拠が平安時代の中期に書かれた「口遊(くちずさみ)」という児童向けの本
掛け算の九九が最初に書かれた本でもある
そこに「雲太、和二、京三」とある
建物の高さ比べ。
和は大仏殿、京は平安京の大極殿
雲は出雲大社だと思われるが
大仏殿が15丈なので、16丈は十分あり得る事になる

にわかに信じがたい事なので、議論を呼んでいたのだが
平成12年というから、まあまあ最近
新たな証拠が見つかった。

どでかい柱を3本をくくりつけて1本にした柱の跡が見つかった。

時代測定すると鎌倉時代のものだったことが判明
少なくとも、鎌倉時代には、高層出雲大社があった確率が高い

本当だったのか
国造の千家家に残る古代の出雲大社を描いた、「金輪造営図」という図面とぴったり一緒

俄然、議論が盛り上がり

色んな建築の専門家が、こんな風だったんじゃないかと、10分の1模型を作った
それが島根県立古代出雲歴史博物館にあります。

ただ、そんな高層建築は、当然不安定。
百練抄という本に、長元5()年に出雲大社が倒れたと書かれている
国造の千家家に残っている資料には
平安中期から鎌倉時代までの200年で7回も倒れたと書いてあった。
これはひょっとして、高層建築があった事の裏付けのような気がする

[神社]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]58 光孝天皇。ほんわかじいちゃんの出番です。

天皇シリーズ

光孝天皇
884~887年

はっきりした性格の陽成天皇
幼帝の頃は摂政の藤原基経の思い通りだったけど
成人になるとそうも行かなくなる。

奇行を繰り返すということにして、無理矢理廃位させた

ところが、次を決めていての事でなかったため、さあどうしようか

何人か候補はいたものの、
自己主張するタイプでは同じこと

陽成天皇の前の前、陽成天皇からするとおじいちゃんが文徳天皇
その兄弟でまだ生きていたのが、時康親王

今まで天皇の座を争って、兄弟で殺し合いというのが何度も何度もあったので怖い怖い
ひたすらに存在感を薄ーくして
♪目だたーぬよーうに
と生きてきた。
欲を捨てて、ただただ殺されないように。
自分の子供や孫の世代の天皇に、ひたすら従順に仕えてきた。

基経とは歳が近いので、元々仲が良かった。

基経から、お声がかかります。
すでに55歳。人生50年の時代ですから、いつご臨終でもおかしくない。

とんでもない。
本音で断りましたが
ホイホイ引き受けるような性格じゃ、元々困ると思っている

良いじゃない
そこを何とか

どうせ長くないから、冥土の土産にやってみるか

ということで、光孝天皇の誕生です。

光がつきますね
光仁天皇や光格天皇
直系が途切れて、随分戻っての天皇に付く光の文字です。

がまんがまんの人生でようやく光が当たった

一時は天皇の第三皇子だったのに、貧乏のどん底
天皇になったとたんに借金取りが押し寄せたくらい。

さあ、やったるで
と行きたいところですが
根っから控え目な性格だったんです。

天皇にしてもらえたのは、一にも二にも基経さんのおかげ
基経さんのやりたいようにやってもらえれば良いです。

前二代のように幼帝ではないので、摂政に任ずることが出来ない。
関白なる言葉は次の宇多天皇の時に初めて出てくるんだけど
ここでは実質関白

皆さん、私に何か行ってくるときは、全て基経さんを通してね。

今まで、自分自身には欲がなくても、子供には何としても天皇をさせてやりたいと思うもの
でも、私はそれもしませんよと。
子供を全員、臣籍降下させ、平や源の姓を与えて皇族と縁を切らせる
何とその数45人
あらま。そっちの方の欲は旺盛だったのね。

3年後、予想通り、病気になっちゃいました。
頑張った方じゃないでしょうか

いよいよ長くないとなったとき
皇太子を決めてなかったのはやっぱりまずかったかな
子供同士で殺し合いになっても困る

このごに及んでまだ顔色を見る
基経さんは誰に次の天皇になって欲しいんだろう

おそらく第七皇子の源定省(さだみ)を気に入っているらしい
との情報を得て
源定省を皇族に復帰させ、皇太子にした。
後の宇多天皇です
一度、臣籍降下させた者を戻すなんて、全く前例がございません。

臨終の床で、左手に基経、右手に皇太子の手を握り
ゆめゆめ、基経の恩を忘れるな、と言い聞かせた。

百人一首で、陽成天皇に続き
光孝天皇の歌も採用されています。

君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手(ころもで)に 雪は降りつつ

あなたに食べてもらおうと思って
早春の野に出て若菜を摘んでいます。
そんな私の袖に、雪がひらひらと舞い落ちていますよ。

何とも素直な歌。
掛詞とかの技巧が盛り沢山な時期でしたが
見事に何の技巧もこらしていません。

若菜とは春の七草
正月に七草粥を食べるのが習慣
新春のお慶びって言いますね
旧暦だと、春は正月に始まり、今の2月
雪がふっても全く不自然ではありません。

七草摘んでいたら、雪が降ってきて、袖にかかりました。
はい、それだけ

だけど、逆にそのおおらかさが、風景にマッチします

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]123 恋人も濡れる街角。おにいちゃんっ

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズ

恋人も濡れる街角
中村雅俊
作詞・作曲、桑田佳祐
1982年

♪不思議な恋は 女の姿をして
今夜あたり 訪れるさ
間柄は 遠いけど
お前とはOK 今すぐ

中村雅俊
中村雅俊と言えば、俺たちシリーズですよね
夢中で見たなあ
妹役が岡田奈々

私は岡田奈々ファンでしたからね
ちょっとハスキーな声で「おにいちゃん」って言うのよね
ああ、たまらん

下駄履いてましたね
私も一時期下駄履いてた

小椋圭の主題歌

♪夢の坂道は 木の葉模様の石畳
まばゆく長い 白い壁

恋人も濡れる街角
桑田佳祐だったんですね。知らなかったなあ
そう言われると、独特の歌詞ですね
この次はサザンなので、桑田佳祐の歌詞については次回

♪YOKOHAMAじゃ今

街角は横浜だったんですね
横浜は絵になる歌になる

よこまはたそがれ
ブルーライトヨコハマ

歩いていても
東京とは、どこか違う
不思議な町です

[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

[宇宙]木星には着陸出来ない

イラスト図解で良く分かる宇宙、から

木星

木星に行って見たいな

そんな風に思っても
木星には着陸できません

じゃあ、木星って何?

分厚い雲だと思うと近いです。
雲に足跡が残せないように、木星にも足跡を残せません。

雲は水素の雲

地球だって雲はあるんだから、その下には?

宇宙船で探検してみましょう。

宇宙船にかかる圧力が急速に強くなってきました。

負けるもんかっ

100m下降

水素が液体状になりました。
ポチョン

液体状の水素の層は深さ2万キロメートルもあります。
その底の気圧は300万気圧もあります。

鉄腕アトムだって厳しい

ここから水素は液体金属になります。
液体金属ってどんなでしょうね
水銀みたいなんでしょうか

この層は約4万キロメートル

その底は3600万気圧
どんなものもぺっしゃんこ


中心核は岩石状

ああ疲れた

[科学]シリーズはこちら(少し下げてね)