法然の仏教革命とは

法然の生い立ちや人柄は前回お話しました
法然は、悪党の息子

では、その法然が作り上げた浄土宗というのはどういうものだったのか

浄土宗
それまでは実質五宗しかなかったものに久々に一つの宗派を加えた。
加えたというとプラスアルファぐらいのイメージだけど
革命、と言えるほど、全く違うもの
それがゆえに、今まで国家や貴族のものであった仏教が
一気に庶民のものに広がったのです。

若干古い統計ではありますが
十三宗の寺院数は
華厳宗58、法相宗60、律宗115、真言宗12266、天台宗4217、日蓮宗6762、浄土宗8251、浄土真宗20791、融通念仏宗357、時宗414、曹洞宗14808、臨済宗5780、黄檗宗460、その他67

トップは、法然の弟子、親鸞の浄土真宗
浄土宗と浄土真宗を合わせれば他を圧倒します。

考え方の元は、それまでもありました。
空也の南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)だったり、往生要集だったり
なのになぜ革命と言っているかというと、根本の考え方をガラッと変えたから

宗教
釈徹宗さんによると、世界の宗教をばくっと分けると3つ
1.悟りの宗教
2.救いの宗教
3.つながりの宗教

代表的な宗教をあげると
悟りの宗教は、従来の仏教。
救いの宗教は、キリスト教。
つながりの宗教は、神道。

釈迦がそうであったように、
頑張って頑張って座禅とかもして
ある一線を越えると、悟りの境地に至る。
自分を高める宗教と言い換えられるかも知れない。

悟りの境地に至る、即ち解脱(げだつ)する方法を探っていく歴史が
仏教の歴史そのものだったと言って良い。

ところが、その中で一人変わった人がいた。
阿弥陀如来(あみだにょらい)
菩薩(ぼさつ)は悟りを拓こうとしている現在進行形で
如来は既に悟りを拓いている人
阿弥陀さんが菩薩から如来になる段階で誓いをたてた。

南無阿弥陀仏と言ってくれれば、親殺しとかの極悪人を除いて
全て幸せ溢れる極楽浄土へとお連れしましょう。
今後、もしこれが出来なくなったら、菩薩に戻っても良いですよ

いまだに、阿弥陀如来が菩薩に戻っちゃったという話は聞いたことがありません。

ということはですよ
今まで、南無阿弥陀仏と言った人は全て、極楽浄土に行ったと言うことです。

仏教の世界では周知のことなんだけど
じゃあ、悟りを拓くための努力ってどう捉えれば良いの?

今まで、この辺のことはお茶を濁しつつ
それはそれ、
みたいなことで、相変わらず自分を磨くための努力は続けていた。

南無阿弥陀仏と唱えるのは、あくまでも悟りを拓くための補助的な方法だった。

空也は、南無阿弥陀仏を重要視はしたけれど
それだけで良いと言ったわけではない。

法然は言っちゃったんですね
それだけで良い
南無阿弥陀仏と唱えるだけで、他のことは要りませんと
お茶を濁さずに、ストレートに。

悟りの宗教が救いの宗教になった瞬間です。

今まで一生懸命努力してきた、全ての僧から、大反発です。
苦労を全て否定されたようなものですから。

最澄先生や空海先生、その他全ての大先生たちが行ってきたことを全て否定することになるんですぞ。
そもそもお釈迦様も努力を重ねて悟りを拓いたではありませんか。
君は仏教を潰そうと言うのかね。

ところが、出家していない一般庶民は大歓迎。
大きなうねりがおきます。

仏教は好きだけど、仕事もあるから、出家なんてとうてい叶わない。
結婚だってしているし、魚だって食べている。
煩悩なんて山ほど抱えている。
悟りだとか、極楽浄土だとかは、別世界のことなんだろうなと諦めていた人たち。

大丈夫ですよ
あなたはあなたのままで素晴らしい。
素敵です。輝いています。
もっと、自分の事を好きになってください。
阿弥陀様は、ちゃんとあなたのことも見ていただいています。

こう言われてどれだけ嬉しかったろう。

庶民のための仏教の誕生です。

生きる事の意味
自分を高めることってとても素晴らしい
世のため人のためになるために努力したり
知識を身に付けようと頑張ったり

でも、だからといって
それがうまく行かなかったら
全てが否定されるんだろうか
生きているだけで意味があるんじゃないか

親の子に対する愛情は無条件
テストで100点取ったから可愛いとか
かけっこで一等賞になったから可愛いとかじゃない
世間で良く言われているけど、自分が子供を持ってみて、実感として良く分かる

阿弥陀様は、全ての人々に対して無条件の愛を持っていたんじゃないか
南無阿弥陀仏なんて本当はどうでもいい
「誰でも出来る」ことであれば何でも良かった
いろはにほへと、でも、チチンプイプイでも

老若男女全ての人々は、阿弥陀様の愛されるべき子供
法然はそう言いたかったんだと思う。

そんな、大革命です。

索引はこちら
[名僧]シリーズはこちら(少し下げてね)

[昭和歌謡]76 シクラメンのかほり

昭和ヒット曲全147曲の真実シリーズです。

シクラメンのかほり
布施明
作詞・作曲 小椋佳
1975年

♪真綿色したシクラメンほど
清(すが)しいものはない
出逢いの時の君のようです
ためらいがちにかけた言葉に
驚いたようにふりむく君に
季節が頬をそめて過ぎてゆきました

出ました!
小椋佳(おぐらけい)

最初、小椋佳が布施明に歌を提供したと聞いた時
本当に驚いた
どちらも本当に好きでしたから

布施明はその前の積木の部屋が大好きで
当時歌が一番うまいのは布施明だろうと思っていた。

小椋佳の歌をどう歌うよ
驚いたように、以降、がーっと盛り上げていくので
布施明だったらそうせざるを得ないわなと

その後、小椋佳自身が歌っているシクラメンのかほりを聞いて
そうそう、これこれ

布施明バージョンも嫌いじゃないんですけど
小椋佳って、最後まで盛り上げないから小椋佳

歌詞を味わうための歌ですから

昔、シングルとアルバムの中間と言ったら良いのか
4曲入りというレコードがあった。

小椋佳の4曲入りを買って
一時期は何度も何度もほぼ毎日聞いた。
「春の雨はやさしいはずなのに」と
「少しは私に愛をください」は絶対入っていたんだけど
後は何だったかなあ
「白い一日」と「さらば青春」だったかな

小椋佳は歌詞を味わうべき人なので
歌詞を全部書きますね

■春の雨はやさしいはずなのに
むなしさが 夕暮れと雨を連れて来て
寂しさが 夕空と街を闇にぬり
何だか涙も出やしない 出やしない
春の雨はやさしい はずなのに
すべてが ぼやけてくる
どってことないんかな どってことないんかな

■少しは私に愛をください
少しは私に愛をください
全てをあなたに捧げたわたしだもの
一度も咲かずに散ってゆきそうな
バラが鏡に映っているわ
少しは私に愛をください

■白い一日
真っ白な陶磁器を
眺めてはあきもせず
かといってふれもせず
そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく

目の前の紙くずは
古くさい手紙だし
自分でもおかしいし
破りすてて寝ころがれば
僕の一日が過ぎてゆく

ある日踏切のむこうに君がいて
通り過ぎる汽車を待つ
遮断機が上がり振りむいた君は
もう大人の顔をしてるだろう

■さらば青春
僕は 呼びかけはしない 
遠く すぎ去るものに
僕は 呼びかけはしない 
かたわらを 行くものさえ
見るがいい 黒い水が 
抱き込むように 流れてく
少女よ 泣くのはお止め
風も木も 川も土も
みんな みんな 
たわむれの 口笛を吹く
———-

あまりに毎日聞いているもんで
父さんも覚えちゃって
特に、春の雨はやさしいはずなのに
どってことないんかな
のところが好きで、そこは一緒に歌う

少しは私に愛をください
は完全に歌詞を覚えているから、歌詞を見なくても歌えます

白い一日、は
歌詞が小椋佳で、作曲が井上陽水なので
二人ともの代表曲なんだけど
同じ歌かと思うくらいガラッと雰囲気が変わる
当時、二人の歌真似で歌い分けられるのが自慢だった。

シクラメンのかほりは、
小椋佳自身はいまいち気に入ってなくて布施明に提供するまで、お蔵入りにしていたらしい
北原白秋のテイストで書いているから。
教科書のような歌詞ではありますが
聞き込んでいくと、やっぱり小椋佳だなと思います。

なんといっても
知る人ぞ知る小椋佳を、誰でも知っている小椋佳に押し上げてくれたのがこの曲ですから

「めまい」「揺れるまなざし」「俺たちの旅」「愛燦燦」「夢芝居」と
完全にヒットメーカーになっていくわけですね

索引はこちら
[昭和歌謡]シリーズはこちら(少し下げてね)

神代植物園とフラダンス

カミさんとウォーキング。深大寺。
の続きです。

深大寺の隣にとても広大な敷地で、植物公園があります。

ところが、タブレットの電池がなくなっちゃった
いつも、一日ウォーキングするときは最後までは持たず
そのため、タブレットを2台持ちしている

ちょっと駐車場に戻ってタブレット入れ替えるね

ええっ
そんなんだったら帰るよ

良いじゃん、すぐだし
写真撮れないと困るでしょう

ダメ

ってことで、ここからは一部を除き写真無しでお送りします。
植物園で写真無しはアホみたいですが。

神代植物公園
深大寺門から入ってうわあっと雑木林が広がる

広いねえ
緑いっぱいで良いねえ

あっ、そう?

カミさんは東栄町という特殊な地域で生まれ育ちました
緑しかありません。
写生会は毎年、山で、
緑の絵の具の消費量がダントツです。
詳しくはこのシリーズを読んでね
[カミさんの田舎東栄町]シリーズはこちら(少し下げてね)

色んなコーナーに分かれているんだけど、最初はハナミズキ
ハナミズキは得意中の得意です。
♪うーすべーにいーろのー

その次はさくら類なんだけど
ソメイヨシノはもう散っちゃってます

八重桜は今が旬
関山っていうのが濃い目のピンクで
江戸っていうのが薄目のピンク

そのあと、ヤマモモコーナー
これまた見事にいっぱい咲いていた。

すごいね

これ何?

これはチューリップだと思うよ

ええ?
汚ないチューリップ

いやいや汚ないんじゃなくて変種なの
こういうのもあるんだよ
ほら、こっちのは普通のチューリップ

チューリップって札が付いていないから出来損ないだね
チューリップはドーンとコーナーがあって
出来損ないがこっちに移されたのよ

まあまあ、そういう事にしておきましょう

カミさんは実は女性なので
花は好きなんだけど
結構花の名前は私の方が詳しい事が分かった。
一年間花カレンダーやった甲斐があったね

築山
築山もあってちょっと小高くなっている
そこに、山吹とゼンマイ

そうそう
山吹とゼンマイなのよ

俄然勢いづいて来ました。

山吹がね
山にぶわあっといっぱい咲くの
それが合図なのよ
そうするとね
しょいたご(背中に背負う籠の事です)しょってゼンマイ取りよ
ああだめ、これ開いちゃってる
こっちは? こっちも開いちゃってる
こういうのはダメなのよ

ゼンマイのオスとメスの見分け方分かる?
ゼンマイとワラビは?
ダメ!全然ダメね

これだけ綺麗な色んな花が咲いていて
一番食いつくのがゼンマイとは

花壇
綺麗に手入れされている花壇
チューリップがどどっと

ほら、言った通りでしょ

これはネモフィラね

そうそうネモフィラ

この前、偕楽園に言ったときに
ネモフィラがいっぱい咲いている場所を、テレビでやってたねえという話になった
でもその時、名前をど忘れ

モルヒネが咲いてること
あれ?
なんか変

でもこの4文字は正解ね
順番が違うだけ

ツツジ園
ツツジ園は見事だった
完全な満開じゃないけど、7分咲きかな

これ写真撮れないのは勿体ないね

分かったわよ
撮ってあげるわよ

と、カミさんのスマホで

こっちからこういう角度で

ええい、うるさい
自分で撮りな。ハイ

ってことで撮ったのがこれ


フラダンス
さっきから、カミさんの様子がちょっと変
おしっこでも行きたいんだろうか

フラダンスを習おうかなと、ずっと迷ってるのよ
でも、休日も忙しいからちゃんと習うのは無理だろうって
動画を見て、自主的に練習してるのよ

ああ、それでさっきから滑稽な歩き方してるのね

チラチラ目に入る度に思いきり笑えます。

一体なんでフラダンスを習おうと思ってるの?

尿漏れよ
老いの大敵は尿漏れ

カミさんは老人ホームの看護師をやっていて
老いと毎日向き合っているから
そこから出た結論

体の調子がずっと良いのよ

そりゃ良かった

サクラソウ
企画展はサクラソウ

びっくりしたあ
ものすごい種類の色んな色のサクラソウが鉢植えで
長い長い雛壇に延々と
こんなにサクラソウの種類があるなんて思わなかったね

ぼたん
すごかったなあ、ぼたん
ぼたんもこんなに種類があるのね
ぼたんは大きくて迫力あるから
色んな種類咲いてると圧巻


藤も色んな種類
白い藤が満開で、かつむちゃくちゃ良い香り
これはカミさんが思わずパチリ

バラ
この植物園で一番有名なのはバラ
ちょっと早かったね
一本も咲いていなかった

良かった良かった
いっぱい咲いていてきれかったね

フラダンスのおかげで、
ずっと笑えてとってもお得な時間でした。

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ

カミさんとウォーキング。深大寺。

日曜日
カミさんが、珍しく二日連続月曜も休み

ということで、
どっか行こうか

ほんまに?
ええとこいっぱい知ってるよ

いや、そういうんじゃなくて
美味しいもの食べるのが良いな
お蕎麦で美味しいところ探して。
近場じゃなくて、車で二時間くらいかかる本格的なとこ

関東のそばベストテンみたいなサイトで色々検索。
紆余曲折あって、結局は車で一時間くらいの調布市、深大寺の近くの深大寺そば
深水庵というところに落ち着いた。

食パンを買い終えて
さあ、行きましょう。

深水庵
美味しかったなあ
私は鴨汁そば

カミさんは、盛りそばと竹の子の天ぷら

待っている間に、深大寺ってどういうところだろうと、カミさんがスマホで検索し出した。
興味をひいたのが、ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるの第二の故郷だってこと
鬼太郎茶屋っていうのがあるらしい。

行ってみたいね

あれれ?

私が四年前に急にウォーキングが趣味になって以来
何度誘っても、絶対嫌、と付いてこなかった
一回くらい一緒に歩きたいなと思っていた。

元々旅行好きなので、この前の偕楽園みたいに遠出するのは好きなんだけど
近場のウォーキングはどうにも興が乗らない様子
近くても良いところいっぱいあるのになあ

これで、行くとなると
ひょっとすると初めてかも知れない。

行こう行こう、面白そうじゃない

深大寺
付け焼き刃ではありますが、そばを食べながら、ネットの記事を4~5個流し読み
神社仏閣であれば、その程度見れば一通りの解説ができます。

車を止め直して、いざ

深大寺は、東京近郊では浅草寺に次ぐ古いお寺だそうです。
最初法相宗で、後に真言宗に改宗したというくらいですから
奈良時代からです。

まずは寺の前の茶店で饅頭食べたりお団子食べたり

山門はすごく古いらしい
茅葺き屋根です

本堂には阿弥陀如来。良く見えなかったけど。

変な色のふんどしがぶら下がってるよ

何言うてんねん
この色はそれぞれ意味があってね

それ要らない

あっそう

元三大師堂

出ましたねえ
最近ブログに書きましたもんね
[名僧] おみくじは、良源が発案

本当にあのお札が貼ってありました。
お土産もあったよ

ちょうど、ご祈祷が始まった。
おそらく護摩木を炊くんじゃないかな

ぞろぞろ5~6人のお坊さん
ほら貝、ぶおーっ、太鼓、どどんどんどん
すごい派手

超豪華だね
厄払いっていくらぐらいするんだろう

受付のところで聞いちゃうと払う羽目になりそうだから
売店の方に聞きに行った

3000円から

うわっ、お得

何を基準にお得かって
最近お祖父ちゃんのお葬式にお坊さん来てもらって
お坊さんに何十万も払った
あんなにお坊さん勢揃いで、3000円は超お得

今日の分はもうお仕舞いらしいけど
かなり真剣に、やるつもり

まさか、そういうのに興味があるとは思っていなかった。
意外な一面を見た気がする。

釈迦堂
何とここのお釈迦様は、国宝です。
ここだけ有料の300円

仏像ってなかなか見れなくて
見えたような見えなかったような、って感じだけど
300円払うので、全面ガラス越しでどーんと間近に見れる

国宝をこんなに近くで見れるのは初めて。
良いお顔してはります。
撮影禁止なので、ネットからの写真

こんな座り方しているお釈迦様は初めて見ました。

こっちの仏さんは、兵庫県らしいよ、鶴林寺だって
えっ、去年行ったよ
どれどれ?

横の観音様は、鶴林寺にあるのが本物で、ここのは複製だって
あっ覚えてる、この腰の角度

また出会えるだなんて感激です

開山堂
ここは、薬師如来
ということは、釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来のビッグ3が揃い踏み
お得です

大黒様と恵比寿様
可愛い!
カミさん大喜び


鬼太郎茶屋
鬼太郎は?
そのために来たんですけど

そうだね、行こう行こう

1階は鬼太郎関連グッズ
実に豊富
あと、席数が少ないのでちょっと待っていないといけませんが
コーヒーとかを飲めるスペース
おすすめです。

メニューからして、ストーリーのある漫画になっている

鬼太郎ラテが素敵


崩れ行く目玉の親父

ぬりかべの形をしたみそおでん

これ分かるかなあ、コーヒーゼリーの一つ一つが、みそおでんと同じぬりかべの形

久々に夫婦で盛り上がっちゃいました。

2階は、100円で有料ですが
妖怪の展示スペース
こわ可愛い妖怪たちがいっぱい

河童の退治の仕方が面白い
河童を見つけたら、おじぎをする
河童もついついおじぎしちゃうから、頭のお皿の水がこぼれちゃう

妖怪たちが生まれてきたエピソードを見ると
例えば隣の部屋に誰もいないはずなのに音がしたね、というような
ほんのちょっとした不思議現象を妖怪の仕業にする
どんな格好してるんだろうみたいに考えるのが楽しいんでしょうね
全国各地に妖怪はいる

そのあと、ネットであったそばパンとかそば稲荷とかを探したんだけど
やっぱりお腹いっぱいで食べられないね

隣にとても大きな植物園があるのよ
ずっと行きたいと思っていてまだ行けてないんだけど

良いよ、明日休みだし

おおっ
まさか植物園までついてきてくれるとは思っておりませんでした。

続きは明日ね

どこ行こう、そうだ!おでかけマップ