[勝海舟] 明治の勝海舟

[勝海舟] 不良父ちゃんだったけど
[勝海舟] 船の上で死ぬなら本望
[勝海舟] 西郷隆盛や坂本龍馬との出会い
[勝海舟] 海舟は千両箱なり
[勝海舟] 江戸城無血開城。江戸焦土作戦
の続きです

明治になって
江戸城無血開城という大仕事を終え、明治になる
上野戦争や戊辰戦争は続くが、勝海舟は加担していない
徳川家は田安家の家逹(いえさと)が家督を継ぐ
駿府藩主、その後静岡藩知事になる

海舟は家逹に仕え、静岡に行く
15代将軍慶喜は水戸で謹慎したあと、静岡に移っている

静岡にいる間も何かと呼び出され、度々東京に出向いている

明治4年、廃藩置県
家逹は静岡藩知事でもなくなり、海舟や慶喜と共に東京に戻っている

その後、家逹は天璋院篤姫に養育されている

私は明治になってからの勝海舟が一番好き
性格がよくあらわれている人生だと思う

海舟は、新政府の要請を受け、様々な要職につく
新政府は度量が大きいと言いますか
幕臣を起用しています
本来ならば敵な訳で、起用するのは変なんですが
榎本武揚、勝海舟、渋沢栄一、徳川家逹も

海舟もおさまりが悪かったんでしょう
どんな職についてもすぐに辞めちゃっています
就いている間も特に何をするわけでもなく、めくら判を押すばかり

では、明治における海舟は、意味を持っていなかったかというと、そうではない
一言でいうと「なだめ役」

新政府はかなり強硬に改革を進めていったから
もっと暴動が起きそうなもんだけど
そこそこで済んだのは海舟の存在が大きい

最終的に幕府の代表を務めたのが海舟だったから
新政府に不満を持つものは、たびたび海舟の元へ伺う
そのたびに、特有の性格と江戸弁でのらりくらりといなす

なだめ、が効かなかったのがひとつ
江戸城無血開城交渉で心が通じ合った仲の西郷隆盛
結局西南戦争に走ってしまった事に

新政府はあなたが代表者だったじゃない
なんで、そうなるの

残りの人生の多くを「名誉回復」に費やす

西郷隆盛
そして
徳川慶喜

自分の事より、誰かのために

上野に西郷隆盛の銅像が立ち
徳川慶喜は、「徳川慶喜家」の創設を許され、寛永寺の敷地に墓を立てることもできた

洗足軒
田町での江戸城無血開城交渉のあと、さらに具体的な交渉のために
池上本門寺に向かうとき
危険な目に会い、逃れたのが洗足池

その時に目にした洗足池の風景がとても気に入る
後に、洗足池のほとりに土地を買い
洗足軒と名付けて移り住む

晩年は、気の会う仲間たちと、和歌を詠んだり、魚釣りをしたり
せがまれて撮った写真

77歳で他界
慕う人たちが、行列をなした

洗足軒があった場所のすぐ近くに、自らデザインした墓が立っている

さらにその近くに、西郷隆盛を讃える碑が立っている

[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です