浅草橋をスーイスイスイのスイ

浅草橋をスーイスイ
浅草橋をスーイスイスイ
の続きです

鳥越神社

白雉2(651)年に創建というから大化の改新のちょっとあと。無茶苦茶古い
元々このあたりには白鳥が住んでいたんだと思いますが白鳥村
ヤマトタケルが東国平定の際にここに立ち寄ったのを記念して、白鳥明神として祀っていた
その後、源頼義、義家が前九年の役のとき、川を渡ろうとして立往生
白鳥たちが、こっちが浅いよと教えてくれて、無事川を渡れた
この時から鳥越神社と改名

このあたりで有名な神社だけあって
ひっきりなしにお詣りに来ていました

特にお祭りは超有名。御輿はとっても重たい

育英小学校
明治の三大改革、学制、税制、兵制
学制って明治5年に始まるんですが
実はそれより前に、テスト的にと言いますか
お寺の建物を借りつつ
明治3年には6つの小学校が出来ているんです。
すなわち、日本の近代教育発祥の地でもあります。

第一校 芝 増上寺源流院 (のちの鞆絵小学校)
第二校 市ヶ谷 洞雲寺 (番町小学校)
第三校 牛込 万昌院 (愛日小学校)
第四校 本郷 本妙寺 (湯島小学校)
第五校 浅草 西福寺 (育英小学校)
第六校 深川 長慶寺 (深川小学校)

1,2,4,6は行きました。
あともうちょっとでコンプリート

育英小学校発祥の地
あれれ、さっきやりました
だいたい6校とも最初はお寺を借りて開校し、後に近くに校舎を建てるという展開
さっきの育英小学校は近くに立てられた校舎の方で
こっちは元々のお寺
発祥の地としては、こっちの西福寺になります

ここでのまちクエストクイズ
育英小学校は第何校か
これは案内板を確認するまでもない。5に決まっています

ブブー
間違っています
ええええっ、そんなバカな
念入りに案内板を確認すると、第四校と書いてあるではありませんか
うーん

その後ずっと調べているのですが
第四校は湯島小学校と思うんだけどなあ
いくらネットで調べてもほとんど出てこないので、第何校かはそれほど重要ではなく
最初の六校のうちのひとつだというのが重要なのかもしれない
湯島小学校も育英小学校も両方第四校ということにしておきましょう

川柳発祥の地

江戸と言えば川柳。その生みの親、柄井川柳(からいせんりゅう)が初めて万句合(まんくあわせ)をした場所
万句合とは、お題を出して川柳を一般の人から公募、柄井川柳が選者となり、優秀作品は本(誹風柳多留)になって売り出され、大盛り上がり

例えばお題は、五七五七七の七七で「切りたくもあり切りたくもなし」(切りたくて切りたくないもの、な~に?)
前の五七五で「盗人を捕へて見ればわが子なり」

かみなりをまねて腹がけやっとさせ  こはいことかな こはいことかな
子が出来て川の字なりに寝る夫婦  はなれこそすれ はなれこそすれ

三味線堀跡
三味線のような形をしているお堀があった
グーグルマップに上がっている案内板の写真を見ながら探し回るんだけど
なかなか案内板が見つからない
こういうのがあるはずなんだけどなあ

ああっこれか
おそらく、このビル自体が近々取り壊される感じ

伊東玄朴種痘所跡
ここも場所がグーグルマップの場所から多少移動していたので探すのに一苦労
伊東玄朴はシーボルトに学び、長く国民が苦しみ続けた疱瘡(天然痘)への種痘をここで行った
おかげで天然痘は撲滅
その後、西洋医学所を経て、東京大学医学部になります

蔵前神社

何ヵ所かで行われていた神社の境内での勧進相撲
蔵前神社はかなり有名で、谷風や雷電もここで大活躍
おそらくその流れで蔵前国技館になるのでしょう

榧寺(かやでら)

昔、榧の木が生い茂っていたので榧寺
和尚さんが碁を打っていると、山伏が現れた
榧の木を賭けて碁を打ちましょう
山伏が勝って、榧の木を持っていっちゃった

数年後、山伏が再度やって来て
あの時は本当に約束を守ってくれてありがとう
おかげで私の里、遠江では榧の実がいっぱい生っています
実は私は、秋葉大権現という火の神。
榧の実のお礼に、ここを火事から守って差し上げましょう

その後江戸は何度も大火に見舞われたが
いつも榧寺の門前で火は止まり、榧寺が燃える事はなかった

そんな昔話を紹介したのが、石川雅望(いしかわまさもち)
江戸検定を勉強していると何度も名前が登場する有名な狂歌師
狂名は何でしょう
ハイ、宿屋飯盛(やどやのめしもり)

その石川雅望の墓がこの榧寺にあります

榊神社
明治7年にこの場所に官立の図書館、浅草文庫が作られた
その後、現東京工業大学の敷地になり
さらにその移転後、榊神社がこの場所に移転してきた

[お出かけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です