[迷信]山には空を飛ぶ天狗が住んでいる

天狗
中国から入ってきた流星=天狗(てんぐ)のイメージ

真っ赤な、そして異様に長い鼻、大きなうちわを持ち、
白い装束に身を固め、空を飛んで現れてはあやしげな術を使う。
天狗といえばそんなイメージを抱く人も多いだろう。

このようなイメージができたのは平安時代以降だと考えられているが、
それ以前にも天狗は存在していた。

「日本書紀」には、中国発祥の話として、「流星」と記されている。
古代中国では星を「天の狗(いぬ)」と呼んで恐れていたと思われる。
司馬遷の「史記」にも、天狗について「狗(犬)が吠えるような音をたてて落下する流星」
と説明されている。

星が地上まで到達すれば、大きな被害をもたらす。
そのことから「天狗」という言葉には、空から飛来してくる不吉なことや、
禍々しいことのイメージがあったのだろう。

そのイメージが日本にそのまま入ってきて、
「日本書紀」の記述になったと考えられる。

日本人が思い描いた天狗は、空から石を降らせたり、
天狗火などを飛ばしたりすると考えられていた。

ここには、かつて空から飛来した流星への恐怖が重ね合わされていたのかもしれない。

山伏
最初はそんな存在だった天狗が、
なぜ現在のようなイメージとなって語り継がれるようになったのか。

それには、いくつかの考え方がある。
まずひとつは、天狗とは山で遭遇することから、
山の変わりやすい天候のことをさすのではないかという説。

天狗は木の葉を降らせるなど、
荒れた天気を思わせる描写がつきものなのもそれを裏づける

天気の急変へのおそれが、天狗伝説となって語り継がれているという考え方である。

また、昔は山奥で人知れず修行を積む修験者が多かった。
山の中でそんな、いわゆる山伏に出会った人が、
その格好を見て天狗という存在を生み出したとも考えられている。

たしかに、今でも地方の祭りで見られる山伏の格好は、
多くの人がイメージする天狗の姿とよく似ている。
山奥で人知れず修行に励む修験者の姿が、
人々にとって不気味な存在に見えたとても不自然ではない。

ムササビ
そして近年注目されているのが、天狗とは山に住む動物だという説。
もともと天狗は「天から飛来する犬」の比喩だった。

何かの理由で山奥に入った人間が、
たまたま出会った動物を天狗としてとらえたというわけだ。

ワシやタカ、カラスやトビではないかと考えられたこともあるが、
なかでも有力なのがムササビである

ムササビは本州、四国、九州に生息する哺乳動物で、
けっして珍しいものではない。

最大の特徴は、大きな翼のようなものを広げて木から木へ飛び移るという習性である。
たしかにその姿は、瞬時に居場所を変えて人々を惑わせる天狗を連想させる。

また、ムササビには、直径3ミリくらいの糞を木の上からバラパラと降らせるという習性がある。
これがあたかも天狗が降らせる木の葉のように思われたのかもしれない。

ちなみに夜行性なので、出会うとすれば夜である。そのこと神秘性を与えたのだろう。
京都の鞍馬山や東京の高尾山に伝わる天狗も、
やはりムササビではないかと考えられている。

[迷信]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です