[ことば日本史] ばさら

「ことば日本史」シリーズ、南北朝時代に入ります

ばさら
ばさらと言えば佐々木道誉。
私と同じ名字なので気になる存在。
佐々木道誉は、足利尊氏が鎌倉幕府を裏切ってから室町幕府を樹てるまで、
つねに尊氏と行動をともにした武将。

鷹狩りに行った帰り、妙法院門跡の御所の前を通りかかったが、
下人たちがその庭に入りこみ、美しい紅葉があったのを一枝折りとった。
そのとき門跡はちょうど、庭を眺めながら詩吟じたりしていたところだったので、
この狼藉がゆるせない。

「誰かおらぬか。あの男どもをとめなさい」
「いったい何者が、御所の紅葉を折っておるのじゃ。すぐに外へ出なさい」

道誉の下人はあざ笑って、さらに大きな枝を引き折る。
すると、ここに宿泊中だった比叡山の法師たちが、躍りでてきた。

「この野郎、ふざけやがって。目にものを見せてやるぞ」
紅葉の枝を取り上げると、それで男どもをさんざんに打ちつけ、門の外へ追い出した。

このことを聞いた道誉、怒り心頭
ただちに妙法院に押し入り、火を放った。
激しい風にあおられて、火は他の寺院へも燃え移った。
戦が起きたような大騒ぎである。

尊氏は、道誉の味方なので、これほどのことをしても、道誉を処分するつもりはなかった。
だが、比叡山の僧たちが処分を求めて大騒ぎをつづけるので、
ついにやむをえず、道誉の父子を上総国に流罪とすることになった。

反省してしょんぼりと思いきや、道中がまた大変だった。

佐々木家の郎党など五百騎が見送りにつきそっていたが、
彼らはみな、猿皮で作ったうつぼを背負い、猿皮の腰当てをしていたのだ。
猿は、比叡山の神使とされる神獣である。

おまけにこの連中が、道中の休憩所ごとに酒宴をはり、
宿駅ごとに遊女をあげて大騒ぎする。
まるで物見遊山の旅。
とことん、延暦寺をあざけってみせたのである。

このような過激な振る舞いは、バサラと呼ばれた。
バサラとは、過激な型破りをさす一種の美学である。

バサラの語源は、ダイヤモンドを意味するサンスクリット語だというが、
鎌倉時代中期から、派手、分を過ぎた贅沢などの意味で用いられるようになっていた。
それが「下剋上」の風潮のなか、
身分の違いも、聖なる権威も、あるべき様式も侵犯し、
積極的に秩序を転倒してみせる危険なまでの美学となったのである。

道誉をはじめ「バサラ大名」と呼ばれた大名たちがおり、
豪華な茶酒をそろえて、茶の銘柄をあてあう闘茶を行う「バサラ茶会」を楽しみ、
派手な「バサラ扇」を好み、奔放な画風の「バサラ絵」を扇や団扇絵馬などに描いた。

室町幕府が発足した延元元年(1336)年に、足利尊氏は政治要綱『建武式目』を出したが、
その第一条は、倹約をすすめ、バサラを禁じるものだった。
新たな秩序を作ろうとするときに、この破壊的な美学は許されなかったのである。

佐々木道誉の子孫が、大魔神佐々木主浩で、その子供が佐々木朗希
(嘘です)

怪獣でいうとブースカ
(それはバラサバラサ)

[日本語]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です