[百人一首]48 風をいたみ~、良いの?ほんとに良いの?

風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ
くだけてものを 思ふころかな

風が激しくて、岩に当たる波が砕けるように
私だけが心も砕け散るほどに
思い悩んでいる今日このごろだなあ

源重之
源重之(みなもとのしげゆき)
清和天皇の皇子である貞元親王のひ孫にあたる
清和源氏と言われる家系
転勤族で、九州から東北まで色んなところに行っている
友達も多くて
あの平兼盛や
ソタンこと曾禰好忠もお友達。

三十六歌仙にも選ばれて、定評がある

鑑賞
風をいたみ、は、いたく感動したと現代でも言うように
いたしが激しく。み、は ~なので
風が激しいので、岩に当たる波のように、までが序詞。
この歌のポイントは
くだけてものを 思ふころかな

平安時代の人は「くだけてものを 思ふころかな」好き
なにかっちゅうと「くだけてものを 思ふころかな」

流行語大賞みたいなもの。

またかい、って感じなんだけど
使いたいよね。
流行っているんだから。

三十六歌仙は考えたね。
よし、「くだけてものを 思ふころかな」界の最高峰の歌を作ってやろう。
最も激しく砕ける感じでどうだっ

後に東映映画のオープニングに使われるあれ
スケール感で、ドドドドドーン

さすがは三十六歌仙!

と思いたいんだけど
ほんとはね
元ネタがある

百人一首、第19首
難波潟(なにわがた) 短き葦の ふしのまも
あはでこの世を すぐしてよとや
の作者 伊勢が作った歌

風ふけば 岩うつ波の おのれのみ
くだけてものを 思ふころかな

あれ?
もう一回、今回のね

風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ
くだけてものを 思ふころかな

あれれ?
あかんのんちゃう。重之ちゃん

確かに、風ふけば、は
ドドーン、だけど
激しい風にしたら
ドドドドドーン

ここを変えれば良い歌になりますよと
赤ペン先生が添削した感じ

今の世の中なら、大騒ぎで
これはミスチルでしょう、三善英史さん、ってな感じですが
和歌の世界じゃ結構ある。

ちょっと変えただけでも歌ってぐんと良くなるんですよ
って例で
藤原定歌が百人一首にわざわざ選んだんだとすると
定歌さん、なるほどです。

[なぞなぞ]おじいさんとおばあさんを作ったのは誰?

「世界のなぞなぞ(のり・たまみ)」からのシリーズ
ポーランドです。

問題
おじいさんとおばあさんを
作ったのは誰?

このあとすぐに答を書くから
伏せながら答えてね。

 

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 
  

 
 

おじいさんやおばあさんがいるのは人間だけ、だそうです。
生物で、メスがある時期以降、妊娠できなくなる現象
即ち、閉経があるのは極めて稀なんです。

例えば人間に一番近いであろうチンパンジーでも閉経は無い
年を取ってからも普通に妊娠し出産する。

人間と、シャチとゴンドウクジラだけ。

おばあさん仮説
なぜかの理由が、おばあさん仮説

人間の女性の場合
自分で直接出産するよりも
自分の子の子の子育てを手伝った方が
自分の遺伝子がより多く残せるというもの

出産は非常に危険な作業であったため
実際に命を落とす例も多かった。
また、幼児の死亡率も高かった。

多く産んで低い生存率で勝負する
一般的生物パターンではなく

一人の赤ちゃんを大事に生かそう。

お母さんの子育てをおばあちゃんとしてお手伝いしよう。

ゴンドウクジラについては分かっていないんですが
シャチについては
閉経後、家族の世話に長くの時間を使う事が
研究で分かったそうです。

なぞなぞだけでなく
本当に
おばあちゃんを作ったのは「孫」なのかもしれません

小石川後楽園まで(後半)

昨日、根津神社からのコースのお話をしました。
今日はその続きです。

地図

続き
小石川後楽園へ向かうとすればその間は、あの伝説の文京区ウォーキングのコース

Sさんに出会い、最初に本格的に一緒に下見をしながら教えてもらえた
この人何なんだろう。
後光がさした。
ガイド本では絶対分からないコース。

東京でウォーキングってこういうことを言うのね
って肌で分かった。

東京大学
さあ、あの時は、と
東京大学だ
正門から入って赤門から出るか

かなりいっぱい人がいるなあ
東大生かな

東大生大好きなんですよね
日本を支えてくれるんだよな。
たまたま今まで出会った東大生は全員いい人だったから
私の中では、東大生は全員いい人
抱きついたら怒られるだろうか。

ん?
「受験につき、関係者以外入場できません」
え?
たまたま、今日かい!
これって、ラッキー?アンラッキー?
当然ラッキーですね。
折角だから、受験していくか
ひょっとするとひょっとするかも知れません
あ。残念。
受験票忘れた。

電灯と螺旋階段
文京区ウォーキングのSさんコース。
大感動したのが電灯と螺旋階段
絶対にガイド本にも載っていない。
言葉で説明できない。
えっ、こんなことにこんなものが?
歩き込んでいる人にしか絶対に分からない。

でも、残念ながら二度と行けない。
ちょこちょこ探したけど、やっぱり分からなかった。
当日までには聞いとこ!

樋口一葉住居跡
これも言葉で説明するのは難しい
こんな井戸が残ってます。

どのガイド本にも載っている
これも感動したんだけど
逆にガイド本で紹介しちゃダメでしょう。
迷惑でしょう。という場所にある。
行って良いのかなあ。

ここは欠かせないなあ
(どっちやねん)

礫川公園
いくつか説明省略して礫川公園(れきかわこうえん)
来ましたね。礫川公園。
礫って小さな石のこと。
てことは、礫川とは小石川。
粋な名前の付け方。
洋風庭園の綺麗な公園です。

前回のイベントの時は、あることを知らなかったので
綺麗な公園だなあ、だけ

今回は、そう。
あれを見たい!
小さい秋見つけた、のハゼの木
サトウイチローが自宅のハゼの木を見て作詞。
そのハゼの木が移植され、さらに挿し木で増やした一部の木がここに移植
でしたね

小さいのかな
と思ったけど、結構大きかった。

♪誰かさんが誰かさんが誰かさんが見つけた。

ひとしきり歌いました。

小石川後楽園
さあいよいよ。
ちょっと前に浅草の水戸藩下屋敷に行き
いやあ、水戸藩やるねえと思った
その水戸藩の上屋敷。
期待ワクワク
でも、予想を遥かに上回った。

都営9庭園はどれもすごいものばかり。
これで6つ目になる
小石川後楽園は、一二を争うだろう。
すごい人気で、
団体さんも何組みか来ていた。

何から話せば良いのか
庭園が綺麗で落ち着く。
ってありきたりだけど
日本人で良かったと思えます。

だけど、それだけじゃないんです。
海の景色、山の景色、川の景色、田園の景色と
色んな景色が楽しめる。

面白いね
上屋敷ですよ
武士の最高峰なのに、田んぼがある
光圀が子供に農民の苦労を教えるために作った。
単に模造品かも知れないけどその気持ちが良いなあと思う。
今は文京区の小学生が田植えと稲刈りの体験をしているらしい。

庭園内を歩くだけでも、アップダウンが結構ある広いスペースなので
ウォーキングを楽しむということも堪能できる
えっ、まだあるの
こっちにもまだ?
って感じ。
お得だわ

そして、他の日本庭園に無いこととして
和漢調和
日本の庭園に中国のテイストが加わっている。

休出
下見としては十分だけど
当日はもっとゆっくり味わうことにしよう

12:00から休出だもんね
この段階で11:10
会社へゴー
はーい。
食事も牛丼屋でゆっくり取っても超余裕で着きました。

午前中だけでもウォーキングを楽しめるもんなんですね。
うちの娘を始めとして、私の若い頃もそうだけど
休日は昼まで寝てたりするよね
勿体なかったなあ

確かにせわしなくて、
日本庭園なんだからゆっくりまったり時間が取れるときに行かなきゃ
そうなんだけど
じゃあ、そういう時間とって行きますか?って
結局お休みの日は、家でゴロゴロしている内に終わっちゃう。

「楽しむ」って積極的にやんないと
出来ないんだなって、つくづく思う。

ウォーキング同好会始めて2年。
Sさんのお陰で
楽しみ方が分かった。

遠くまで「旅行」って出掛けなくても
近場で楽しめる場所なんていくらでもあるんだ。

カネなんてかけなくていいんだ。

この2年、
それまでの人生と比べて、何倍楽しんだろう。
一緒に楽しんでくれる仲間の集め方も分かった。

楽しませる事なんて全く必要ない。
自分が一番楽しんではしゃいでれば
みんなも楽しんでくれる。
そんな、簡単なコツだった。

でも、それもやってみたから分かったこと。

隙あらばお出掛け!

でもね。
今回は、午後の仕事はかなりキツかったかな。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

根津神社から小石川後楽園まで歩いてみました

今日は休日出勤です。
まあ、休日だから、12時出勤で良いよ、と言っていただけました。
隙あらばお出掛け!
午前中だけで、ウォーキングの下見が出来るもんでしょうか
やってみましょう。

地図

根津神社
前回、堀切菖蒲園がお休みでがっかり
そもそも、菖蒲は5月じゃなくて、6月ね
やらかしてもうた。

5月の花と言えば・・・
頭の中にパッと広がったのがツツジ
根津神社のツツジです。
去年、谷根千の1111円使いきりイベントをやったときの下見
根津神社に行って、口あんぐり
こんなにすごいんかい!根津神社のツツジ

でも、ウォーキングイベント当日は季節が違うので残念!

そうそう。
5月の花。
あるがなあるがな。

三大祭
根津神社と言えば徳川家宣ですね
去年の下見やイベント当日の時は
家宣の解説は出来たんだけど
例大祭の解説をできなかった。
残念無念

江戸の三大祭は何でしょうと言ったとき
神田祭と山王祭はお墨付きだから良いとしましょう。
もう一つが何になるかは、大体関係者が自分達の都合の良い様に主張する。
浅草三社祭だったり、深川八幡祭だったり、鳥越祭だったり。

うどんで三大うどんというのと一緒ですね。

神田祭と山王祭は幕府の肝いり。
江戸城にも山車が入れる。
実は、江戸時代の歴史の中で、もう一つ、幕府の公認になった祭が一つある。
それが、根津神社の例大祭。

根津神社の敷地って元々、五代将軍綱吉のお兄さんの屋敷の有ったところ。
結局綱吉には子供ができなかったので、お兄さんのところから甥っ子の家宣を養子に迎えることになる。
家宣は、その屋敷で産まれてます。
綱吉は迎え入れるにあたって気合い入れました。
そのお屋敷を根津神社にし、思いっきり金かけます。
こんな風にしたから来てちょうだいね。

甥っ子といってもすでに48歳で将軍になります。
さあ、家宣も気合い入れないと。
自分の神社、根津神社で大々的に祭をやろうじゃないかと。

そして、今まで幕府公認の神田明神の神田祭、日枝神社の山王祭が一年おきに順繰りに祭をやっていたのに割って入る
今後は3つの祭で交替交替ね
初回は見事に盛大にとりおこなわれ
さあこれから。

でも実はこの一回こっきり
何でか
家宣が3年で死んじゃう。
何つうても家宣の神社
死んじゃったら終わり。

下見
話が長くなりました。
下見でした。

今回3回目
相変わらず見事な神社だなあ。
重要文化財だらけです。



そうそう、ここに十一面観音があるって出ていた。
どこかな。
良く分からん。
時間もあんまりないからあきらめるか。

これこれ、ツツジ。

これが5月になるとものすごいことになるのよね。

よし、次だ。

次へ
根津神社は良いとして、問題はそのあとどういうウォーキングコースにするか
谷中、根津、千駄木の谷根千は一回やっちゃってるしなあ。

困ったときのSさん頼み。
何と組み合わせれば良いかな
メールしておきました。

小石川後楽園。

なるほど、そっち行くわけね。
さすがはSさん。知り尽くしてます。

ということがあって、本日の下見とあいなった訳でございます。

てえことは何だ。
途中は東大だね。赤門、三四郎池、安田講堂。

さあ

てことで続きは明日ね。
仕事には間に合ったのでしょうか。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ