井上でんは、尊敬すべき発明家

江戸のヒロインシリーズです

井上でん
江戸時代には、女性の仕事として機織り(はたおり)というのは一般的だったようです。

井上でんは、久留米に産まれます。
でんも、7歳の頃から機織りを習うんだけど
外の女の子と大きく違っていた事がひとつ。

機織りが好きで好きで仕方がなかった。

来る日も来る日も機織りに没頭。

当時は、無地か、縞模様程度の柄しかなかったんだけど
でんは、古布で、ところどころ白く色落ちしちゃったのを、じーっと見つめる。

どうしたん

うん
ここが藍色でね
ここが白

そうね
色落ちしちゃったからね

ということは
この横糸も、ここが藍色でここが白
この縦糸も、ここが藍色でここが白

そうね
最初はそうじゃなかったけどね

最初からそういうふうに染めた糸で織ったら
白く丸い柄が出来るわね

??
言っている意味が・・
ちょっと私忙しいから行くよ。

加寿利
染めるとき、糸を束ねておいて、染めたくない部分だけ、キュッと縛ってから染める

加寿利(かすり)が誕生した歴史的瞬間です

何がすごいって、この時の年齢
13歳です。
普通なら鼻たらしてます。

試行錯誤を重ねて、織れる柄が増えていきます。

この革命的商品「加寿利」を大々的に売り出して大ヒット

すごいことに、15歳の時、すでに弟子を20人くらい取ります
15歳ですよ。
普通なら、鼻たらしてます。
(お医者さんに診てもらった方がいいかな)

結婚
21歳で結婚。
二男一女をもうけます
この人やっぱりすごい。
スピードを緩めるどころか、スピードアップ
「久留米原古賀織屋おでん 大極上御誂(だいごくじょうおめし) 」
というブランドをつけて、商売を広げていきます。

いやあ、大したもんですなあ
と思うんですが
本人、全く満足していない。

こんなんじゃダメ、ダメなのよ
ひょっとして、あの人なら。

頭に浮かんだのが、久留米で評判になっていた「発明少年」
田中久重その人です。
そう、後の東芝の創始者です。
田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。
田中久重。東芝未来科学館に行って来ました。続き
からくり人形で人々を驚かせ「からくり儀右衛門」と呼ばれます

とは言え、東芝の創始者となる程までとはその時は分からないわけで
井上でんは、超ヒット作を産み出したれっきとした実業家
三人の子供の母親でもあります。
そんな26歳が、15歳の元を訪ね、頭を下げて知恵を請う。
15歳ですよ、15歳。
普通なら・・・

紺の中に、花や鳥のような模様を織りたいの。よい方法はないかしら

はあ?
先程、模様が出来たと言いましたね
そうしたら、花だろうが鳥だろうが、原理は一緒でしょうに

普通の大人がやって来たなら、逆に反発したかも知れませんね。
お互いに通じるところがあった。
10代前半でも、何か大きな事をやり遂げるには十分。

これ面白いかも知れない
久重は、何度も何度も質問をし
試作を繰り返す。

そしてとうとう出来上がります
板締め技法
板面に絵の模様を彫刻して、それから織り糸をその板に張り、
もう1枚の板で挟んで、かたく締めて染める

糸は出来た。
よしっ
それを思ったように正確に織りあげる
その為には、でんの技術
そして
久重は機織り機の改良まで手をかけていくのです。

絵がすりの誕生です。

その後、でん28歳の時
旦那さんが亡くなってしまいます。

もちろん、何があってもめげるでんではございません。

そして、でんの良いところは
守ろうとしなかったこと

自分の得たノウハウは全てオープンにし
弟子を積極的にとって、伝えていく。

40歳の頃には、弟子の数、実に3400人

70歳を越えても、まだまだどこへでも出掛けていって
ノウハウを教授したと言います。

おかげて久留米に始まったかすりも
全国で広まっていくことになるのです。

索引はこちら
[江戸のヒロイン]シリーズはこちら(少し下げてね)


ムクゲ八重咲き

花カレンダー始めました

庭園の飛石、敷石

石組とかを説明しました。
石組
庭園の石組、続き

これらは、石を加工せず干渉するものですが
石には、それ以外にも特定の役割を担うものがあります。

飛び石
石を伝って歩きやすくする舗道
機能的にはそれだけですが
そんなもんじゃ終わりません

日本庭園ですから
歩きながら何かを感じ取っていただきませんとね

昔、ケンパ ケンパ ケンケンパってやりましたね
楽しかったなあ。
あれです。

違います

これです。

まずは用語から
片足で踏む前提での小さめの石が一足物
両足で踏めるのが二足物
複数人で踏めるのが多足物

飛石を並べることを「打つ」と言います。

基本は実用的であること

茶の湯の露地で、重視されるものなので
履物や、衣類を汚してしまえば、茶室に不浄を持ち込むことになります。

茶室に行くまでに心身を清める事が役割の露地でそのような事があってはいけません

右左右左、と規則正しく並んで
おっとここで不意打ちか、ずぶっ、て事がないようにしないといけません。
千鳥打ちと言います。

あるいは、二足物の石ならば真っ直ぐ並べても大丈夫
直打ちと言います。

はい、それだけ覚えれば大丈夫。
になりそうなんですが、それはそれ

「用と美」という問題がおきます。
それは、美しいんですかと
そうなると、こんなふうにいろんなバリエーションになるわけです。

気勢と呼ばれる、横っちょに打たれる捨石だってあります。

大丈夫だよ、捨て石君。
用なしだと言われようとも
君がいてこそ、全体として美しい。

「用と美」は、茶室や道具等、あらゆる場面で問われる永遠のテーマ

大きさも考えましょう。

あまり大きいと、歩行に緊張感がなくなる
緊張感を促すのは、美しいって訳ですね。
一足物で、ケンパをするのは美しい。

そんな中に、ここ一番景色が良いから一旦立ち止まって欲しいんだよね、ってところで
多足物のような、大きめの石を配置

「ビューポイント」みたいな看板を立てると不粋ですもんね
なんとなーく、立ち止まりたいなって感じにさせる。

色も演出なので、良く良く考えて配置することになります。

敷石
敷石にも、用と美の関係があり、なおかつ、周りとの関係とか釣り合いとか言うことを考える必要がある
「真・行・草」の使い分けです
書で言えば、楷書・行書・草書ってことでしょうか

こうなります

真ん中は、清澄庭園で使われていました。

索引はこちら
[庭園]シリーズはこちら(少し下げてね)


ニチニチソウ

花カレンダー始めました

職場にプチローソンがやって来た

うちの職場のフロアにプチローソンが出来ました

プチーッ

素晴らしいですね
ほぼ、お菓子とカップラーメンばかりなので
うちのフロア全員デブになっちゃうんじゃないかという懸念はありますが。

商品のバーコードを自分でピッてやって、支払いは交通系ICカードでピピッ、てやって完了。
セルフって事です。

無人販売
ビックリですね
無人販売が成り立つ訳ですから、良い国です。

古くは畑の横にある無人の野菜販売所
100円入れて勝手に持っていくやつ

良くいくイオンモールのスーパーは
セルフレジが10個ぐらいあっていつも大盛況
うちは、いくら長蛇の列でも絶対にセルフレジに並びます。

会話を楽しむ対面販売ならまだしも
やっていただくことが作業だけだと分かっているんだったら
自分で出来ることはやりますよ、って気になります

やってていつも思うのは
不正しようと思うとなんぼでも出来るよな、と

バーコードのついていない、キュウリみたいな商品だと
「バーコードのない商品」っていうところを押して
次に「キュウリ」を押して
3本とか押す

通した後の商品は秤付きの台の方に乗せるんだけど
キュウリとアボガドの重さの違いが分かるとは思えない。

台の方に置き忘れたり、台の上で物を移動したりすると、
上の赤ランプが付くんだけど
係りの人が来ても、何かを質問する訳でもなく
すいません、とか言いながら解除ボタンを押すだけ。
何も意味ありません。

結局、不正でのロスより
人件費削減の方が大きいのでしょう。

コンビニ、キオスク
コンビニやキオスクでもどんどんセルフレジが増えていっています。

増えていくというのは概ねうまくいっている証拠
ほとんどの人が「ちゃんとやっている」ということ。

何だか嬉しくなります。

グリコ
カミさんに言ったら

はい、グリコさんね

なるほど思い出しました。

グリコ森永事件の時
みんなグリコを応援したい気持ちはあるんだけど
毒が入っていて死んじゃっても困るし、ってことで
グリコのお菓子を買わなくなって

グリコの会社の社員さんたちが、
どうせ仕事がなくて暇しているんだったら
この作ったばっかりの絶対毒の入っていないお菓子を
自分の手で会社とか回って手売りしようと。

買ったのを覚えています。

そんなの何の足しにもならないよ、と
社内では反対もあったでしょうね
でも、始めた人は本当に自分の会社の事が好きだったんでしょう。

報道もされてどんどん広がっていって
定着していきましたね。
みんなで協力し合って、犯人なんかに負けるかい、って気持ちが有った。

この良心で始まったビジネス形態
いつの間にか、「グリコさん」という名前がついて
もう何十年もたった今でも、若干形を変えて残っている。

職場の片隅に、お菓子が置いてあって、横の貯金箱みたいなのに100円入れて
お菓子を持っていく。

そう言われると、ちょくちょく見ます。

プチローソンは新しい「グリコさん」だったんですね。

索引はこちら


ヒマワリ

花カレンダー始めました

千住宿を感じて

この土曜日に行ったウォーキングを二日に渡ってお話ししましたね
セイコーミュージアムに行ってきました

さあ帰ろっ

えっと、北千住に出てJRに乗り換えてっと

北千住ねえ

実は、今度のイベントの昼食の予約場所を探すという本来の目的は
すぐに達成できるだろうと考えて
乗換え駅である北千住に関しても
荒川区の千住散策マップをダウンロードしておきました。

思いの外長いウォーキングになったわけですが。

東京23区、都立9庭園、6地蔵と数字ものを続々とコンプリートさせていっている昨今

数字ものの大物がまだコンプリート出来ていません。
江戸四宿です。

日本橋を基点とした五街道の一番最初の宿場町。

東海道の品川宿は行きました。
中山道の板橋宿、これも。
甲州街道の内藤新宿、これも
それぞれ、ウォーキングイベントにしています。

残る、奥州街道と日光街道共通の千住宿
まだ歩いていないんです。

ついこの間
南千住までは行って
よし、今度は北千住の千住宿だと思っていた訳です。

今、2時過ぎ
暑い中、結構歩いて疲れてはいる

さあ、どうする

地図だけでももらってくるとするか

千住 街の駅
千住散策マップに、「千住街の駅」というのが書いてあります。
これはひょっとして、品川の品川宿交流館、板橋の板橋地域センターに当たるところではありますまいか
行ってみましょう。

すみません。
千住の宿を感じつつウォーキングするとすると
どうすれば良いでしょうか

それならばね
千住宿歴史ウォーク、というこの本が出来たばっかりです。
有料(540円)なんですけど

無料のマップであれば
これとこれ

ひとつは、すでにダウンロードしていた荒川区の「千住散策マップ」でした
もうひとつは、足立区が作成した、北千住散策マップ
荒川区って、南千住までなので、北千住は他人のふんどし。
北千住だけだと足立区の方が詳しいです。

ありがとうございます。

おすすめの場所も聞き、大体の目印も聞く。

本も買います。

えっ、良いんですか、有料なんですけど。
やたらに申し訳なさそう。

500円だったら、買いますでしょう。

こういうところは、この前の板橋の時もそうでしたが
一番の醍醐味はふれあいです。

外の四宿は全部行ったんですけどね

おじさんも色々乗ってきて話し出します。

東海道は全部、踏破したんですよ

ええっ、私は生麦までです。

中山道もね

ええっ、全部ですか

日光街道、甲州街道もほぼ

わわわわっ

病気しちゃいましてね
お医者さんに、健康のために歩きなさいって言われて

それでそんなに歩いたんだったら
そもそも元気な気がしますけど。
芭蕉もビックリですね

そんな話をしながら。

途中、上着をおじさんが準備することがあって
なぜかでっかい大型冷蔵庫から出していました。

暑いから、冷えた上着を着てこのあと出ていくのかな、と思っていましたが
買った本を読んで謎が解けました。

ここは、以前魚屋だったのを利用しているそうです。
単にクローゼットだったんですね。

では、本陣跡からですね

本陣跡
やっぱり歩くことになりますね
よし、もうひと頑張り

大橋眼科
江戸時代の千住宿って事ではないけど、古い洋館がそのまま残されていて
今も眼医者さん。
ガイドさんのおすすめです。

千住ほんちょう公園
千住宿としてのメインストリートは、旧日光街道
街灯の袖看板や、舗道のタイルなど、ちょっとした気配りが嬉しいです。

おっと、公園に大きな案内マップが
これはマップにも書いてなかった。
こういうのがあるから実際に歩いてみると楽しいのよね

どうしたんボク
そんな格好で、風邪引くで。

横山家
江戸時代からの伝馬屋敷をそのまま残してくれています。
リサイクルの紙を作っていたようです。
使い古しの紙を集め、漉き直して浅草紙として江戸に出荷

江戸のリサイクル社会ぶりは何度も本に出てきますが
実際にここでした、というのは始めて見ました。
歴史散策の真髄ですね

絵馬屋吉田家


絵馬屋ですって
まさか私が生きているうちに、絵馬屋などという職種に出会えるとは

「千住宿歴史ウォーク」の本によると
吉田家は江戸中期に、際物(きわもの)問屋として開業
当主は代々「東斎」を名乗る。屋号は絵馬屋。
際物とは、季節商品。
例えば、正月の羽子板とか、雛人形、鯉のぼりのようなもの

「最後の絵馬師逝く」と各新聞で報じられたのが、1972(昭和47)年2月
7代目東斎は、超有名な絵馬師だったらしく
絵馬、提灯、絵びら、花輪の文字、凧、地口絵紙などを作成していた。

伝統を絶やしちゃいかん
江戸武者絵凧の凧絵師、今井鐵蔵さんが千住絵馬の伝統を受け継ぐ
でも残念
9年頑張ったんですけど、1981(昭和56)年、逝去
とうとう途絶えてしまいます。

何とかならんだろうか
多くの人たちの声

分かりました。やってみましょう。

手をあげてくれたのが、7代目東斎の娘、晁子さん
小さい頃から7代目の仕事をずっと手伝っていた。

8代目東斎誕生です。

足立区も焦りましたね。
1982(昭和57)年、早速、足立区登録無形文化財に指定。

千住絵馬は、その製法が全国的にも独特らしいです。

どこの神社に奉納しても良いらしいので
当日は閉まっていましたが、今度行ってもし開いていたら
おそらく一刻を争います。
買わないといけませんね。

さらに、地口行灯(じぐちあんどん)
元の句があって、それを茶化したもの
浅草の伝法院でもいっぱい並んでいて大笑いできました。
吉田家のはこんな感じ
穴より団子【元句】花より団子

臼から出た男【元句】嘘から出た誠

大好き!

2003(平成15)年9月のお祭りに際し、
千住五町会連合青年部が、回覧板で住民の皆さんに、ある提案。
絵馬屋さんから、地口行灯買ってもらって、各戸の軒下に一斉に吊るしませんか?

もちろん費用は各自持ちだから、どれくらい希望者が出るか半信半疑だったけど
なんと400個も注文殺到。
期間中、街中に昔の風情が甦った。

せっかく買ったんだし
そのままずっとつけておいてもらえると、
良い街起こしになるのになあ。

名倉医院


接骨院なんだけど、大繁盛で
今の時代だったら、さしずめ大病院というところ
今でも接骨院をやられているそうです。

丸井10階
大きく引き返して、元の地点

今度は、南千住側へ南下していくと
問屋場跡とか、一里塚跡とか、ラジオ体操発祥の地とか
面白そうなのが色々あるけど
さすがに疲れました。
駅方向に戻りましょう。

丸井の10階に、足立区が借りているスペースがあり
そこに千住宿復元模型


千住宿の説明パネルもいくつかあるので、千住宿を歩くときは
ここに寄ってから歩いた方がいいかも

さあ、今度は、「千住宿歴史ウォーク」の本をじっくり読んでから
残りの半分を歩くことにいたしましょう。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ


マンデビラ

花カレンダー始めました