[日本語の発音] 漢字仮名混じり文の開発

[日本語の発音] 奈良時代に母音は8個あった
[日本語の発音] ハヒフヘホはパピプペポ
[日本語の発音] 発音通りに書いた時代
[日本語の発音] ゐ、ゑ、を
の続きです

鎌倉時代

平安時代の前半では、発音と文字が1対1で対応していたのに
平安時代の後半になると、発音が変化したのに文字はそのままという状況が発生した
ゐ、ゑ、をの問題と、は行の2音目以降の問題

現在の我々が古文を読みにくいように
鎌倉時代の人たちは、平安時代の前半に書かれた文章をかなり読みにくかったと思われる

何とか読みやすいように、考え方を変えようと立ち上がったのが
百人一首の編纂者で有名な藤原定家大先生

それまでと、日本語の書き方を大きく変えてしまうのだから
さすが大先生

昔、漢字しかなかったところに平仮名という大発明がなされたのが平安時代
あまりの便利さに、誰もかれもが、平仮名で文章を書くようになった
言い換えると、ほぼ「平仮名のみ」で書くようになった

下は、源氏物語絵巻

『源氏物語絵巻』
九月のつこもり
なれは紅葉のいろくこきませし
もかれのくさむらくにをかしく
みえわたるにせきやよりさとく
つれいてたるくるまたひすか
たともいろくのあをつきくしき
ぬひものくくりそめのさまくさるか
たにをかしくみゆ御くるまはす
たれうちおろしたまふてかのむかし
:
:

ごく一部の例外を除いては、ほぼ全てが平かな
改行の位置は、言葉の途中であろうがお構い無しで、下まで来た段階で改行
「、」や「。」も無い
濁音も記載されていない

我々の感覚からすると、よくもまあこれで意味分かっていたなあ、と不思議

「、」や「。」や濁点の開発はもう少しあとになりますが
読みやすさ大革命を起こしたのが藤原定家
まず、漢字仮名混じり文

ゆふきり
ひるのおましにうちふしたまへる
にこの御かへりもてまいれるかれ
いにもあらすととりのあとのや
うなれはとみにもえみときた
まはぬにへたてたるやうなれと
いとゝくみつけてはるよりてうし

ひるのおましにふし給へりよひすくる
ほとにそこの御返りもてまい
れるをかくれいにもあらぬとりのあとのやう
なれはとみにも見とき給はて御となふらちかう
とりよせてみ給ふ女君ものへたてたるやうな
れといとゝく見つけ給うてはひよりて御うしろ

そして、その後
言葉の区切りで、改行するように工夫がなされるようになる

上の文章を見て、あれ?と思われたかも知れません

定家本と言われる定家の書き写した書き物は
完全に100%オリジナルと同じではない

漢字に書き写すということはそれ自体、本文の注釈を意味する
そして、その過程で、少し、本文を変えてしまったりもしている

例えば、土佐日記の冒頭
をとこもすなる日記といふものををむなもして見むとてするなり

をとこもすといふ日記といふ物をゝむなもして心みむとてするなり

おそらく、「すなる」は定家の時代には、文法的に使われなくなっていた
要するに、今であれば「現代語訳」

定家はそんな色んな提案をしていき
漢字仮名混じり文は、それ以降完全に定着していく

[言葉]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です