12/7 大雪 雪降れば椋鳥江戸へ食いに出る

二十四節気シリーズ

大雪   たいせつ  雪が激しく降り始める頃  12月07日

寒くなりましたね

旧暦でいうと10月16日頃から

椋鳥(むくどり)
雪降れば椋鳥江戸へ食いに出る

椋鳥とは、10月から11月にかけて江戸へ出稼ぎにやって来る季節労働者のこと

椋鳥は海を越えてやって来る渡り鳥とまではいかないんだけど
寒い地方の椋鳥は暖かい土地の町場に移って冬を越すから。

信濃、上野(こうずけ)、越前、越後、等からやって来る

農閑期にぶらぶらしていられるほどには裕福ではない。
江戸の町というのは、魅力的でもある。

毎年のことなので、奉公先が決まっている人も多い。

大体が、商家
飯炊き、薪割り、使い走りなど
一部は「流れ中間(ちゅうげん)」といって一定の期間だけ武家屋敷に奉公するものもいた。

決まっていない人達はどうしたか
口入れ屋と呼ばれる職業斡旋所に仕事を探してもらったり
自分で探す場合もあった

越後の場合は「越後の米つき」と言って
杵を背負って江戸の家々を回り、
注文に応じて玄米を精白するものもいた

出稼ぎ期間中で、平均一両二分ほどというから
一両10万円と換算すると15万円くらいでしょうか
しっかり貯めたお金を待つ家族の元へ届けられたことでしょう
ついつい、江戸の魅力にはまって
あんた何、今年はこんだけ?
とか言われる場合もあるかも知れませんね

江戸の冬の食事情
江戸時代、庶民も季節を感じながら食を楽しんでいました。
冬はサヨリ、キス、サワラ、ブリ、タラなどの魚や
ニラ、ネギ、クワイなど

特に鍋物は大人気。

おでんもかなり食べられていたんだけど
今とはイメージが違っていて
里芋の煮込みというのが一番近い。

冬の味覚として欠かせないのは、やっぱり大根
全国津々浦々、大根は万能
「大根一式料理秘密箱」では
物の名も所によりて変われども大根の生ぬさともあらじ
とある
地方で名前は違うかも知れないけど
大根が採れないところはないでしょう。

江戸の味覚は、三白
白米、豆腐、大根
鯛と白魚を合わせて、五白ということも
いずれも淡白な味が好まれます。

杉浦日向子先生の、一日江戸人から
大根料理を引用しましょう。

索引はこちら
[暦]シリーズはこちら(少し下げてね)


ロベリアプリンセスブルー

花カレンダー始めました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です