ココファームワイナリーに行ってきました、の続き

あしかがフラワーパークに行ってきました
ココファームワイナリーに行ってきました
の続きです

ぶどうの育て方
ぶどうの育て方を詳しく教えていただけました
色々方法はあるようですが、ここではカーテン仕立て、というやり方
ぶどうの木が伸びていってワイヤーのところまで行くとワイヤーに沿って左右に伸ばしていく
中心の木は次の列のワイヤーのところまで伸ばすとまた左右に伸ばす

それぞれ左右に伸びた太い枝から上に向かって枝が伸びていく

ある程度伸びたら、今度は、180度グイッと回して下向ける
すると下へ向かって枝が伸びていく
地面が見えたくらいでなぜかピタッと伸びるのを止め、
今度は身を作ることに勢力を注ぐようになるそうです

とても不思議
植物って上に、さらに言うと太陽に向かって伸びるはずなので
質問したんですが
ぶどうに聞いてみないと分かりません。なぜかそうなんです。との事でした

ワイヤーとワイヤーの間が広いし、上の方は急斜面なのでいっぱい日光が当たって美味しくなる
栽培する方の人間はとても大変なのですが

ワインの作り方
ワインを作る工程は、大きく分けて
選果(せんか)、除梗(じょこう)、発酵、熟成になります

まずは選果
実は、ココファームのブランドはもう有名になったから
この足利のぶどう畑のぶどうからは一部でしかありません
契約農家が数ヵ所あって、大量のぶどうが送られてくる
そのぶどうを一つ一つ目で見て、本当に良いぶどう以外は取り除く作業です

ここがココファームの真骨頂
普通のワイナリーは効率や採算を考えるから、そこそこにしかやらない
ココファームでは徹底的にやる
だから良いワインになるんです

選果を終えると、ぶどうをこの機械に入れて、ギュっと搾る

この穴からポタポタ落ちてきて

ここに貯まる

次にこちらに移して発酵
お酒になるんです

ただ、今言った工程は、白ワインの時だけ
赤ワインの時は、搾る工程がなく
皮ごと発酵の入れ物に入れちゃう
赤ワインの赤い色は、ぶどうの皮の色だったんですね
赤ワインと白ワインはワインの種類も違うのですが
色に関して言うと工程の違い

発酵についても、ココでは他とちょっと違う
通常は発酵させるため酵母をいれるんですが
ココでは酵母は入れない
本来、発酵に必要な酵母は、元々ぶどうの皮にくっついている
とは言え、理屈ではそうでも、最初に酵母を追加せずに発酵させるときはドキドキだったそうです
みんなで祈って
本当にちゃんと発酵したときは、やったあ

次の工程は熟成
貯蔵庫に行きました
ヒンヤリ
空調ではないんですって

樽に入れて何年も
美味しくなあれ

樽がなぜ良いかというと、木が呼吸してくれるから、適度な酸素を取り入れてくれる
ところが、呼吸するってことは、中のワインが蒸発する事にもなる
長い間たつと、上に隙間ができる
そうなると、逆にワインにとっては良くないので、定期的にチェックして、
隙間があったら同じワインを足してやる
これが補充用のワイン

さあここで問題です
樽の上にできる隙間。その隙間の事を何と言うでしょうか

みんな何だろうなと首をかしげるばかり
私は「すきま」かと思ったのですが違いました

そんな中、唯一正解を言った人がいました

嬉しくて嬉しくて

長女です

長女は何を隠そう天才なんです
親の口から言うのも何なんですが、自慢で自慢で
公にそれが証明できたようで、天にも昇る気持ち

天使の分け前

正解です
良くご存じでしたね

もっと誉めてぇ

次に、スパークリングワインの作り方
シャンパーニュ地方で規定の品種・規定の製法(シャンパン方式)でつくられたものしか「シャンパン」を名乗れません
それ以外は、スパークリングワイン
ココでは、シャンパン方式を忠実に行っていますが、日本なのでスパークリングワインです

シャンパン方式を日本語でいうと瓶内二次発酵
瓶の中で再度発酵させます

シャンパンを発明したのは、盲目の修道士
名前は何と言うでしょうか

残念!長女も分からなかった

ドン・ペリニオンです

盲目なので、ドンペリのラベルには、点字がついています

貯蔵庫に詩が掲げられていました

『天使の光輪』
まちを通りぬけた山あいのワイナリーで、
今年の5月
初めて三鞭酒ができた

この発泡する透明な葡萄酒の発祥は
昔 西欧で盲目の修道士が
瓶のなかで再発酵したワインを
誤って賞味した時からだという

樹々と西陽のもつ治癒力を信仰し
楢、椚の森と空を写す沼のある谷
その西斜面に葡萄畑と醸造所が
つくられても半世紀近くなる
農夫の顔をしたここの修道士たちは
太陽と土の匂いを頬張り 滅法陽気だ
ドラム缶を叩き ひねもすカラスを追ったり
剪定した枝を抱えて 葡萄畑を駆け降りたり
時には大声をあげて人々を威嚇したりもする

 毎年の収穫祭には
まちじゅうの人々が彼らとともに
豊穣の秋と人生を称え 酔い痴れ
山野を浮遊るすのだ

そしていま 地下のトンネルの底には
熟成したワインが青白い光を放ちながら
スパークリングを続けている
人生そのもののように単調だが
正確な斜度を要求するルミュアージュ
陽気な彼らも
この一瞬だけは 寡黙な修道士となる

 唄いながら手をヒラヒラさせて舞い
 山彦の啓示で突然瞑想に入ったりする聖者
彼らのつくりだす発泡する酒の不思議
透明なのに複雑で 律儀で怠惰な味わい
苦悩や傷、怯えを優しく抱擁し
酔いと漂いの中に癒し 解き放つ
これはもう この谷間の森に住む
精霊たちの仕業に違いない

[おでかけ]シリーズはこちら(少し下げてね)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です