[歳時記]5/16 旅の日

「おもしろ歳時記」という本からのシリーズ
一年間続けてまいりましたが、今回の5/16で、1年ちょうど一回りですので
このシリーズとしては最終回になります。

「おもしろ歳時記」というだけあって、けっこう面白い話題がありました

5/16
江戸時代の俳人、松尾芭蕉は、1689(元禄2)年3月27日(旧暦)に奥の細道の旅スタート。

この日が新暦の5月16日にあたることから、
「日本旅のペンクラブ」は、 1988(昭和63)年にこの日を「旅の日」に制定した。

奥の細道は、約2400キロに及ぶ徒歩の旅。
江戸深川を門人曾良とともに出発し、奥州各地を行脚。
越後、加賀をめぐったのち、美濃の大垣に着いたところで旅を終えている。

その後、この歌枕を訪ねた旅の体験を素材に、
5年の歳月をかけて『おくのほそ道』にまとめられた。

日本旅のペンクラブは、旅を愛する作家やカメラマン、学者、ジャーナリストなどが、
交流を深めながら、研修や提言を通して旅の文化向上に寄与しようと、
1962(昭和3)年に発足させた組織。

毎年、旅の文化に貢献した団体や地域などに、「日本旅のペンクラブ賞」を贈っている。
例えば、1999(平成11)年は、京都府の「丹後半島」が選ばれている。

松尾芭蕉
松尾芭蕉は、東京ウォーカーとしてはありがたい存在
ウォーキングイベントでもゆかりの地にいっぱい行きました。
深川だったり、千住だったり

銅像だけでも5つはあります。



深川でも千住でもウォーキングイベントで俳句バラバラゲームで盛り上がりました。
みんなにカードを3枚配り、
俳句を作ってもらって、上の句中の句下の句を別々の紙に。
受け取ったそれぞれをシャッフルしてバラバラに繋げて読み上げる

奇妙きてれつな句になることもあれば
おおっ、こりゃ偶然良い句になったじゃない、って事も
大笑いできるゲームです。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

[歳時記]5/13 カクテルの日

5/13

今ではおなじみの「カクテル」という言葉が、アメリカの雑誌に初登場したのは1806年のこの日。
「バランス」という雑誌に、
「酒に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で・・選挙運動用の妙薬」と紹介されている。

カクテルの由来には諸説あるが、一説には、1776年頃にニューヨークの酒場で、
酔っぱらった男が酒場に飾られていたオンドリの尾羽根を見て、
「あのコックテイルを1杯くれ」 とオーダー。
バーテンダーが気をきかせて、数種類の酒を混ぜたものをつくって、
尾羽根を添えて出したことからといわれている。

日本では、何度かカクテルブームが訪れている。
第1次ブームは1950年代、アメリカ文化の流入とともにハードなカクテルが人気になった。
第2次は60年代後半から学生コンパの流行とともにフィズドリンクが、
第3次は70年代末から90年代にかけてトロピカルカクテルがよく飲まれた。

そして、現在の第4次は、気軽に楽しむ若い世代に加え、
本格的なカクテルづくりを楽しむ人が増えてきたのが特徴だ。

残念ながら、私はお洒落なバーなんぞに行った事がありませんので
どこからどこまでが「カクテル」なのか分かっておりません。
角砂糖なら分かりますが。

安い缶入りのお酒「ほろよい」っていうのがありますが
あれも広い意味ではカクテルみたいですね
単にチューハイかも知れませんが。

だとするとカクテル大好きです。
良いネーミングだなあと思います。
ちゃんと酔うほどじゃなく、ちょっと良い気分になるくらい

昨日も、駅前のオーケーストアでほろよいのレモみかんと
あられアソートを買ってきて、押入れに隠しておき
カミさんが寝たあと
社労士の勉強しながら、ちびちびやっておりました。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)