[歳時記]9/29 クリーニングの日。べちゃべちゃにならないの?

おもしろ歳時記シリーズ、9/29は2つネタがあるので、1つは前倒しで今日。

9/29
9月29日は「クリーニングの日」

全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が、
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、
みずからもクリーニング技術の向上をめざそうと設けた日

ご察しの通り、語呂合わせです。

クリーニングは、古くはローマ時代に行なわれていた。
職業洗濯人がクリーニングを行なっていたが、
税金が高かったため、お金持ちしか利用できなかった。

日本では、1860年代、
横浜のフランス海兵が洗濯するところを見ていた日本人によって、
西洋式の洗濯業が始められた。

同じころに、横浜に外国人が洗濯屋を開いていたという話もある。

さらに、「明治大年表」には、
1868(明治元)年に、横浜で洗濯屋をしていた与兵衛という人が、
東京に出店して西洋式洗濯業を始めたという記録が残っている。

どうやら、横浜は日本のクリーニングの先進地区だったらしい。

ドライ・クリーニング
ドライ・クリーニングは明治40年に五十嵐健治という人が、
西洋式の無水洗濯を研究し、開発したといわれている。

ドライってどういうこと?
乾いたままで、どうやって汚れを落とすのよ、
風で吹き飛ばすの?そんなのゴミだけでしょ
とずっと思っておりました。

調べると、水を使わないと言う意味で
油で洗うんですと。

油ぁ?
べちゃべちゃのぬるぬるになるやん。
大丈夫。
天ぷら油とはちょっと違う。

揮発性有機溶剤というくらいだから、すぐ乾くんでしょうね。
ほっとしました。

クリーニング屋さん
おそらく私だけの超個人的なお話ですが
クリーニング屋さんって、唯一、対面で話の出来るお店

今、スーパーを始めとして、ほとんどのお店は、店の人と話をせずに購入
煩わしくないので、それはそれで悪くはないのですが
いくらなんでもほぼ100%その類いになってしまうと寂しい気もする。

たまたま、行っているクリーニング屋さんが
気の良いおしゃべりなおばさんだった、というだけの話なんですけどね。

引っ越し前の練馬区の時のクリーニング屋さんは特にそうで
色々話しかけて来てくれる。

出す洗濯物で、娘の成長が分かるので
娘さんずいぶん大きくなられたわね、とか
もうすぐ卒業式ね、とか

やっぱり人間って、コミュニケーションが必要な動物なんだなって気がする。

[歳時記]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です