理想のウンコはバナナ3本分(腸内フローラの続き)

ウンコは何で出来ているか
そんなこと考えたことなかった。
食べ物のカスってわずかなんですって。
わずか5%
60%は水分で、20%が腸内細菌とその死骸。15%は腸粘膜細胞の死骸。
消化吸収の場である腸に、腐敗物がたまれば、発生した有毒ガスが全身に回ってしまう。
そうならないよう、自分自身の体も使いながら、ウンコを大きくし、外に出しやすくしてくれるらしい。
なんて献身的な。

理想のウンコ
理想のウンコは、バナナ3本分。
便切れがさわやかで練り歯磨きや味噌の硬さ。
黄褐色で匂いはかすか。
ゆっくり、水に沈むといいます。

まずは量。
これだけの量には、現代人は達していないらしいのです。
理想が300gなのに対して、150gから200g。
ということは、ウンコの水分以外で腸内細菌自体が一番多い訳ですから、
腸内細菌の絶対量が少ないということになります。
活躍していただけていないので、いろんな病気が進行していく。

次に匂い。
おならの匂いも含みます。
理想のウンコも臭くないってことはありませんが、ものすごく臭いときは要注意。
善玉菌は、食べたものを発酵はさせますが、悪玉菌のようにタンパク質や脂質を腐敗させる働きは持ちません。
大きく勢力が悪玉菌に傾いている恐れがあります。

さらに便通。
腸内環境が整っていると、下痢にも便秘にもなりませんが、
下痢や便秘だと腸内細菌によってぜんどう運動が正しく促されていないということ。
特に、悪玉菌に勢力が傾いている状態で便秘だと、有毒ガスが全身に行きわたってしまいます。

どうやって腸までたどり着くか
これも驚いた。
菌はほとんどが胃液で死んじゃう。
ほんのわずかしか生き残らない。
でもそのわずかが生き残って、腸に住み着く。

すごいのはここから。
死んじゃっても無駄にならないって。

死骸が仲間の繁殖に有効なんだって。
私は死んでも仲間のために死骸を使ってやってください、ってどこまでいい奴なんだろう。

統計を取ると、生菌と死菌では腸内細菌の繁殖をうながす効果にほとんど差がないらしいのです。
結論的に言うと、乳酸菌やビフィズス菌などは、どんどん積極的にとって、ちゃんと効果があるということ。

どうすればいいのか
1.善玉菌を積極的にとる(乳酸菌やビフィズス菌など)
2.それ以外でも、納豆、みそなどの発酵食品を積極的に取る
3.腸内細菌の餌のうち、腸内細菌がより良い活動ができる餌、即ち、食物繊維とオリゴ糖を積極的に取る。
4.腸内細菌を殺さない。保存料、食品添加物、抗生物質は腸内細菌を殺してしまいます。
5.全体として細菌を適度に取り入れる。殺菌に積極的になりすぎないということです。
6.ストレスをためない。ストレスは悪玉菌の異常繁殖につながります。

索引はこちら
[健康]シリーズはこちら(少し下げてね)

善玉菌と悪玉菌と日和見菌の役割(腸内フローラ)

善玉菌、悪玉菌、日和見菌
善玉菌、悪玉菌って聞いたことあったけど、本当は3つに分かれるらしい。
日和見菌は浮動票みたいに、あっちについたり、こっちについたり。
善玉菌と悪玉菌は勢力争いをしている。
善玉菌が強いと悪玉菌を駆逐していく。
ただ全滅させることはない。
善玉菌はアクチノバクテリア門という種類
悪玉菌はプロテオバクテリア門。
日和見菌はバクロイデス門とフィルミクテス門。

悪玉菌って悪玉?
名前つけた人が悪いんでしょうね。
普通の状態だと悪玉菌も悪さしない。
むしろいいことをしてくれる。
ところが、増えすぎると急に悪さを始める。
そりゃそうですよね。
そもそも存在自体で体に害があるんなら、最初にリストアップされるはずがない。
悪玉菌さんも住み着いてくださいよとちゃんとお墨付きをもらっている。
例えば、大腸菌は悪玉菌だが、O-157のような病原性大腸菌が入ってきたときに駆逐できるのは大腸菌だけ。
ありがとう悪玉菌。

面白いのが、善玉菌への刺激という役割。
チョイ悪悪玉菌がいてこそ、善玉菌は勢力争いに負けまいと頑張るというのです。
アンパンマンでのバイキンマンの役割ですね。
おそらくアンパンマンは、バイキンマンがいないと、ぼうーっとテレビばっかり見てるかも知れませんね。

根っからの悪に変身するのは、異常繁殖した時。
腸内の内容物を腐敗させて、硫化水素やアンモニアなどの腐敗物質を作り出し、ガスや悪臭の元を生成します。
その有害物質が腸から体に入り込んで全身に回れば、細胞のガン化や老化を引き起こす。

では、どういったときに、異常繁殖するのか。
エサに関係するそうです。
悪玉菌は色んなエサを食べますが、いいエサと悪いエサがある。
いいエサの時は異常繁殖しない。
食物繊維がいいエサなんだそうです。

よく、健康のため食物繊維をとりましょうと言いますが、食物繊維は人は吸収出来ないので、直接人に何かいいことをしてくれるわけではない。
人に良くしてくれる腸内細菌さんのために食物繊維をとりましょう、なんです。
恩返しですね。
それ以外にも食物繊維は腸の中で重要な役割を果たすので、食物繊維からの視点でまたまとめますね。

日和見菌の役割
実は、善玉菌も悪玉菌も割合で言うとそう多くない。
ほとんどが日和見菌。
その中でまずはバクロイデス門から。

バクロイデス門
バクロイデス門の細菌たちは、善玉って言ってあげましょうよというくらい、いいことをしてくれる。
大きく言うと、「短鎖脂肪酸を作り出す」と「水素を作り出す」の2つ
バクロイデス門の腸内細菌はエサとして食物繊維やオリゴ糖を食べます。
短鎖脂肪酸という物質を作り出すのですがどういう役割を担うかというと
まずはエネルギー源。
特に大腸そのものが動くためのエネルギー源として欠かせません。
次に免疫。有害な菌の増殖を押さえる
そして、ぜんどう運動を促す。ウンコを後ろへ後ろへ運ぶ運動です。
便秘になりにくい。
便が適切に排出されると、例え悪玉菌が腐敗物をいっぱい作り出しても問題が起きません。
腸内細菌全体としても次々新しいエサに巡り会えるので活性化される。
願ったり叶ったりです。

特に食物繊維をエサとした場合には、水素を作り出す。
水素はなぜいいのか。
そうです。
体にとっても有害な活性酸素とくっついてH2O 水になって無害化してくれるからです。
抗酸化作用ってやつです。

フィルミテクス門
フィルミテクス門の細菌たちは、代謝を強力に行えます。
かなり高い効率で、特に糖質を分解し、エネルギーとして腸から取り込むように出来る。
これってすごくいいこと。
ただ、統計とか取っちゃうと、フィルミテクス門の細菌を多く持っている人は肥満が多い。
まあそうでしょうね。
いっぱい取り込めると、余る確率が高いから脂肪としても蓄積される確率は高くなる。
一部には、フィルミテクス門の細菌をオデブ菌という人もいるらしい。
バクロイデス門とフィルミテクス門の細菌たちも勢力争いを繰り広げている。
バクロイデス門の細菌たちは食物繊維を好物にしているから、食物繊維を多くとっていると、結果として、フィルミテクス門の細菌たちは減っていく。
だから、食物繊維を取りましょうと。
それはちょっと話が違うんじゃないでしょうか。
効率いい代謝ってやっぱりいいことで、見合うだけの消費をすればいいだけのことだと私は思いますが。

すみません、長くなりすぎました。
対策的なところになかなか入って行けませんが、続きは次回で

索引はこちら
[免疫]シリーズはこちら(少し下げてね)

腸の中のお花畑は強い味方

「腸内細菌を味方につける30の方法」という本を読みました。
以前、お世話になったヤクルトお姉さんに「是非見てね」と言われて見たNHKスペシャル
「腸内フローラ 解明! 驚異の細菌パワー」はかなりセンセーショナルな内容。
かなりの評判だったようです。

腸の中に自分じゃない生き物が、うじゃうじゃと1000兆個
しかも、よってたかって自分のために働いてくれている。

自己と非自己
本はここから始まる。
私は免疫の話が好きで、いくつか本を読んだが、そう言われるととても不思議。
免疫って、自分と自分じゃないものをどう見分けるかから始まる。
「外敵」を攻撃するってその外敵は「自分じゃないもの」を指す。

腸に細菌を住まわせて共生する。
クマノミとイソギンチャクみたいな感じ

自分じゃないものだから攻撃するはずなのに。
菌だよ、菌。

君と君は仲良くしようねって、リストアップして決めてあるんだって。
種類にすると3万種類くらい。

腸内フローラ
リストアップされたものを細菌叢(そう)と呼ぶらしい。叢とは草むらのこと。
草むらには色んな菌がすむけど、ちょうどお花畑のように、同じ種類のものが固まるらしくて、草むらに咲き誇るお花畑で腸内フローラ(お花畑のこと)。
ロマンチックやないの。

驚くのが、そのリストアップが生後1年の内に終わっちゃうということ。
種類としては、決まっちゃって、あとはその中で多かったり少なかったり全然なかったり、それは生活の仕方で変わる。
一年のうちに赤ちゃんが出会えない菌は、リストアップされようがない。
豊富な草むらを作り上げるには、いっぱい細菌と出会う必要がある
色々助けてくれるはずでも、リストアップされていなければ、外敵なので攻撃対象になっちゃう。

除菌を頑張らないで
本の作者が一貫して言っているのが、除菌を頑張るなってこと
特に一歳までにいろんなものをしゃぶるのは、細菌を取り込みたいからで、そこそこバッチイものでもなめさせないと、病気に強い体にならない。
勿論大人になっても、毎年毎年、新たな感染症がニュースで騒がれるけど、あれは不衛生だからじゃなくて、除菌意識が強すぎるからだと。
デング熱のときに色んな公園で殺虫剤を撒きまくったのは、狂気の沙汰だと。
昔は、除菌なんて意識は全然なくても健康に生きてたよなあ、と漠然と思っていたけど、ちゃんと理論的に説明してくれると納得がいく

何をしてくれるのか
やっぱり、消化を助けてくれるのが一番。
そもそも消化の仕組み自体、腸内細菌ありきで作られている。
腸だけの消化能力ではそもそも無理って栄養素もあるらしい。
草食動物ってもともとそうだって聞いたことがある。
パンダとかも、竹なんて消化できるはずがないらしい。

免疫にも一役かう。
外敵を腸内細菌自体がやっつける。
さらに、腸にある免疫細胞を活性化させる。

面白いのがウンコを大きくする、という機能。
これ面白いので、別にまた、まとめます。

ビタミン類の合成
水素を発生させて、活性酸素を無毒化する
消化管ホルモンの生成

ほんとにいろんなことをやってくれる。
腸内細菌は宿主に元気がなくなると、自分達の繁栄がおぼつかなくなる。
やっぱりあっち、って宿主を変えられない。
持ちつ持たれつにせざるをえない。

長くなりました。
続きは改めて

体温と免疫の関係

体温を調整しているのが、自律神経。
体の基礎の基礎的役割には、間違いなく自律神経が顔を出します。

体温が保たれる、即ち、体が温かくなるのは、筋肉が動いて、エネルギーが消費され、その引き換えに熱が出るからです。

交感神経が優位になりすぎると
交感神経が優位な状態では、血管が収縮するので、血液の流れが悪くなり、体温が下がってしまいます。
夜遅くまで仕事したり、無理な生き方をしていると要注意です。

副交感神経が優位になりすぎると
じゃあ、楽な生活をして、副交感神経を優位にすると、体温は大丈夫かと言うと、残念ながらそうはなりません。
筋肉がそもそも動かないからです。
血管は広がりすぎると、また、血流が悪くなるそうです。

適正な体温
体の中っかわの体温を深度体温と言うそうですが、37.2度がベストです。
我々が計る表面の方の体温は、36.2~37度です。

交感神経と副交感神経のバランスが、白血球内の顆粒球とリンパ球の割合を決めると言いましたが、
リンパ球の割合が30%を下回る(交感神経優位)と体温が36度以下の低体温になり、
逆に50%を超える(副交感神経優位)と又、体温は下がって36度以下になります。

なぜ低体温はだめなのか
熱は、代謝によってエネルギーが作り出される行為によって出てきます。
よって結果です。
でも、代謝は、一定の熱がないと効率が上がらないのです。
燃えたらあったかくなるけど、あったかくないと燃えないってことです。

ここだけ見ても悪循環になるのが分かりますね。

症状として低体温でまず現れるのが、疲れやすさです。
そうすると、すぐに横になりたくなる。
動かないから、筋肉からの発熱がなく、また低体温になる。
悪循環です。

顆粒球とリンパ球は、お互いに専門分野を別にしつつ外敵と戦います。
顆粒球は細菌等の比較的でっかい敵。
リンパ球はウィルス等の比較的小さな敵。
ただ、基本、毒をもって毒を制すな訳で、微妙なバランスを超えると毒が自分自身も傷つけてしまいます。

どちらの方向でバランスがくずれても低体温になりますから、
我々とすれば、体温を計って低体温になっていないかチェックすると、もっとも手軽なバランスチェックになります。

もし、低体温になっていれば、自律神経が偏っています。
生活を見直し、バランスを整えれば、体温も上がっていくのです。