マクファーレンの日本1852がペリーに与えた影響

「外国人が見た幕末・明治の日本」という本を読みました。

外国人は、「フジヤマゲイシャ」で極めて日本について不正確な知識しか持っていなかったと
どこかで読んだ記憶がありました。

もちろんそういう人はいたんでしょうが
少なくとも、この本に紹介されている人たちは
詳細で、着眼点が面白く
総じて好意的に日本を描いてくれている。

外国人が書く文章って実に独特ですね
それを感じるだけでも面白い本です。

今後、それぞれの外国人のひととなりをできるだけ描けるようにしつつ
いくつか紹介していきたいと思います。

最初はペリーからとも思ったんですが
その前にどうしても、この人だけは。

マクファーレン
ペリー来航が1853年
出発したのはその前の年で、1852年の7月
その4ヵ月前に、イギリスの学者、チャールズ・マクファーレンによって
一冊の本が出版されている。
「日本 ー 地理と歴史、この列島の帝国が西洋人に知られてから現在まで、及びアメリカが準備する遠征計画について」
長い名前だこと
あんまり長いので、通称「日本1852」と言われています。

歴史、地理、民族、宗教、政体、自然環境に至るまで
実に詳しく、しかも制度が極めて高い。

シーボルトで、いわば日本学が世界の有識者の中でブームになり
その集大成とでも言うべき内容

本の題名の後半にあるように
もう出発4ヶ月前にペリー来航が明確に書かれている

アメリカが開国交渉を始めようとしている。
それがうまくいくかどうかは、アメリカの交渉のやり方にかかっているようだ。
アメリカは軍事力を見せつける方法を選んだようだ。
決して侮られないようにするという決意の表明だ。

あらま、完璧に分かっちゃってます。

まあ、ペリーは隠そうとしていなかったし
そもそも、列強各国に、一緒に行きたい人、この指止まれって
公募しちゃってますからね

そこに、シーボルトも応募している。

ただ、どういう戦略で望むかと言うことまで、
完全に断定しているのは、よほどの取材力だと思う。

そもそも、この人、日本に一度も行ったことがない。
シーボルトの本を皮切りに、長崎に行ってきた人などに徹底取材
特に、日本人の特性や気質みたいな部分は実に的確。

軍事力を比較すれば、当然ながらアメリカが日本を圧倒している
そう分析した上で
万が一、アメリカが戦いを仕掛けた場合、アメリカが勝つことは間違いないけれど
その過程でどれだけの死者が出るかは想像さえつかない

うちてしやまん、的日本人気質をこの時点で既に指摘している

もちろん、ペリーはこの本を精読したと思われます。
ペリー来航については、次回詳しく話しますが
戦争を仕掛ける気はない
ひょっとしたらこの本を読んで、やっぱりやめとこうと思ったかも知れません。

政体
天皇と将軍の関係についても書かれています。

帝は政治的な重みを持っていない
帝に向けられる尊崇の念は神々に対するそれと、遜色のないほど強いものがある
そうでありながら、帝の暮らしは牢に入れられたようなものである。
帝は宮廷に生まれ、ほとんどの人生を宮廷の周りの限られたところで過ごすのである
公方様は序列ではその下にあっても実質の王権を保持していて、政治的権威の中心である。

総じて、マクファーレンは日本を随分高く評価している
「日本人は、我々が軽蔑する他のアジア人とは全く異質である」とまで言っている

でも、それでも、「半文明国」と断じている
キリスト教を信じている国とそうじゃない国
やはり欧米諸国は、明確にそこに線を引くようです。

索引はこちら
[人物]シリーズはこちら(少し下げてね)
花カレンダー始めました

江戸の地名と植物

「徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか」という本を読みました。

稲垣栄洋(ひでひろ)さんが書かれた本です。

この人、おそらく私が大好きなラジオ、安住紳一郎の日曜天国に以前出演していた人です。
雑草の専門家。
雑草たちが、自分達が生き残り増えていくために、どういうことをしているか
熱く語って強く印象に残っています。
その時うまくお名前を聞き取れなかったので
気になっていながらもそのままになっていました。

今回、図書館で偶然この本を借りてきて
巻末の著者紹介を読んで、
あっこの人だ!

「徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか」は
植物の視点から戦国時代や江戸時代を解き明かそうという意欲作

このあと、少しずつ色んな話を紹介していきたいと思いますが、
今日は大きく江戸という都市と植物の関係です。

江戸を選んだ理由
徳川家康が、豊臣秀吉からいわば嫌がらせでもらった江戸の土地
当時は単なる草ぼうぼう

いいでしょう、耐えましょう

晴れて関が原の戦いに勝利し天下人
どこでも好きなとこ取って良い訳です。

秀吉の大阪を横取りしても良いし
元々の駿府でも良い

でもそうしなかった。
不思議です。

草ぼうぼうが気に入ったということです。
言い方を変えると、土地開発、都市開発にワクワクした
何もない、イコール、無限の可能性を感じたと言うことです

後から考えると、こんな最適な地はないですね
日本の真ん中で、こんなどでかい平地はどこにもない
家康、天才!

地形
当時の江戸はどこまでも広がる荒れ野原だったわけですが
大きく言うと、山手と下町

今で言うと、京浜東北線より西側が
富士山の火山灰が堆積してできた武蔵野台地。
山手です

それより東側は低地で沼地が広がっていた。
下町です。

どうしたか
ずぶずぶだった下町は、そこそこの水加減にして
田園開発を出来るように
それまで利根川が東京湾に流れ込んでいたのを
あんた邪魔、と工事して流れを変えちゃった
世に言う利根川東遷
あんなどでかい川を作り変えようって
尋常じゃない発想ですね
この利根川東遷、あまりにもすごいことなので
いつかちゃんとまとめますね

カラカラだった山手には川を掘って作り、こっちも田園開発
玉川上水ですね

さらに、まだ足りないなあ
よし、埋めちゃえ
台地の土を持ってきて、東京湾に埋めちゃった

恐るべし


前置きが長くなりました。
ここからが本題。

草ぼうぼうとは言っても
山手の台地と下町の低地では草が違います。

台地ではススキ。

低地ではヨシ。

大きくはこうなんだけど
ところどころ生えているものも、その量も違うので
一つずつ行きますね

浅草
ここは低地ですが、それほど生えていなかった
で、浅草。

一番分かりやすいのは、その近くの吉原
ヨシの原っぱね

足立区も「葦立」(アシダチ)
えっ?ヨシじゃないの?アシ?

良いツッコミです
以前名字の吉田さんの話の中で話したことありますね
山田さん、吉田さんは努力のたまもの

元々はアシだったのね
でもアシは「悪し」になるから何だかやだな
別名付けようか
どうせだったら「良し」にしちゃえ

発想の仕方が良いですね

何と今は、ヨシの方が図鑑に載っている標準和名です。

蒲田は、ガマが生えていたから

ちなみに、江戸名物の鰻の蒲焼きは、蒲を焼くと書きますね
昔は開かずに、筒切りにしてそのまま串に刺したんです。
とすると確かにそっくりになりますね

蒲田に近い大井は、湿地に生える藺草(イグサ)がいっぱい生えていたから大藺

杉並区には、そのものズバリの「井草」っていう地名があります

井草の近くには荻窪がある
それもススキに似た、オギが生い茂った窪地だから
ススキは乾いた土地、オギは湿った土地
ススキは髭みたいなのがピッと一本ずつ出ています。

役に立つ
ヨシにしてもススキにしても、今は雑草扱いだけど
昔は貴重な資源だった
ヨシやススキを表す漢字は「萱」(カヤ)と「茅」(カヤ)
耐久性の高いススキは、かや葺き屋根の材料として使われた。

ススキが確保できないときは、
しゃあないなあ、イネで我慢するか

稲の藁は、わら葺き屋根
ススキはイネより高級品だったのね

萱は屋根の材料以外にも、家畜の餌や、田畑の肥料になったので競いあって萱を刈った
最初に刈った萱は殿様に献上されるほどの貴重品。
ヨシの方は茎の中が空洞で軽いから、よしずなどの材料になった。

家康が草ぼうぼうを気に入った理由が分かってきましたね。

茅場町は、萱が生い茂る場所で、萱を扱う業者が集まっていたところ

渋谷区の千駄ヶ谷は、萱がいっぱい取れたところ
「駄」というのは重さの単位
一頭の馬が一度に運べる重さが一駄
千駄も萱が取れたから、千駄ヶ谷

ちなみに文京区の千駄木は雑木林で、千駄も薪が取れたから

索引はこちら
花カレンダー始めました

花カレンダー、逆に無理ですぅ

花カレンダー始めました。
と宣言したのが4/10
ほぼ一週間前でした。

花のど素人の私が
GreenSnapというアプリで、
すぐに花の名前を教えてもらえることに気を良くして
無謀な企画を始めちゃった。

自分で撮影した花をその名前を調べた上で
一年365日、写真をアップして行こうというもの
一年すれば、365個の花の名前を覚えられるぞ

もう少しちゃんと、自分で勝手に考えたルールを書くと
1.自分で撮った写真であること
2.アップする日は、だいたいその頃なら咲いているだろう時なら、写真を撮った日と一週間ぐらいずれてもOK
3.名前が分かったものだけ
4.花以外にも木や実等の植物ならOK

始めたばっかりですけど、やってみた感想です。

花カレンダー
どないしょ
逆に無理やわぁ

2番のルールのため、撮った後
GreenSnapで名前を教えてもらった写真をキープして置くんだけど
どんどん貯まって来ちゃって
一週間以上ずれちゃうとちょっとどうかなとなると
いかん
もうあげる日がなくなっちゃう。

せっかくうまく撮れたし、
花は「ほら綺麗でしょ」って言っているし
教えていただいた親切な先生方にも
お蔵入りにするには申し訳無さすぎます。

このルール、逆に守れませーん

ん?
ちょっと待てよ

もう一回自分で課したルールを見直すと
一日二つ以上あげてはいけませんとは書いていません。

一年で365個も花の名前を覚えられると夢のようだなとは思ったけど
365個以上覚えられたら、もっとすごいことなんじゃないか。

はい、解決
一日、一つ以上ならいくつでもOK

早速キープしてあったのをそれぞれの日にボコボコボコっと入れてみました。

うわあ
充実!
綺麗!

もちろん、初めだけかも知れませんし
最初からあまり飛ばしすぎると後でばてるかも知れません。
何よりも今は春

このままのペースでずっと行けるとは思っていませんが
今は倍のペース、平均一日二つくらいのペースで来ています。

イベントで
花カレンダーを始めて、初めてのウォーキングイベント
いつもなら、これ何?これ何?って聞いてばかり

今回は、
はいこれはハナミズキ、こっちはドウダンツツジ
これはオステオスペルマム
こっちはゼラニウムね

おおっ、結構分かるじゃないですか

もちろん
みんな、特に女性はまあ良く知っている
まだまだだなあとは思いつつも
たかだか一週間で、そこそこついていけるようになって来ました。

そして、これが狙いだった訳ですが
ウォーキングが何割増かで楽しくなった。

良いぞ良いぞ、とても良いぞ

不思議です。
花の名前が分かっていると、花に目が行きます。
去年の今頃も、同じくらい花は咲いていた筈ですよね
全然分かりませんでした。

街は花だらけじゃないですか

花が好きな人ってかなりの割合でいるんですね
鉢やプランターで丁寧に育て、道に面して置いてくれている
街は愛で溢れていたんですね
気が付きませんでした。

この歳で花カレンダーを始めて良かった
更に良い人生になりそうです。

楽しい
街歩きもグンと楽しくなりましたが
GreenSnapでのやり取りもとても楽しい

回答が寄せられる度に
おおおおおっ
と感じます。

一番感動するのが
花の名前としては何度か聞いたことはあるけど
実際にはどんな花か知らなかったパターン
ハナミズキ

シクラメン

シャクナゲ

シンビジウム

マーガレット

ライラック

ヤマブキ

素直に、「これがあの有名なマーガレットなんですか」
って驚きのメッセージを返しています。

えっ?そんな名前なんだ、って意外なのもいっぱいある
プラムラジュリアン

オステオスペルマム

ペラルゴニウム

名前もビックリ、ゴージャスです。

日本語でイメージ出来るのは親しみが沸きますね
ハルジオン

アカバナユウゲショウ

ハルジオンは「春慈恩でしょうか、仏ですね」とコメント返しましたが
後で調べると「春紫苑」らしいですね。

アカバナユウゲショウは雑草に咲く小さな花ですが
なんてたおやかな名前を持っているのでしょう。

何となく響きがユニークなのも大好きです。
アカバナトキワマンサク

カランコエ

セキチク

セキチクは「面白い名前ですね。三回呼ぶと楽しいです。」とコメントを返しました。

索引はこちら


花カレンダー始めました

[昭和歌謡]46 また逢う日まで

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです

また逢う日まで
尾崎紀世彦
作詞 阿久悠 作曲 筒美京平
1971年

♪チャッチャッチャチャーチャチャン ドン
チャッチャッチャチャーチャチャン ドン
パパーラーパーラーパー パララー
♪また逢う日まで 会える時まで
別れのその訳は
話したくない

まずは誕生の秘話から

この歌、最初はエアコンのCMソングでした。
ふたりでドアを閉めて~
のところが
サンヨールームエアコン

その後、このCMソングを流用して作ったのが、
ズー・ニー・ヴーというグループサウンズの
「ひとりの悲しみ」という歌
全く売れなかった。

歌詞の一部を変更して尾崎に歌ってもらって大ヒット
二度の流用を経てるんですね。

レコード大賞
衝撃的でしたね
圧倒的な声量
度肝を抜かれました

そして尾崎紀世彦と言えばレコード大賞ですよね
レコード大賞を振り返る、的番組では
この場面の映像が何度流れたことか

発表の瞬間、それまでは
日本人的と言うんでしょうか
涙に崩れたり
えっ、誰の事?みたいにキョロキョロしたりポカンとしたり
おい、お前だよ、ってツッコミを入れてた。

気持ち良かったなあ、あの思いっきりのバンザイ
大げさに言うと、日本人が大きく変貌を遂げた歴史的瞬間

そのあとの、
♪チャッチャッチャチャーチャチャン ドン
が耳に残ってます。

もちろん声量マックスで歌えるから
歌っていて無茶苦茶、気持ち良い歌
あっそうそう、別れの歌なんだっけ

別れの時にそんなに大声張り上げるかいな
まあ、歌詞はこの際、どうでも良いわ

久しぶりに尾崎紀世彦の事を思い出して
ネットで検索してみてびっくりしました。
亡くなっていたんですね
「また逢う日まで」がやって来ないのか
でもYoutubeとかあるしね

久々に大声で歌わせていただきました。

索引はこちら
[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)


花カレンダー始めました