本仮屋ユイカが帰ってきた

ラジオの話題です。

週末は、カミさんの職場まで車で送っていきます。
その時に車の中で聴くTBSラジオが大好き
以前、今は亡き永六輔の番組や、安住紳一郎の日曜天国とかのお話をしたことがあります。

ONE-J(ワンジェイ)
日曜朝8時は、ずっとプレシャスサンデーといって、TBSの女子アナが数年で入れ替わりながら担当していた。

1年ちょっと前くらいでしたか、大きく様変わり
TBSじゃなくなっちゃった

TBSの参加する全国ネットワークが全国で一斉に同じ番組
テレビでは普通ですが、ラジオは、地方地方で別々の番組
私の知る限りでは、初めての試み。

TBSラジオだと、TBSのアナウンサーはどの番組でもほぼ関係しているんだけど
そういう趣旨なので、TBSのアナウンサーが一コーナーたりとも全く関係していない
画期的です。とても不思議な感覚

メインパーソナリティとして抜擢されたのが本仮屋ユイカ

昔、華奢で無茶苦茶可愛かった印象
今は、素敵な大人の女性

聴くと、へえこんなにうまく喋れるんだ
そういうと、王様のブランチやっていたもんなあ
本人ラジオフェチと言えるほどのラジオ好き
こんな大抜擢に無茶苦茶気合い入っていました。

ところが、ほどなくして、もうひとりのパーソナリティ有村昆が問題を起こして突然降板
えらいこっちゃ

完全に本仮屋ユイカが仕切っていたので、代役で何週か回した後、
ジャングルポケットの斉藤慎二に交替

大丈夫、本仮屋ユイカでもってる番組ですので
下調べもすごいしていて、そんなに気合い入っていて持つのかな、とさえ思っていた
ラジオって、気楽な感じのパーソナリティの方が長寿番組になる

ところが、先月大事件
本仮屋ユイカが体を壊してお休み
2週間お休みした後、事務所がしばらく体調が戻るまで休業と宣言
うわあ、えらいこっちゃ
本仮屋ユイカは大問題
番組が全く変わっちゃう

どうしようどうしよう
私が考えても仕方ないんですが
気が気じゃありません

番組がどうかというのもありますが
ラジオが大好きっていうのがものすごく伝わって
思いきり気合いが入っていた本仮屋ユイカ本人は、どれだけショックだろう

戻ってきた
思いの外早く戻ってきました
昨日、カンバック

ああ、良かった

なんてコメントするか、こっちも気合い入れて聞きました
お詫びのあと、色んな人に一人一人感謝のありがとう、を言っていくんだけど
最後のリスナーへの感謝のことばのところでグッと来ちゃいました。

あと言っていたのが
色んな人から激励のメッセージをもらって
嬉しいとともに考えさせられた、って

共通して「人生は長いですから」って言われた。
自分は、番組作りを短距離走だと考えていた。
気合い入れてバーって走って
でも、人生は長いんだって言葉にとても救われました。

特集は全国のラジオの長寿番組のパーソナリティと繋いで
色んな話を聞く
自分のスタイルが確立する前と後でどう考え方を変えたか
とてもタイムリーな企画

すごく話が面白かったし
楽しそうに聞いている本仮屋ユイカにもまたグッときた

彼女にとって、この休養はとても大きなものになったんじゃないかな

私自身にとっても良いラジオだった
この1年ちょっと
短距離走を何度も何度も走っている
長い人生
長い人生
どう作るか
いっぱい考えていますので

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

[迷信]お寺の鐘などについている「緑青」には毒がある?

「科学で読み解く迷信・言い伝え」シリーズから

緑青(ろくしょう)
かなり長くほおっておいた10円玉に、緑色の緑青がつくことがあります
要するにさび

お寺の銅板葺きの屋根に出た緑青は実に味わい深い

鎌倉の大仏さんも緑です

二酸化炭素、水分にさらされた銅の表面には、緑色のさびができる。
それが長い時間を経ると、もとの銅色を覆い隠すほどになる。
水や酸には溶けないので、それに覆われている内部の銅は腐食しにくくなる。
古墳などから出土する青銅器は、もとの色が緑に覆われているために、といわれるが、
そのおかげで腐食してボロボロになることなく現在に至っている。

有害?
緑青は有害?
そう信じている人も多いようです。

結論から言うと、無害

厚生省(当時)では、1981年から3年間にわたり、
国立衛生試験所(当時)、国立公衆衛生院、東京大学医学衛生学教室による研究を行い、
緑青は無害に近い物質であることを証明した。

1984年には公式に「緑青は無害である」ことを発表している。

ただ、無害に近いといってももともと食用の規定で測っているわけではない。
食物でない以上はむやみに口にするものではなく、
ほかの重金属との毒性を比較したときに同レベルの値でしかないということだ。
ペロペロなめる人はいないとは思いますが
触っちゃったからといって、すぐに手を洗わなきゃいけないってものではない

なぜこのような誤解が生まれたのかは定かではないが、
昭和40年代までの小学校の理科の教科書にも「緑は有毒」だという記載がある。

毒々しい、という気がすると、どうにもそう見えてしまうんだろう

そもそも緑青は水に溶けにくいので、それを取り込んだところで
人体に吸収されて影響を与えることは考えられない。

日本の義務教育は全国にあまねくその恩恵を与えている一方で、
その過程で学んだことが時代を経てくつがえっても、
それまで得た知識をアップデートすることがむずかしいと言える

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

[首相]32-11 吉田茂。バカヤロー解散

[首相]32 吉田茂。嫌になったらいつでも投げ出す。
[首相]32-2 吉田茂。分かった。ひとりの日本人も、餓死させない
[首相]32-3 吉田茂。耕さないもの認めない
[首相]32-4 吉田茂。初めての選挙
[首相]32-5 吉田茂。あの人とあの人とあの人
[首相]32-6 吉田茂。吉田学校の始まり。
[首相]32-7 吉田茂。誰にも知られてはならない。
[首相]32-8 日本にやってもらうこと。それは
[首相]32-9 マッカーサー元帥、万歳
[首相]32-10 吉田茂 いよいよ独立の日
の続きです。

鳩山派、三木武吉
公職追放されていた鳩山一郎が戻って来ていた
元々、鳩山が首相になるべきところ公職追放でしかたなく、吉田茂に頼み込んだ
嫌がる吉田は、鳩山が戻ってき来しだい返す、との条件で渋々引き受けた

鳩山派の超実力者、三木武吉
その時、党内をかけずりまわってまとめあげた
吉田内閣発足の恩人とも言える人

譲ってもらおうじゃないか

吉田はそのつもりはない
知りませんなあ
文書も残っているんですけどね

三木武吉と吉田茂のバトルが続く

バカヤロー解散
吉田茂といえば、サンフランシスコ講話会議
とともに、これですよね

衆議院の予算委員会、右派社会党の西村栄一が質問に立った
外交関係の質問に入る前提として、吉田首相に

国際問題について・・ 日本の総理大臣として、答弁してもらいたい

この質問自体は、前置きなので特に意味を持たないが
吉田は、そのあと対米追随だ来るのだろう、とムカッと来た

無礼な事を言うな

本来温厚な西村もかっときた

なにが無礼だ

吉田は反射的に

馬鹿野郎

これを見事にマイクが拾った

野党は総立ちになり大紛糾

さあ、三木武吉
右派社会党の浅沼と極秘裏に会う

君、倒閣のチャンス到来だ

内閣不信任案ですか

いや、バカヤロー発言で内閣不信任では飛躍しすぎる
吉田の懲罰動議を出すのだ

それは、前例がありませんが。

バカヤローという発言は一国の首相としてあるまじき発言
これならば世論も納得する
吉田も解散には打って出れんだろう。

ただ、通りますか

大丈夫だ。自由党から我々60名が欠席する

ん?
鳩山派は30名のはず

奇策に吉田は驚いた
内閣不信任案が出される前提で身構えていた
三木だな
だが、通りはせん

ところが、当日、広川派30名が現れなかった

勢いづいて、いよいよ内閣不信任案へと空気が出来上がっていく

三木の野郎
ただ、差し引きゼロかもしらん
あいつには恩があるからな

三木の読み。
内閣不信任案を出せば解散はできず、内閣総辞職だろう

ただ、その前にやるべきことがある
吉田とサシで会い、提案をする

その会合を阻止したのは佐藤栄作だった
会わせん
提案とやらは私が聞こうじゃないか

首相は吉田がそのまま継続
ただし、自由党総裁は鳩山に譲ってもらう

佐藤はその案を取り次ぎすらしなかった

待てど暮らせど回答がない
時間切れだな

鳩山派は自由党を割って出た
広川派も脱党

内閣不信任案は賛成229票、反対218票で成立

吉田はおおかたの予想を裏切り、衆議院を解散した
バカヤロー解散

総選挙で、自由党は議席を減らすものの第一党の地位を保持
第五次吉田内閣が発足

佐藤が動く
鳩山派の取り崩し
次々と自由党に復党させていった

[首相]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史]立ち往生

「ことば日本史」平安時代から

立ち往生
壇の浦の合戦で平氏を滅ぼした源義経
意気揚々のはずだった

ところが、兄、頼朝の怒りをかい、今度は追われる身となってしまった。
追跡を逃れての旅路のはてに、奥州藤原秀衡(ひでひら)のもとをたよる

わしに任せておけ

ところが秀衡が亡くなると、息子の泰衡(やすひら)は頼朝を恐れる
父さんとの約束なんて知りませーん

ついに義経のいる衣川の館を攻める。

襲撃を受けて、義経の郎党らは奮戦するも、次々と討ち死にしてゆく。

まだ彼がいる!
武蔵坊弁慶

最期までを義経守るべく、敵に包囲されながらも、
なお縦横無尽に敵を斬り、突き、刎ね、狂ったように暴れまわった。

正面から弁慶と戦える者は誰もいなかった

弁慶には無数の矢が立っていたが、折り曲げ折り曲げするうちに、
まるで色とりどりの簑をまとっているかのよう

みな討ち死にしたというのに、この法師だけは、どんなに矢を受けても死なないとは
なぜだ、なぜなんだ

とうとう怖くなった敵どもが神に折りだした頃、
弁慶は薙刀を地に突き、敵をにらみながら仁王立ちに突っ立った。

そして一声、笑った。

おおっ、恐ろしや
化けもんじゃあ
ただごとじゃない。近づくな

ただ、動きはしない。
どういうことだ

ひょっとして

一人の若武者が、かろうじて馬でそばを駆け抜けてみたところ、
馬にぶつかって、弁慶が倒れた。

死んでいた

でもなお、まだ戦わんとの形相
恐る恐る近づく

このすさまじく勇壮なる死にざまが「立ち往生」

でも不思議ですね
身動きとれずにあたふた、みたいな使い方します
弁慶に申し訳ない

武蔵坊弁慶
どうも存在自体怪しいらしい
物語の中で、伝説がどんどん膨らんでいき
超人気者に

[ことば]シリーズはこちら(少し下げてね)