[岩宿]5 さよなら

[岩宿] 相沢忠洋というひと
[岩宿] 一家団らん
[岩宿]3 少年の孤独
[岩宿]4 戦争とおばさん
の続きです
考古学の歴史を抜本的に塗り替える大発見をした、相沢忠洋さんの自伝「岩宿の発見」から

かごから解き放たれて
戦争が終わった
生死ギリギリのところからの生還

戻った桐生市では
ほとんどの日本人がそうだったように
食っていくために精一杯になる

ただ、精神的にはそれまでと全く違っていた

「かごから解き放たれて」と表現されている
それまでは不遇な境遇に、ただ流され
かごが被さり、自分は小鳥だった

父は鎌倉に行っており一人だったが
成人していたので、自分の意思で自分の行く末を決めることができた
それまでは、自分だけが不遇だったが
戦後すぐは、みんなが横一線

住んだ長屋の隣人と共に、食べ物を調達するための旅に出た

浅草で奉公に出たときの経験がこんなところで役に立った
調達交渉がうまく運ぶ

少し遠くまでも行くようになった
そして、ある日
横須賀まで足を伸ばした

お母さんに会いに行ってみよう

最後にお母さんと話した時は、おそらく生きては戻れないであろう出港前だった
今は状況が違う

久々の再会
お互いの無事を喜びあい、話がはずんだ

だが、時間がたつにつれ、様子がおかしくなってくる
お母さんの新しい連れ合いである、親切にしてくれた、工員さん
今では、親子であることは分かっている
忠洋の父の事を問いただしてきた
酒が入るとますます絡みつくようになった

親切にしてくれ、出港の時はわざわざ見送りに来てくれた
あの人と一体同じ人なのかと思うくらい

来るんじゃなかった

いたたまれなくなって、家を飛び出した

お母さんは追っては来なかった

夜遅かったので、ひたすら駅へ歩く
終電車にギリギリ間に合った

なのに、鎌倉で電車を降りてしまった
駅の待合室で一夜を過ごす

明くる朝、子供の頃に育った場所を巡る
知らない間に涙が頬を伝っていた

母はもういないのだ
自分に言い聞かせた

桐生へ戻ろう

さよなら

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

[天皇]104 後柏原。20年越しの即位

天皇シリーズ、戦国時代です

後柏原天皇
1500~1526年

後土御門天皇の息子になります
4歳の時、応仁の乱が勃発、動乱の時代の天皇です

大変な時代ではあるが、文化面で大きな才能を発揮します
親王時代から、清原宗賢(むねかた)を師に、論語等々の中国古典を勉強
君子はどうあるべしを理解
短歌、雅楽、蹴鞠(けまり)などで卓越した能力を開花させます

明応9(1500)年に37歳にして践祚(せんそ)します
三種の神器を先代から引き継ぐ儀式です

今まで、天皇シリーズでは
践祚(せんそ)ということばが一般的に馴染みのないことばなので
敢えて、即位と表現してきましたが
践祚と即位は違います

践祚のあとに、内外に天皇になりましたよ、と発表する儀式の「即位」を行う必要があります
それまでは、天皇のような天皇じゃないような

当然、後柏原も践祚のあとに即位の儀を開催しようとしました
ところが、バックアップしてくれる幕府側でクーデターがおこり
大変な状況になった
明応の政変です
これについては、足利将軍シリーズの方でまた書きますね

朝廷側だけで即位式はお金が無さすぎて無理

幕府さん、何とかやれませんかね

それどころじゃない状況に加えて、
実は幕府側にも金がない

段銭(たんせん)と呼ばれる田畑にかけられる税金が幕府の収入源なんだけど
応仁の乱以降、有効に機能しなくなっていた

即位式? それっているんでしたっけ

いるんですぅ

幕府としても、朝廷は利用価値があるので
良好な関係は保っておきたい
段銭の催促をするものの、なかなか払ってくれない

ひょっとして践祚はしたけど、即位できないまま終わっちゃうかも
37歳での践祚はかなり遅めなので
当時の平均寿命からすると、可能性あり

過去の例で言うと
仲恭(ちゅうきょう)天皇は践祚はしたけど
承久の乱で即位しないまま廃位させられてしまう
長らく、天皇ではないと位置付けられていて
明治になってからようやく天皇として認められている

目処が立たないまま、年数ばかり過ぎていく
天皇がなすべき儀式にも、正式な形では参加できない

ようやく何とかなりそうになったのが
なんと践祚から20年もたってから

ところが、いよいよとなったとき、また幕府内のゴタゴタで
将軍義稙(よしたね)が追われて逃げちゃった
またダメか

いや、強行だ
どれだけ待ち続けたか
何とか即位式は行う事ができました

文化面
やはり後柏原と言えば文化面
類いまれなる文化的才能を持っているので
本来なら、多くの面で歴史に名を残しただろう

お金もなく、正式な天皇と言いがたい状況でも
何とかやりくりできる方法を考えた

歌会ってみんな集まって、短歌を披露しあうものだけど
集まって会を催すだけのお金がない
それでも歌会への情熱はとても強いので
歌を募集することにした

お題を知らせますので、来なくても良いけど、歌を作って送ってね
郵送方式です
天皇側近だけだけど、送られた歌を読み上げて
あたかも歌会のてい
「公宴御会」という名前で毎月25日に開催

それだけでは寂しいので
年に1度のお正月
これも参加者は天皇と側近に限られるものの
趣向を変えた御会始
これは、それからずっと続き現在も行われています
ニュースで良く見ますが、この時に始まったんですね

[天皇]シリーズはこちら(少し下げてね)

[ことば日本史] 四畳半

「ことば日本史」室町時代より

四畳半
文明9(1477)年11月に応仁の乱が終わると、
足利義政は乱の前に計画していた東山山荘の造営を再開した。

通称銀閣寺こと観音殿で有名な、慈照寺である。
その持仏堂の一角にある同仁斎(どうじんさい)は、
現存する最古の四畳半である。

村井康彦『乱世の創造』(角川書店)によれば、
四畳半とは、「隠者の営んだ山里の草庵の規模―一丈四方のことであり、またその草庵そのもののことだった。
すなわち四畳半とは世俗をはなれた世界、
脱俗の空間のことにほかならない」という。

日常生活のなかに美的な虚構を楽しむ茶道や華道の美学は、
この日常空間の虚構化とともに生まれ育った
やがて四畳半は、茶室の標準とされ、
さらには日本人の室内空間の標準ともなった。

奈良・平安時代の建築は窓がなく、
蔀(しとみ)の上げ下げで光を取り入れていたのを、
義政は畳・障子を取り入れ、障子を開けることで庭の四季を鑑賞し、
さらに天井板、床板、違い棚を作らせて書籍や唐請来の珍物を飾った。
この同仁斎の書院造の建築様式が、
今日まで続く日本建築の原点となった。

500年前の将軍足利義政の美意識は、
すべての日本人に永遠の資産を遺した。
彼の美意識は建築に止まらず、書画・唐請来の美術品、
また今日まで続くお茶・お花・作庭の原点も作っている。

身分に関係なく書院造が許されて
和風住宅の基本形となったのは、
明治になってからのことだが、
それ以降、武家によって養われてきた美意識が大衆化していく

その美意識が意識されなくなったのは、
家庭に電化製品があふれだした高度経済成長以降なのかも知れない

さて、応仁の乱は終息しても、もはや平和な時代は訪れなかった。
群雄割拠の戦国時代へとすべりこんでゆくことになる。

[旅行業務取扱管理者] 地理はこうやって勉強する2

[旅行業務取扱管理者] 地理はこうやって勉強する
の続きです

正式に旅行業務取扱管理者の試験に申し込みました
試験日は9月7日。新宿で9:30から開始です
もう逃げも隠れもできません
さらに気合い入れるぞ!

国内地理
前回、国内地理の勉強を、Excelを使ってのやり方で説明しました
全国の名所を覚えるんなら、もっと楽しくやりたい

もし、旅行会社に採用してもらえて
お客様が営業所に来られて
「山形に旅行に行きたいんですけど、プランしてくださる?」
ってな事を言われたら、この知識を活かせるでしょうから
ここは気合いを入れませんとね

単なる字面だけでなく、イメージをインプットしたい
まっぷるを全都道府県読んだのもその一環
もう旅行気分
さらに、イメージを頭に入れたい名所は、インターネットのURLをExcelに書き込んでおきます
そうすると、そのページにパッと飛べる

Excelでまとめたからできる技
おおっ、山鹿千人灯篭祭り行ってみたーい

地図上で位置関係も頭に入れておく必要があります
全都道府県のまっぷるから、目次的な全体まとめの地図の部分を画面コピー取ります

それだけをPDFとしてまとめました
なぜPDFにするかというと、私が使っているPDFビューアで各ページを加工できるから
こんなふうに文字を隠しちゃいます

赤いのは温泉
ええっと何だっけ
そこをタップして、ゴミ箱マークを押します

はいはい、湯西川温泉ね

でも、せっかく苦労して被せたのに、消えちゃったら、どうよ
いえ大丈夫。
右上の「アンドゥ」マークをタップすれば、削除したことが取り消され元の状態に戻ります

自由自在
うーん、私は天才か

さらに、こんな地図も買いました

ずっと見ていられる楽しい地図
こんなふうに、ちっちゃな絵があちこちに書かれている

3Dの地図もある

名所の解説も充実

いかん。楽しすぎて、時間たっちゃう

今テキストは2冊目買って、頑張ってるんだけど
その中には、こんなのもあった
赤いシートで文字が隠れるから
さっき話した自作のPDFと両方やれば完璧さ

次回から、シリーズ化して、国内地理をテーマごとに書いていきますね
温泉とか渓谷とかお城とか祭りとか焼き物とかね
全国旅行気分
行ってないんだけどね

[旅行業務取扱管理者]シリーズはこちら(少し下げてね)