[日本語の発音] 漢字仮名混じり文の開発

[日本語の発音] 奈良時代に母音は8個あった
[日本語の発音] ハヒフヘホはパピプペポ
[日本語の発音] 発音通りに書いた時代
[日本語の発音] ゐ、ゑ、を
の続きです

鎌倉時代

平安時代の前半では、発音と文字が1対1で対応していたのに
平安時代の後半になると、発音が変化したのに文字はそのままという状況が発生した
ゐ、ゑ、をの問題と、は行の2音目以降の問題

現在の我々が古文を読みにくいように
鎌倉時代の人たちは、平安時代の前半に書かれた文章をかなり読みにくかったと思われる

何とか読みやすいように、考え方を変えようと立ち上がったのが
百人一首の編纂者で有名な藤原定家大先生

それまでと、日本語の書き方を大きく変えてしまうのだから
さすが大先生

昔、漢字しかなかったところに平仮名という大発明がなされたのが平安時代
あまりの便利さに、誰もかれもが、平仮名で文章を書くようになった
言い換えると、ほぼ「平仮名のみ」で書くようになった

下は、源氏物語絵巻

『源氏物語絵巻』
九月のつこもり
なれは紅葉のいろくこきませし
もかれのくさむらくにをかしく
みえわたるにせきやよりさとく
つれいてたるくるまたひすか
たともいろくのあをつきくしき
ぬひものくくりそめのさまくさるか
たにをかしくみゆ御くるまはす
たれうちおろしたまふてかのむかし
:
:

ごく一部の例外を除いては、ほぼ全てが平かな
改行の位置は、言葉の途中であろうがお構い無しで、下まで来た段階で改行
「、」や「。」も無い
濁音も記載されていない

我々の感覚からすると、よくもまあこれで意味分かっていたなあ、と不思議

「、」や「。」や濁点の開発はもう少しあとになりますが
読みやすさ大革命を起こしたのが藤原定家
まず、漢字仮名混じり文

ゆふきり
ひるのおましにうちふしたまへる
にこの御かへりもてまいれるかれ
いにもあらすととりのあとのや
うなれはとみにもえみときた
まはぬにへたてたるやうなれと
いとゝくみつけてはるよりてうし

ひるのおましにふし給へりよひすくる
ほとにそこの御返りもてまい
れるをかくれいにもあらぬとりのあとのやう
なれはとみにも見とき給はて御となふらちかう
とりよせてみ給ふ女君ものへたてたるやうな
れといとゝく見つけ給うてはひよりて御うしろ

そして、その後
言葉の区切りで、改行するように工夫がなされるようになる

上の文章を見て、あれ?と思われたかも知れません

定家本と言われる定家の書き写した書き物は
完全に100%オリジナルと同じではない

漢字に書き写すということはそれ自体、本文の注釈を意味する
そして、その過程で、少し、本文を変えてしまったりもしている

例えば、土佐日記の冒頭
をとこもすなる日記といふものををむなもして見むとてするなり

をとこもすといふ日記といふ物をゝむなもして心みむとてするなり

おそらく、「すなる」は定家の時代には、文法的に使われなくなっていた
要するに、今であれば「現代語訳」

定家はそんな色んな提案をしていき
漢字仮名混じり文は、それ以降完全に定着していく

[言葉]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史] 女房言葉あれこれ

ことば日本史、室町時代から

女房言葉
室町時代には、宮廷の女房たちの一種の隠語である「女房言葉」が、
武家社会、さらに一般社会にまで広がっていった。

豆腐を「(お)かべ」、餅を「(お)かちん」と呼んだり、
水を汲むことを「むすぶ」といったりすることが、庶民にまで真似されるようになったのである。

自分とちょっと違う世界の言葉を使ってみるのは何だか高揚感があります
若者言葉の「てへぺろ」なんてのをおじさんは使いたいので無理して使いますが
似たような感覚かも知れません

女房言葉には、今も普通に使っている言葉がたくさん
列挙してみましょう

・お冷やし〈水〉(飲食店で「お冷や、ちょうだい」)
・いわし・むらさき〈醤油〉(古代紫は、青みをおびた深紫色だった。鰯のことも「むらさき」といったそうだが、今ではそちらの意味では使われなくなった。「お冷や」と同じく、これも飲食店などでしか使われない)
・きなこ〈大豆の粉>
・おはぎくぼたもち〉(小豆を粒のまま散らしかけてある様子が、萩の花の咲き乱れてぼたんいるようだというので。ちなみに、ぼたもちというのは、牡丹の花のようということから)
・あおもの〈野菜>(間接的に表現しようという隠語の最たるもの)
・まん・おまん〈饅頭〉
・ひもじ・ひんもじ〈空腹〉(「貧の文字」)
・てもと〈箸>
・おみや〈おみやげ〉(上品に表現したいので「お」がつきます)
・しゃもじ〈杓子〉(杓子の「しゃの文字」)(もじ、をつけるのが流行りです)
・おめもじ〈見参〉(目見えの「目の文字」)
・おあし〈銭〉(中国の古典に銭は「翼なくして飛び、足なくして走る」とあることによるという)
・ささ〈酒〉(酒の「さ」の字を二つ重ねたものといわれる。酒を勧めるとき「ささ」といったことからとの説も)
・おいど〈尻〉(座るところを意味する居処(いど)の丁寧語)
・おぐし〈髪〉
・よそう〈ご飯を盛る〉
・おみあし〈足〉
・おみおつけ〈汁〉
・ゆもじ〈腰巻〉(「湯の文字」。今は腰巻そのものをあまり使わないので、「ゆもじ」などといわれると、なんだか艶っぽい印象)
・おでん〈田楽〉(豆腐を二本の串に刺して焼いたものが、竹馬で踊る田楽法師の姿に似ていたので、「田楽」と名づけられた。その「田」の字をとって「おでん」。これが関東に伝わると、煮込んだものが「おでん」と呼ばれるようになったが、関西では今でも「おでん」といえばミソ田楽のことで、煮込んだものは「関東炊き」)
・めしもの〈貴人の着物や履物〉
・おこわ〈赤飯〉
・おかず〈菜〉(かずかず取り合わせることから)
・おふくろ〈母〉
・いしいし・いしい〈美味〉(江戸時代に「お」がついて「おいしい」になる)

以前、同僚で今でいう「おねえ」みたいな人がいたんですが
私の足が邪魔だったときに
「すみません、おみあしを」
と言われた時には感動しました

[言葉]シリーズはこちら(少し下げてね)

[日本語の発音] ゐ、ゑ、を

[日本語の発音] 奈良時代に母音は8個あった
[日本語の発音] ハヒフヘホはパピプペポ
[日本語の発音] 発音通りに書いた時代
の続きです
「日本語の発音はどう変わってきたか」からの引用です

平安時代の後期

いろはにほへとちりぬるを わかよたれそつねならむ
うゐのおくやまけふこえて あさきゆめみし ゑひもせす

日本人なら誰でも知っているいろは歌
いろは四十七文字をひとつずつ使いつつ、仏教の教えを説いたとても優れた歌

色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ
有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔ひもせず

(すべて形〔色〕あるものは滅び去る。この世の誰が永遠の命を保つというのか。
諸行無常・有為転変の真理を説く仏教の奥山に今日分け入って、
軽薄な夢を見まいぞ、現実に酔いしれることなく)

現代人にはまず違和感があるのは、ゐとゑですね
現在の「イ」の発音には「い(i)」と「ゐ(wi)」があり
現在の「エ」の発音には「え(ye)」と「ゑ(we)」があった
現在の「オ」の発音には「お(o)」と「を(wo)」があった

母さんが、よく、それはどっちの「い」やねん、いは二種類やで
と言っていたのを思い出します

いろは歌が作られた時には、別々の発音だから、別々の音が当てられていたということになります
ところが、平安時代後期には、発音が一緒になってしまい「i」と「ye」と「o」に統一されてしまう
平安時代の中頃は「ye」だったんです
yesterday の発音のyeです
平安時代の後期に、「ye」は「e」に変化します

発音は統一されますが、文字は統一されなかった。
そのあと、昭和に至るまで、ずっと二種類

統一前は「をかし」は「wokatsi」と発音していたからそのまま書けば良かった

統一後の人々は、耳で聞いたことばを文字に書き表そうとしたとき、
どっちで書くべきか悩み続けることになります
この問題を「仮名使い」の問題と言います
助詞についての仮名使いは以前にも書きましたので、よろしかったら
を は へ、変な助詞には歴史がある
は へ 、には長い歴史が

室町時代に来日した宣教師が作った辞書では、音の区別が無いことが明確に分かります

ハ行
ハ行が最初はパピプペポの発音だったという話はしました
それが、平安時代になると、fa、fi、fu、fe、foになる
2音目以降はwa wi u we wo
ここは、wa i u e o に統一

1音目のfa、fi、fu、fe、foはというと
平安時代の後期には、ha hi hu he ho
そうです。今と同じです
1音目も2音目も今と同じ

ハ行の発音の変化の長い旅はここで終結するのです

[日本語]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史] ピンからキリまで

「ことば日本史」室町時代から

ピンからキリまで
室町末期には、南蛮貿易が盛んになり、
さまざまな西洋の文物が輸入されるようになった。

そのなかに西洋カルタ、つまりトランプもあって、
「天正カルタ」と呼ばれた。

その一の札をピン、十二の札をキリという。
ピンは、点という意味のポルトガル語「pinta」にちなむ。
ピン芸人とか言いますね

キリは、十字架を意味する「cruz」によるといわれ、
したがって十をキリといった。
それを、最後のものという意味に転じて、
十二の札に使ったのだろうか。

キリについては、花札の十二月が桐であることによるという説
(花札でも一月はピン、十二月はキリと呼ぶ)や、
限りの意味の「切り」によるという説もある。

いずれにせよ、カードの一から十二まで、
すなわち最高のものから最低のものまでという意味で
「ピンからキリまで」というようになった。

ピンからキリまでってどっちが良くてどっちが悪いの?って気になります
ピンが1でキリが12、トランプだとキングなんだったら
キリの方が良さそうですが
ピンの方を良いようにイメージしている気がしませんか?どうでしょう
1はエースだから良いのかなあ

[日本語]シリーズはこちら(少し下げてね)